国土交通No.131
19/24
25232559❶❷❸❹❻❼❽❾会津若松駅七日町駅▶さざえ堂◀如来堂七日町駅(駅カフェ)宿たかや山田民芸白木屋漆器店蒲生氏郷の墓鶴ヶ城阿弥陀寺カフェバーUNO澁川問屋会津町方伝承館會津壹番館野口英世青春館野口英世青春広場市観光課会津新選組記念館神 明 通 り中 央 通 りJR只見線・会津鉄道野口英世青春通り北 出 丸 大 通 り大 町 通 り一之町通り七 日 町 通 り大町四ツ角(札の辻)❺滝谷建設工業19では七日町通りはまちなか観光の拠点として年間約25万人の交流人口を呼び込み、まちは復活した。ソフト面を支える女性部の皆さんおもてなしでさらなるにぎわいを「七のつく日は訪れる人に甘酒をふるまうようにし、もちろん甘酒は町内の酒屋さんで作ったもの。会津若松新七福神も新たに構築。まず町内の人で回った。楽しかった。七福神の装いをして通りをパレードもした。もっと楽しかった。町の人が楽しまないとイベントが魅力的なものにならない」(同協議会女性部副部長 山内恵子さん)。「地産のものでおもてなししたい。八やえ重が作ったジンジャーブレッドにも挑戦し好評」(同協議会女性部長 芳賀佳子さん)。「犬を連れて車で来る人がたくさんいるので託児所ならぬ託犬所を作り七日町通り大正浪漫のまちづくり❶七日町駅(駅カフェ)全会津市町村のアンテナショップ❸山田民芸昔ながらの製法で起上り小法師(おきあがりこぼし)を製造販売。もともとは赤色のみ❷宿たかや家族的なおもてなし駅カフェ内部。会津17市町村のおみやげ品が並ぶ❹白木屋漆器店景観指定建造物。大正三年建築。木造洋風❺滝谷建設工業景観指定建造物。昭和二年建築。旧郡山橋本銀行若松支店。洋風❻蒲生氏郷の墓興徳寺。京都で急死した氏郷の遺髪が納められる。氏郷は興徳寺以外の寺を城外に移設。豊臣秀吉が滞在時、臨時の政庁を設置した新選組慰霊塔(上)、如来堂(下)斉藤一。元は山口一。のち山口二郎、一瀬伝八などと変え最後は妻(高木時尾)の母方の姓藤田を名乗る。藤田五郎。鳥羽伏見、甲州勝沼、会津、西南を生抜き、東京板橋の新選組慰霊塔建立時も生存。大正四年東京で没。墓は会津若松市の浄土宗阿弥陀寺に、如来堂は戦国未完の神指城二の丸に当たり、会津新選組隊長時の激戦の地。奇襲を受け生き残ったのは奇跡さざえ堂寛政八年建立。旧正宗寺三匝堂(国重要文化財)。二重螺旋構造で世界的にも珍しい建物❼カフェバーUNO地元の人にも人気❽澁川問屋景観指定建造物。創業は明治初年で、店舗は大正時代に建築。(詳細不明)木造2階建の和風建築。山国の会津の食文化に欠かせない干物を一手に扱っていた❾阿弥陀寺除夜の鐘は、並べば誰でも突ける。突き終わるのは2時過ぎに。鳴り続く鐘、会津が煩悩の多い土地ということ…ではない景観指定建造物。御三階は江戸後期(文政元年以前)の建築。明治3年に会津若松城本丸より移築。木造3階建だが、内部は4層で中3階がある。密議所または迎賓館的な使われ方をしていたといわれる新選組 斉藤一関連斉藤一(藤田家)の墓
元のページ