国土交通 No.148
22/24
進のための環境整備」です。例えば再配達削減に協力した人に通販サイトのポイントを付与するなどが考えられ、一部の通販事業者と宅配事業者が共同で、コンビニ受け取りや宅配事業者の窓口での受け取りを行った際に、ポイントを付与するキャンペーンを実施しています。 4つ目は「受取方法の更なる多様化・利便性向上等の新たな取組の促進」です。宅配事業者の窓口やコンビニでの受け取りのほか、いつでも好きな時に荷物を受け取ることができる宅配ボックスの設置が進んでいます。また、ニーズの高まりを受け、本年度から環境省と連携して、駅やコンビニなどの公共スペースに設置し、複数の宅配事業者かつどなたでもご利用いただける「オープン型宅配ボックス」の設置に対する支援を行っています。 このオープン型宅配ボックスは、再配達の受け取りに利用できるほか、一部通販サイトからは送付先として直接指定することも可能となっており、好きな時に、人を介さずに受け取ることができます。無料のメンバーズサービスへ登録すれば、どなたでも、無料でご利用いただけます。便利で簡単な宅配ボックスを、ぜひご活用ください。 また、環境省や経済産業省と連携して「COOL CHOICEできるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン」を実施しています。キャンペーンサイトでは、賛同企業・団体による再配達削減のための具体的な取り組みを紹介しています。併せてご覧ください。https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/butsuryu/ 国土交通省では、宅配便の再配達削減に向け、各種政策や情報発信を引き続き行っていきます。 利便性の高い宅配便サービスの持続性の確保および一層の利便性の向上などの観点から、皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 さまざまな社会経済活動、そして私たちの生活は、宅配便を含めた物流システムによって支えられ、成り立っています。 一方、宅配便の再配達は、環境負荷の増加や社会的損失を招いていることから、再配達削減に向けた新たな取り組みが必要です。皆さまにもこうした社会的損失について、幅広く理解をしていただくとともに、問題解決にご協力いただければと思います。 具体的には…❶相手に事前に伝える❷相手の受け取りやすい日時を確認する❶受け取る時間帯を指定❷受け取る場所を指定❶宅配事業者などの受け取り通知サービスを利用する❷再配達で、受け取る場所を指定 (コンビニ、宅配ボックスなど)送るときにできること注文するときにできること受け取るときにできること皆さまへのお願いオープン型宅配ボックスの設置例(駅に設置されているPUDOステーション)検 索検 索1回で受け取りませんか22
元のページ
../index.html#22