平成18年9月4日 |
<問い合わせ先> |
道路局企画課 |
道路経済調査室 |
(内線37632) |
TEL:03-5253-8111(代表)
|
- ■ 「道路の走りやすさマップ“全国お試し版”」が完成しました!
- ユーザーの視点に立って、現地の道路事情に詳しくない観光ドライバーへの情報提供を行うとともに、道路網の整備状況を把握し、それを分析評価することで、整備計画への活用を図ることを目的とする「道路走りやすさマップ」(別紙参照)の全国展開について、昨年11月24日に記者発表を行ったところですが、今般、先行した九州を除く全国各県の渋滞対策協議会において「道路の走りやすさマップ“全国お試し版”」が完成しました。(本日、各地方整備局において発表しております。ただし、関東地方整備局については、9月11日に発表予定です。)
- ■ みなさまのご意見をお待ちしています!
- 車を運転されるドライバーのみなさまに「道路の走りやすさマップ“全国お試し版”」をご利用いただき、実際の走行実感との違いや地図上での必要な情報などについてご意見を伺い、今後の走りやすさマップの改善や活用方法について役立てていきます。
- 「道路の走りやすさマップ」は、各県の道の駅などで入手でき、マップに付いているアンケート用紙にてご意見を伺います。
※地域により異なりますが各県2,000部〜5,000部程度配布します
- 今後、いただいたご意見を役立て、地図会社や電子情報システム(カーナビ等)に走りやすさマップのデータを提供し、活用いただく予定です。本データの活用を考えられている企業からのご意見、お問い合わせもお待ちしています。
- ■ 「走りやすさマップ」の特徴は!
- 道路構造上の「走りやすさ」をランク別に色分け!
- 渋滞情報、事故危険箇所、通行規制区間、交差点間距離、道の駅など、「走りやすさ」と関連の深い情報を明記!
- 国道、県道に加え、大規模林道や広域農道など主要な道路を対象!
- ■ 意見募集期間
- 意見募集期間:平成18年9月4日から概ね2ヶ月程度
(詳細は各地方整備局にお問い合わせ下さい。また、関東地方整備局は9月11日より意見募集予定です。)
(参考)各都道府県の走りやすさマップに関する問い合わせ先
- ≪北海道≫
- 北海道開発局建設部道路計画課
- TEL:011-709-2311(代表)
- ≪青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県≫
- 東北地方整備局 道路部 道路計画第二課
- TEL:022-225-2171(代表)
- ≪茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県≫
- 関東地方整備局 道路部 道路計画第二課
- TEL:048-601-3151(代表)
- ≪新潟県、富山県、石川県≫
- 北陸地方整備局 道路部 地域道路課
- TEL:025-280-8880(代表)
- ≪愛知県、岐阜県、三重県、静岡県≫
- 中部地方整備局 道路部 道路計画課
- TEL:052-953-8168(直通)
- ≪福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県≫
- 近畿地方整備局 道路部 道路計画第二課
- TEL:06-6942-1141(代表)
- ≪鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県≫
- 中国地方整備局 道路部道路計画課 調査第二係
- TEL:082−221−9231(代表)
- ≪香川県、徳島県、愛媛県、高知県≫
- 四国地方整備局 道路部 道路計画課
- TEL:087-851-8061(代表)
- ≪沖縄県≫
- 沖縄総合事務局 道路建設課 計画第二係
- TEL:098-866-0091(直通)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport