ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 溝口 薫平(みぞぐち くんぺい)
ページ本文

溝口 薫平(みぞぐち くんぺい)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

(株)由布院玉の湯代表取締役会長
溝口 薫平(みぞぐち くんぺい)

主な経歴

1933年
大分県九重町生まれ
1952年
大分県立日田高等学校卒業
1960年
日田市立博物館勤務
1966年
合資会社玉の湯旅館経営参加
1982年
株式会社玉の湯代表取締役社長就任
2003年
株式会社玉の湯代表取締役会長就任(現在に至る)
現在
大分県豊の国づくり塾運営委員長、湯布院商工会長、(財)人材育成ゆふいん財団理事長
玉の湯の入口
玉の湯の入口

カリスマ名称

「『心の活性化』のカリスマ」
 観光地の自然保護、住民参加のまちづくりなど、観光地づくりの先覚者。  

選定理由

 観光地において自然保護を主張したさきがけ的存在であり、自然景観を大切にした温泉保養地づくりに成功。また、町内の情報交換の促進などにより、住民のまちづくりへの参加意識の高揚、地域の活性化に貢献した。

具体的な取り組みの内容

 保養温泉地としての方向性が定着するまでの歩みは、およそ40年かかった。それ以前の町は、名も知られず、痩せた土地と牛も入らない湿田地帯を抱えた貧しい町だった。由布院独自の取組みは、1952年、町中心部の由布院盆地のダム化計画反対運動から始まった。

まちづくり住民運動の組織化(リーダーシップの形成)

 1970年7月、湿原植物の宝庫と言われ、町の正面玄関に位置する猪の瀬戸に、ゴルフ場建設の動きをキャッチした溝口氏は、最初に観光協会の理事会に駆けこみ、その日のうちに観光協会内に『由布院の自然を守る会』が生まれた。この会は、自然保護の重要性を呼びかけ、各種マスコミに取り上げられるなど幅広い反対運動を展開してゴルフ場建設を阻止した。
 しかし、自然保護運動は、都会には受けても田舎では受けなかった。農家は、ぬかるみよりも舗装道路、茅葺よりアルミサッシの家が欲しいと言った。『由布院の自然を守る会』は孤立しかけた。
 そこで、旅館の若手経営者、志手康二(夢想園、故人)、溝口薫平(玉の湯)、中谷健太郎(亀の井別荘)ら3氏は、1971年4月に『明日の由布院を考える会』をつくり、機関誌を配布し、町のあらゆる会合の内容を細かく公開することによって、町内の意思疎通を図り、閉鎖的だった心を解放した。
 人縁・地縁・階層を越えて組織された同会は、町づくりの新しい考え方や思想をどんどん取り入れた。この試みにより、情報交流が限られていた当時の湯布院で、住民が初めて幅広いビジョンで町づくりを考え始めたのだ。
 彼らはまだ20代後半と若かったが、商工会、観光協会や旅館組合にも所属していたことから、町内横断的な組織として積極的に活動し、大型別荘開発をめぐる自然環境保護条例制定運動 (1972年)、サファリパーク進出阻止運動(1973年)など、以降のまちづくり運動において果たす役割が大きかった。同会は5年間の活動を経て発展的に解消し、個々のメンバーは連携しながら、その後もまちづくりへの関与を続けていった。
 そして、町は「最も住み良い町こそ優れた観光地である」との考えを持ち、豊かな自然と温泉、そこに住む人々の充実し落ち着いた生活が、湯布院の最大の観光資源であるという住民の合意が形成された。

欧州視察と温泉保養地構想

 志手、溝口、中谷の3氏は、岩男町長の西ドイツ視察に啓発され、1971年、50日間にわたって、私費でヨーロッパの観光地、温泉保養地の視察を行った。この視察は3人に大きな感銘を与え、帰国後、観光協会や議会、行政にクアオルト(Kurort、温泉保養地)構想の推進を訴えていくことになる。この構想とは、単なる観光地化ではなく、温泉、文化、自然などの住民の生活環境を整えたうえで、湯布院なりの保養温泉地を形成していくというものであった。
 そして由布院温泉は、大型施設よりもホスピタリティーをモットーとした、文化的な香り漂う温泉まちの形成を目指した。こうして守り育んできた自然の山野と温泉、そして新しく育んだ文化は、町の経済活性の「打ち出の小槌」となっていくのである(1981年環境庁の国民保養温泉地の指定)。

次々と繰り出すイベント・全国への情報発信

 映画づくりに携わったこともあるアイディアマン中谷氏の発案を、溝口氏が各方面へ掛け合うことにより、次々と斬新なイベントを成功させていった。
 1975年、50億円の被害を出した大分中部大地震による「湯布院壊滅」の風評被害を乗り越えるべく、由布院温泉観光協会を通じ「ゆふいん情報発信運動」を展開する。さらに同年には住民組織による実行委員会によって「ゆふいん音楽祭」、「牛喰い絶叫大会」、翌1976年には「湯布院映画祭」がスタートした。これらのイベントは県外からも大きな集客を誇り、やがて湯布院町を一躍全国レベルの知名度を持つ町へと引き上げた。現在では、1月、2月、6月を除く毎月、何らかのイベントが行われている。
イベントの一つ、辻馬車開き(3月)
イベントの一つ、辻馬車開き(3月)
イベントの一つ、辻馬車開き(3月)

まちづくり組織の拡充

 由布院温泉の観光まちづくりを強化するために、由布院温泉旅館組合を母体に1990年、由布院温泉観光総合事務所を設立した。この際、溝口氏らは、事務局長を全国から公募し、「都会の知識人」を採用し、町内の若者に刺激を与えた。
 同事務所は、物産開発、ホスピタリティー向上など専門部会を設けるほか、「ゆふいん観光新聞」の発行などを行い、町内各種イベントや研修会等の事務局として、また町内の交流を促進する横断的組織としての役割を担っている。

人材育成-まちづくりの原動力-

 まちづくりの原動力は「人材」であるという認識のもと、1985年「潤いの町・人づくり基金条例」が制定、1991年に民間からの寄付金4,700万円をベースに『人材育成ゆふいん財団』が設立された。同財団の理事は民間からの代表者8人(溝口氏は理事長)で構成され、行政から独立した活動を行っている。
 溝口氏は、若者に町外の人々の意見を聞かせ、常に刺激を与えることによって、情報交換のみならず、新しいものの吸収し自ら発想する姿勢を植えつけている。これが由布院の「古くならない秘訣」である。
 
 ひなびた温泉地であった由布院は、いまでは年間380~400万人ものひとが訪れる一大温泉地としての地位を維持している。
人材育成-まちづくりの原動力-

参考資料

○持続的発展可能な観光地づくりに関する調査報告書((財)アジア太平洋観光交流センター)
○先進地視察報告「湯布院に行ったぞ!」(五條ユースフォーラム)
○「有訓無訓」NIKKEI BUSINESS 1999年5月24日号(溝口薫平)

○「たすきがけの湯布院」(中谷健太郎)

このページに関するお問い合わせ
溝口氏ご勤務先 (株)湯布院玉の湯 (原則ご本人が対応)
  電話  0977-84-2158
  FAX 0977-85-4179


関連情報はこちら→由布院玉の湯ホームページ

ページの先頭に戻る