社会的背景と建築行政の対応について(集団規定関係)

 

                                     こ れ ま で

      これから

  年 代

1945(S20)    '50(S25)       '60(S35)       '70(S45)      '75(S50)      '80(S55)      '85(S60)      '90(H2)      '95(H7)     '00(H12)

     21世紀へ

 時代認識
   
    復興期     高度成長期     安定成長から低成長へ     成長型経済社会から成熟型経済社会へ

 エポック
 

・終戦(S20)     ・神武景気(S29-33)・岩戸景気(S33-37)・いざなぎ景気(S40-46)                 ・プラザ合意(S60) ・バブル経済(S61-H3)   ・阪神・淡路大震災(H7)
                       ・東京オリンピック(S39)   ・1次オイルショック(S48)  ・2次オイルショック(S54)                         




○少子・高齢化の進展、人口及び世 帯数が減少へ

○都心居住の推進、国際化・情報化 に対応した高度な業務機能の集積 など都市構造の再編に重点

○地球環境問題への対応、持続可能 な社会の形成に配慮した豊かで個 性的な市街地の形成

○身近な生活環境や景観への住民の 関心の高まり











 







会の








 

 人 口


 産 業


国土戦略

 都 市



 意 識



建築着工

 ○第1次ベビーブーム         ○人口増大        ○第2次ベビーブーム                      ○人口増加の鈍化      ○少子化と高齢化の進展       
           ・人口7,200万人(S20)→人口1億人突破(S42)                             ・人口1億2,560万人(H7)   ・合計特殊出生率4.5%(S22)→1.4%(H9)
                                                        ・円高の急激な進行        ・高齢者比率4.9%(S20)→14.5%(H7)  
            ○工業化の進展、重厚長大型産業の成長       ○資源・エネルギー制約の高まり      ○製造業の質的転換と3次産業の成長                  
・(S40)1次産業1,200万人(25%)、2次産業1,500万人(32%)、3次産業2,100万人(43%)                ・(H7)1次産業400万人(6%)、2次産業2,000万人(32%)、3次産業4,000万人(62%) 
                                                                                          
   傾斜生産方式   拠点開発方式   大規模プロジェクト構想   定住構想     交流ネットワーク構想     多軸型国土構造  
                                                                                          
               ○地方圏から大都市圏への大規模な人口流入          ○地方の時代         ○東京一極集中     ○地方分権への要請          
              ○都市化の急激な進展                              ○全国的な都市化の一層の進展                      
              ・都市人口4,000万人(S35)→5,600万人(S45)                         ・都市人口7,800万人、都市面積11,700ku(H2)          
              ・都市面積3,900ku(S35)→6,400ku(S45)                                                        
                                  ○物の豊かさの重視                    ○心の豊かさの重視    
                (生活において重視すること)
                         
(S47)物の豊かさ40%
  心の豊かさ37%
  (H5)心の豊かさ57%
  物の豊かさ29%
   ・行政手続法制定
         ・地方分権一括法施行
 
                                   ○自由時間の増大、労働時間の短縮(月間労働時間 203時間(S35)→159時間(H5))
  3,800万u(S23)   2億8,200万u(S48)   2億3,800万u(H10)  








市街地
の状況


社会的
要請
 

・戦災復興             ・超高層ビルの出現・スプロール現象 ・マンションの普及        ・居住環境の悪化    ・産業構造の転換 ・都心部の空洞化    ・既成市街地の土地の
              ・市街地大火の発生     ・公害問題の激化    ・日照紛争の増大
                     ・モータリゼーションの進展
                            低未利用
 

      ・復興から恒久的     ・都市容量のコントロール

 
       ストック形成へ  ・防火建築帯の形成     ・用途規制の強化   ・日照基準の明確化 ・きめ細かなまちづくり ・都市部の土地利 ・市街地の居住機能   ・土地の有効利用の
・資材不足への対応                                       への要請        用転換の促進   の確保         推進
   















 
  ◎市街地建築物法(T8)       ・容積地区制の導入・線引き、開発許可制度(S43)・日影規制の導入 ・地区計画制度の創設  ・再開発地区計画 ・用途別容積型地区計画 ・連担建築物設計制度
         (S38)    ・専用地域の導入(S45)       (S51)        (S55)    の創設(S63)    の創設(H2)       の創設(H10)
                (1専、2専、工専)                                 ・住宅地高度利用地区計 ・特例容積率適用区域 
建築・都市
行政の対応

 
 (臨時建築等制限規則)
 

 
◎建築基準法の制定(S25)
◎建築士法の制定(S25)
      ・容積率規制の一般化(S45)                               画の創設(H2)      制度の創設(H12)
  ◎新都市計画法の制定(S43)                               ・高層住居誘導地区の創設(H9)         










 










 




     
(大都市等のみ)
・3用途地域+専用地区
 (住居、商業、工業)
 
 ◎4用途地域+専用地区      ◎8用途地域に整備(専用地区を用途地域に)               ◎12用途地域に整備 
 (住居、商業、準工業、工業)   (1専2専、工専、近商を追加)                     (住居系用途地域の細分化)
                                                                 ◎特定用途制限地域
                                 ◎地区計画によるきめ細かな規制              ◎特別用途地区の類型廃止





 
 
        ◎容積地区の導入 ◎容積率制限の一般化                                 
◎絶対高さ制限
 斜線制限
 建ぺい率制限
   

 
組み合わせ   (踏襲)             ◎絶対高さ制限の原則廃止 ◎日影規制の導入                                      
                     ○密度コントロールの導入    ◎地区計画によるきめ細かな規制                  ◎建ぺい率制限の合理化
                      ○総合設計等の特例制度による緩和        ◎緩和型地区計画等による誘導