ページトップ

[本文へジャンプ]

報道・広報
観光庁ホーム > 報道・会見 > 報道発表 > 2017年 > 訪日外国人旅行者受入環境に関連するSNSへの投稿等を分析しました
ページ本文

訪日外国人旅行者受入環境に関連するSNSへの投稿等を分析しました

印刷用ページ

最終更新日:2017年4月28日

 「明日の日本を支える観光ビジョン」(平成28年3月30日策定)に基づき、2020年、さらにはその先を見据え、「観光先進国」の実現に向け、訪日外国人旅行者がストレスなく快適に観光を満喫できる環境整備を促進する必要があります。
 この度、観光庁が訪日外国人旅行者受入環境に関連するSNSへの投稿等を分析したところ、公共交通や通信環境、多言語に関連した投稿が多く確認されました。
 本調査の結果を分析して課題を具体化することにより、受入環境の整備促進に繋げます。

実施概要

中国、台湾、香港、韓国、アメリカを対象に、分析対象としたSNS等の規約を遵守しつつ、公開されたSNS投稿情報から、日本の受入環境に関する発言を抽出し、分析しました。

データ収集期間

夏季(平成28年7月1日~8月31日)
冬季(平成29年1月1日~2月28日)

調査結果

日本の受入環境に関連した話題数およびネガティブ件数(上位3項目)
日本の受入環境への不満等を含んだネガティブな投稿の割合は各テーマとも高くありませんでしたが、件数は公共交通に係わる内容が最多でした。
話題数の多かったテーマの分析概要
[1]『公共交通』
 周遊パスや交通系ICカードへの好意的な声がありましたが、「駅・電車の利用が難しい」「バスの料金が高い」「タクシーの運転手とコミュニケーションができない」という不満が見られました。
 <解析例>
 ・金額が安いので、空港から都内までの3日パスを買うつもり。
 ・PASMO/Suicaは関西でも使えますよ。
 ・同じような駅名がたくさんあって、始めての旅行者は混乱するだろう。
 ・鉄道の仕組みはすばらしいが、迷わずに乗車するのは難しい。
 ・(乗車したタクシーの)運転手さんは中国語が全然わからないみたいで、何を聞いても黙っていた。

[2]『通信環境』
 無料公衆無線LAN(Free Wi-Fi)やSIMカードへの好意的な声がありましたが、「ローミングの料金が高い」「Free Wi-Fiのスポットが少ない」という不満が見られました。
 <解析例>
 ・日本は思ったよりもWi-Fiがつながった。
 ・Free Wi-Fiもあるけど、SIMの方が便利。価格も高くないし。
 ・ローミングをすると、一日約1,000円もスマホ使用料金がかかってしまう。
 ・日本の伝統的なホテルなので、Wi-Fiがなかった。

[3]『多言語表示・コミュニケーション』
 駅や飲食店の多言語表示への好意的な声がありましたが、漢字を利用していない国では「地名の表示が読めない」等の不満が、漢字を利用している国では「スタッフとコミュニケーションが取れない」等の不満が見られました。
 <解析例>
 ・道の表示、駅の名前、バス、鉄道情報が漢字で書いてあるので大体読めます。【中国】
 ・日本の良いところは飲食店にカラー写真付きのメニューがあることです。【アメリカ・台湾】
 ・駅名が非常に長い音節から構成されるので難しい【アメリカ】
 ・通りではなく、地域に名前が付けられていることを知らないと目的地を探せない。【アメリカ】
 ・スタッフの話す英語や中国語の意味がわからなかった。【中国】

詳しくは別添「『訪日外国人旅行者受入環境に関連するSNSへの投稿等の分析』結果」をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
観光庁 外客受入参事官室 担当:福田、萩谷
TEL 03-5253-8111(内線27916、27917)、 03-5253-8972(直通)
FAX 03-5253-1563

ページの先頭に戻る