ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 観光地域づくり > 最先端観光コンテンツ インキュベーター事業
ページ本文

最先端観光コンテンツ インキュベーター事業

印刷用ページ

最終更新日:2021年6月30日

 本事業は令和2年度で終了いたしました。
 観光庁では、旅行動態の変化や旅行者のニーズの多様化等を踏まえ、訪日観光における新たな観光コンテンツの拡充と支援のため訪日外国人旅行者の潜在的なニーズを把握し、各国・各層のニーズに対応した消費機会の拡大が期待できる新たな観光コンテンツを開拓・育成する「最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」等を実施しました。

令和2年度

産業資源の観光活用に関する調査・検討業務

 令和2年度 「産業資源の観光活用に関する調査・検討業務」では、主に消費単価の高いビジネス目的の訪日外国人旅行客を対象とした産業資源を活用した観光コンテンツの拡充に向け、その造成方法や受入れ体制整備等のあり方について調査・検討を行いました。
産業資源を活用した観光に関する有望コンテンツ事例集
⇒産業資源を活用した観光に関する事例調査から、特に有望であり、今後他のコンテンツのモデルとなることが期待される事例を20件選出しました。産業資源を活用し、新たな観光コンテンツの造成や既存の観光コンテンツの磨き上げを試みる観光事業者・地域関係者の方々へ共有するものです。

新たな体験型観光コンテンツ等の調査結果

 令和2年度 「最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」では、今後消費機会の拡大が期待できる新たな体験型観光コンテンツ等の具体的なシーズに関する調査を行い、成果報告書として取りまとめています。
新たな体験型観光コンテンツ等に関する調査・発掘 OTA調査結果
⇒OTA(Online Travel Agency)や文献等から、新たな体験型観光コンテンツを発掘・調査し、既存の体験型観光コンテンツとの違い、傾向、特性、要因、海外事例等を明らかにしました。これから新たに観光コンテンツの造成を試みる観光事業者・地域関係者の方々へ共有するものです。

令和元年度

ナレッジ集

 本ナレッジ集は、令和元年度 「最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」における展開事業から得られた知見・成果・調査結果等を集約し、訪日外国人旅行者向け観光コンテンツの造成方法と購入促進に関するナレッジとして、これから新たに観光コンテンツの造成等を試みる観光事業者・地域関係者の方々へ共有するものです。
最先端観光コンテンツ インキュベーター事業ナレッジ集~コンテンツ造成方法編~
⇒展開事業から得られた知見・成果をもとに、コンテンツ造成の「コンセプト検討」から「販売・情報発信」までのステップを5段階設定し、それぞれのステップにおけるポイントを整理しました。これから新たに観光コンテンツ造成を試みる方や販売を開始する方など、幅広い対象の方々に活用いただけます。

体験型観光コンテンツの購入促進に関するナレッジ集 データ編
⇒訪日外国人における観光コンテンツの購入経路について、実態調査と国内の優良事例調査から得られた購入促進に関する知見を取りまとめました。近年活用されているOTA(Online Travel Agency)やその他の手段について取組事例とともにその活用方法をご紹介します。

夜間帯を活用した観光コンテンツの造成に向けたナレッジ集[1][2] ナレッジ集[3]
⇒夜間帯を活用した観光コンテンツの造成に関しては、次の3つに分けて整理しました。
[1]事業成果報告書
 展開事業から得られた知見・成果を、事業毎にまとめました。
[2]コーチング報告
 各展開事業におけるコーチング(改善指導等)のポイントをまとめました。
[3]インタビュー集
 展開事業のうち4つの事業について、事業者へインタビューを行いました。

展開事業に関する成果報告書

 令和元年度 「最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」では消費機会の拡大が期待できる新たな観光コンテンツを開拓・育成する展開事業を32件実施しました。各展開事業の取組を成果報告書として取りまとめています。

平成30年度

Webアンケートから得られたマーケティング調査結果

 当事業において、日本政府観光局(JNTO)が訪日プロモーションを展開している20カ国・地域出身で、海外旅行時に「コト消費」をより重視する外国人約1万人を対象に、海外旅行時や訪日旅行時の意識や行動特性に関する全体的な傾向を把握するためのWebアンケート調査を行い、その結果や分析内容を取りまとめました。

