国土交通省no143
22/24
わが村の魅力を多くの人へ発信 この運動では、多様な活動を行う地域の方々をはじめ、それをサポートする行政、企業、NPOなどが相互に情報を受発信し、活動を支え合うことを基本としており、それぞれの主体が連携してさまざまな取り組みを行っています。「わが村は美しく-北海道」運動コンクールの開催 北海道の農山漁村がより「美しく」あるために、地域の魅力と活力を高めようとする住民主体の活動を見いだすとともに、優れた活動を表彰し、広く発信、波及させていくことを目的としたコンクールで、農山漁村の振興に寄与することを目指し、平成13年から2年ごとに開催しています。メディアを通じた情報発信 JR北海道の車内広報誌に、わが村運動コンクールの受賞団体を紹介しており、2006年4月号から2017年2月号まで累計130団体が掲載されています。 その他、TV局および新聞社などへのメールマガジンやフェイスブックによる情報発信もしています。各種イベントを通じた情報発信 北海道内各地のイベントはもちろん、東京など都市部で開催される北海道物産展でも、わが村運動のコーナーを設置してPR活動を行っています。また、地域の未来を担う若い世代に向けた啓発活動にも積極的に取り組んでいます。※北海道開発局では、わが国の発展に貢献する北海道とするため、北海道総合開発計画に基づき、農林水産省所管の事業も含めて、広大な北海道における効果的・効率的な社会資本整備を推進しています。東京で開催された「秋の大北海道展」の様子地元高校生を対象にした講演会の様子。テーマは「北海道の景観」資料提供:JR北海道「わが村は美しく-北海道」運動の各種情報は、北海道開発局のホームページに掲載しています。ぜひアクセスしてみてください。ホームページFacebook検 索検 索わが村 北海道http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_nogyo/wagamura/index.html「いいとこ撮り北海道2016」ステージイベントでの特産品PRと「わが村」マルシェでの特産品販売の様子わが村の魅力を多くの人へ発信 この運動では、多様な活動を行う地域の方々をはじめ、それをサポートする行政、企業、NPOなどが相互に情報を受発信し、活動を支え合うことを基本としており、それぞれの主体が連携してさまざまな取り組みを行っています。「わが村は美しく-北海道」運動コンクールの開催 北海道の農山漁村がより「美しく」あるために、地域の魅力と活力を高めようとする住民主体の活動を見いだすとともに、優れた活動を表彰し、広く発信、波及させていくことを目的としたコンクールで、農山漁村の振興に寄与することを目指し、平成13年から2年ごとに開催しています。メディアを通じた情報発信 JR北海道の車内広報誌に、わが村運動コンクールの受賞団体を紹介しており、2006年4月号から2017年2月号まで累計130団体が掲載されています。 その他、TV局および新聞社などへのメールマガジンやフェイスブックによる情報発信もしています。各種イベントを通じた情報発信 北海道内各地のイベントはもちろん、東京など都市部で開催される北海道物産展でも、わが村運動のコーナーを設置してPR活動を行っています。また、地域の未来を担う若い世代に向けた啓発活動にも積極的に取り組んでいます。※北海道開発局では、わが国の発展に貢献する北海道とするため、北海道総合開発計画に基づき、農林水産省所管の事業も含めて、広大な北海道における効果的・効率的な社会資本整備を推進しています。東京で開催された「秋の大北海道展」の様子地元高校生を対象にした講演会の様子。テーマは「北海道の景観」資料提供:JR北海道「わが村は美しく-北海道」運動の各種情報は、北海道開発局のホームページに掲載しています。ぜひアクセスしてみてください。ホームページFacebook検 索検 索わが村 北海道http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_nogyo/wagamura/index.html「いいとこ撮り北海道2016」ステージイベントでの特産品PRと「わが村」マルシェでの特産品販売の様子22
元のページ
../index.html#22