ページトップ

[本文へジャンプ]

観光庁
観光庁ホーム > 医療機関に対する訪日外国人旅行者の受入支援
ページ本文

医療機関に対する訪日外国人旅行者の受入支援

印刷用ページ

最終更新日:2023年6月29日

[1]インバウンド安全・安心対策推進事業

 訪日外国人旅行者が災害等の非常時においても安全・安心な旅行環境の整備を図るため、観光施設等における感染症対策の充実、災害時の避難所機能の強化・多言語対応強化や
病院・診療所等における訪日外国人患者受入機能強化のための整備に要する経費の一部を補助するものです。

応募受付期間 :令和5年2月9日(木) ~ 令和5年9月29日(金)※17時必着
         (予算がなくなり次第、予告なく募集を終了します。)
補助対象事業者:[2]の「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト」に掲載済又は掲載見込みのある病院・診療所等を設置し、又は管理する者
補助率    :補助対象経費の2分の1以内
補助対象経費 :多言語案内機能の整備、無料公衆無線LAN環境の整備、キャッシュレス決済環境の整備、多言語対応等のスタッフ研修

詳細は下記リンク先のページよりご確認ください。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page08_000146.html

[2]「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト」について

我が国全体で観光立国が推進される中、各都道府県においても訪日外国人旅行者の増加を捉えた地域の活性化に向けてそれぞれ取組が進められています。
そのような中、政府においては、「訪日外国人に対する適切な医療等の確保に向けた総合対策」を取りまとめ、日本を訪れる旅行者に医療が必要となる場合に備え、安心して医療を受けられる環境の整備に取り組んでいます。
また、同時に、増加する在留外国人についても、「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」が取りまとめられ、全ての居住圏において外国人患者が安心して受診できる体制の整備を進めているところです。
こうした状況を背景に、患者の利便性を高め、医療機関等及び行政のサービス向上を図ることを目的として、厚生労働省と観光庁が連携して一元化した「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト(以下、医療機関リスト)」を、作成しています。
毎年2回(5月・11月ごろ)、各都道府県経由で登録の依頼を実施させていただいておりますので、ご登録につきまして是非ご検討下さい。


 〇 医療機関リスト2023年6月29日 更新)
 〇 医療機関リストの解説

また、医療機関リストの多言語化(英語・中国語(簡体字/繁体字)・韓国語)を行い、日本政府観光局(JNTO)ウェブサイトで公開しています。
〇 日本政府観光局(JNTO)ウェブサイト
【英語サイト】    http://www.jnto.go.jp/emergency/eng/mi_guide.html
【中国語(簡)サイト】http://www.jnto.go.jp/emergency/chs/mi_guide.html
【中国語(繁)サイト】http://www.jnto.go.jp/emergency/chc/mi_guide.html
【韓国語サイト】  http://www.jnto.go.jp/emergency/kor/mi_guide.html
【日本語サイト】  http://www.jnto.go.jp/emergency/jpn/mi_guide.html

※リストへ掲載する医療機関は各都道府県が選出しているため、掲載をご希望の医療機関は、各都道府県の衛生主管部(局)にお問い合わせ下さい。

[3]外国人患者対応についての各種マニュアル等

医療機関を中心とした関係者の皆様が、急な怪我や病気になられた訪日外国人旅行者を受入れる際に役立つマニュアル等のリンク集を作成致しました。
外国人患者受入れに当たって、是非参考にして下さい。
●外国人患者受入れのための医療機関マニュアル(厚生労働省)
医療機関が外国人患者の受入れ体制を整備する際に参考にしていただくために必要な知識や情報、体制整備のポイントをまとめたマニュアルになっています。
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000795505.pdf

●訪日外国人旅行者受付+診察マニュアル(国土交通省九州運輸局)
受付、診療、会計といった各場面別の具体的な対応方法がまとまったマニュアルになっています。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000032604.pdf

●外国人向け多言語説明資料 一覧(厚生労働省)
問診票や各種説明資料が5ヶ国語(英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語)で準備されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokusai/setsumei-ml.html

●医療費未払い対策マニュアル(近畿運輸局「訪日外国人旅行者の医療分野における受入体制整備実証事業報告書」より)
訪日外国人の医療費未払い対策がまとまったマニュアルになっています。
医療費未払い対策マニュアル

●医療機関ご利用ガイド(観光庁)
訪日外国人が日本で医療を受ける際に注意すべき点がまとまった資料になっています。
https://safe.menlosecurity.com/https://www.jnto.go.jp/emergency/jpn/support.html

 

[4]訪日外国人受診者による医療費不払いの発生防止について

厚生労働省において、外国人患者受入医療コーディネーター等の専門家がいない医療機関でも、受診時の適切な説明を実施し、医療費不払いの発生防止に取り組んでいただけるよう、医療機関の受付窓口で活用できる簡易資料を作成されています。各医療機関での不払い発生対策にお役立てください。

【医療機関向け情報】訪日外国人受診者による医療費不払い防止のための支援資料の紹介及び不払い情報報告システムへの協力の御願いについて(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202921_00012.html
 
このページに関するお問い合わせ
観光庁外客受入参事官室
TEL 03-5253-8972

ページの先頭に戻る