ナレッジ集

 国内の体験型観光コンテンツを充実させるため、国内外の事例調査やモデル事業による実証等から得られた示唆に関し、「地域活性化に向けた観光コンテンツ拡充推進会議」等での議論を踏まえ、地方公共団体やDMO等の方々にご参考いただくためのナレッジ集を取りまとめました。

モデル事業実施結果報告書

 訪日外国人旅行者の潜在的なニーズを把握し、消費機会の拡大が期待できる新たな体験型観光コンテンツを開拓・育成するため、「訪日外国人旅行消費額の増加」や「訪日外国人の地方誘客」に向けたモデル事業を計16件実施しました。
 本モデル事業の実施を通して得られた結果や考察はナレッジ集に示唆として反映されているほか、体験型観光コンテンツ造成のビジネスモデルとして全国への展開を行うことを目的としています。

最先端ICTを活用した観光に関するモデル事業(5件)
 すなばASOBI(鳥取砂丘デジタルアクティビティ開発共同体)
 帰国後の日本再訪意欲喚起のための国内観光資源VRコンテンツ活用モデル実証事業(旅後)((株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所)
 “Culture・Experience”- ロケーション展開型周遊誘発モデル事業-(中部国際空港(株))
 ハブ拠点でのVR体験による訪日外国人旅行者の地方誘客推進実証事業【旅中】(アライド・ブレインズ(株))
 インバウンド向けARスポーツ観戦サービス実証((株)NTTドコモ)

潜在的な観光資源に関するモデル事業(7件)
 ひがし北海道エリアにおけるアドベンチャーツーリズム・ラグジュアリ市場顧客向け高付加価値商品造成事業(釧路湿原・阿寒摩周アドベンチャーツーリズム推進協議会)
 高浜町における観光資源を活用したインバウンド向け通年体験観光サービスモデル創生事業((一社)若狭高浜観光協会)
 リゾートウェディングツーリズムモデル確立事業((一社)沖縄リゾートウェディング協会)
 訪日外国人の受入れ・消費促進環境整備事業(仙台七夕まつり)((株)オマツリジャパン)
 訪日外国人の受入れ・消費促進環境整備事業(秩父夜祭)((株)オマツリジャパン)
 美肌のススメ!温泉体験プログラムモデル事業(松江インキュベーター事業実行委員会)
 観光地での隙間時間における多言語コミュニケーションツールを活用した『リラクゼーションサービス業』への導入モデル事業((株)リクルートライフスタイル)
 ‐【参考資料】リラクゼーション業界向け訪日外国人旅行者対応ガイドライン

夜間の観光資源に関するモデル事業(4件)
 石見神楽を活用したナイトタイムコンテンツ造成事業(石見観光振興協議会)
 「体験型マルチメディア・ナイトウォーク」を契機とした市内宿泊・飲食・交通事業者等の連携による魅力的なナイトライフの造成・提供と消費拡大システムの構築((一社)長崎国際観光コンベンション協会)
 ナイトエンターテインメントによる地域経済の活性化(ナイトエンターテインメントによる地域経済の活性化協議会事務局)
 大塚駅周辺エリアにおけるナイトタイムコンテンツ発掘/訪日外国人向け消費喚起事業(豊島区)  
 

有識者会議等

  訪日外国人旅行者の地方誘客や消費拡大に資する体験型観光コンテンツ充実のため、「地域活性化に向けた観光コンテンツ拡充推進会議」を設置し、本事業にて実施する各種調査の進め方について意見・助言を得るとともに、調査結果に基づきテーマごとの課題や課題解決の提言としてのナレッジ集の検討を行いました。
 また、地域固有の自然を活用した体験型観光サービス提供の充実、ビーチの観光資源としての活用の検討、夜間の観光資源の各テーマについては、個別の協議会(「地域の自然体験型観光充実に関する協議会」、「ビーチの観光資源としての活性化に関する協議会」、「夜間の観光資源活性化に関する協議会」)を設置し、テーマ固有の課題や解決に向けた方策等についてそれぞれ検討を行いました。

地域活性化に向けた観光コンテンツ拡充推進会議

地域の自然体験型観光充実に関する協議会

ビーチの観光資源としての活性化に関する協議会

夜間の観光資源活性化に関する協議会

このページに関するお問い合わせ
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
電話:03-5253-8925

ページの先頭に戻る

タグの直前を