最終更新日:2018年3月22日
概要
MICEマーケットにおけるユニークベニュー利活用の有用性を伝え、今後の日本におけるユニークベニューを活用したMICE誘致をビジネスとしてより一層発展させることを目的に、東京・奈良のユニークベニュー施設においてビジネスセミナーを開催。
《東京会場》清澄庭園
■ 開催日程:平成30年2月14日(水)14:00~17:00
■ 会場:清澄庭園 大正記念館
■ 参加人数:約90名(イベント関連事業者等)
▲ネットワーキングイベント(大正記念館前) ▲琴演奏と会食用セッティングによるユニークベニュー演出再現(涼亭)
《奈良会場》橿原神宮
■ 開催日程:平成30年2月16日(金)14:00~17:00
■ 会場:橿原神宮 橿原神宮会館
■ 参加人数:約80名(イベント関連事業者等)
▲ネットワーキングイベント(橿原神宮会館) ▲和楽器演奏と連動した照明によるユニークベニュー演出再現(文華殿)
プログラム
- 「ベルリン先進事例紹介」 Yuji Andreas Wendler氏(teamtravel international GmbH 代表)
- 「国内先進事例紹介」 藤村博信氏(東京観光財団 コンベンション事業部 国際渉外担当課長、曽根豊太氏(東京観光財団 コンベンション事業部 誘致事業課主任)、池田伸之氏(株式会社JTB 観光戦略部長)
- 「ユニークベニュー演出手法」 Tobias Kamradt氏(KFP Five Star Conference Service GmbH セールスマネージャー)
講演のポイント
Yuji Andreas Wendler氏(ミーティングプランナー)
- ドイツでは、マーケティングを行う会社と連携しているユニークベニューもあり、ウェブ上に利用条件、利用料金、装飾やデジタルを利用した演出、アクセスマップ、ケータリング、施設の写真、近くのホテル等を掲載することで、ミーティングプランナーが会場を提案するにあたって役立つ情報を提供している。
- 日本においても、施設が専門会社によるマーケティング、利用規約の構築とその英語訳、各関係機関(ケータリング会社、設営会社等)のネットワーキング構築を積極的に行うことによって、ユニークベニュー利活用が進むのではないか。
池田伸之氏(旅行会社)
Tobias Kamradt氏(テクニカルサプライヤー(照明・音響・映像業者))
- イベント市場において、映像や音響、照明による演出は、既にスタンダードになっているため、クライアントの高い満足を得るためには、それを超えたサービスを提供する必要があり、そこでユニークベニューの存在が重要となる。
- ユニークベニューは、「ユニーク」であるからこそ、予測がつかないことが起きる。特にテクニカルな面では、専門業者が事前にユニークベニューを下見し、その会場では何ができるのか、何が必要なのか確認することがイベントを成功させる上で必要。
- ユニークベニューだからこそ出来ること(例えば、会場に隣接している庭園の活用、水辺の活用等)を引き出せれば、ユニークベニューを最大限活かすことが可能となる。
観光庁 MICE推進室
TEL:03-5253-8938