各空港の比較
|
フンシャル空港 |
ラガーディア空港 |
羽田空港埋立・桟橋組み合わせ工法 |
桟橋構造 |
PCの桁及びスラブをRCの杭で支持 |
PCの桁及びスラブを、鋼管をケーシングとしたRCの杭で支持 |
鋼製ジャケットの桁上にPC床版を敷設 |
支持層の深さ |
7-60m |
29-46m |
73m |
陸上部 |
地山 |
軟弱地盤を埋め立て |
軟弱地盤を埋め立て |
陸上部の沈下 |
なし |
あり(過去36年間で約60cm) |
あり(供用後100年間で約30cmを想定) |
桟橋部と陸上部の接続構造 |
ゴムジョイント |
フィンガージョイント |
モジュラージョイントを介した渡り桁 |
接続部の許容変位量 |
軸方向275mm 軸直角方向±176mm |
軸方向32mm 軸直角方向32mm |
軸方向600mm 軸直角方向600mm |
対象航空機荷重 |
ボーイング747-400 (369t) |
ボーイング767-400 (204t) |
LA-0 (680t) |
杭の防食対策 |
なし |
あり(海面下は電気防食、飛沫帯は塗覆装) |
あり(海面下は電気防食、飛沫・干満帯は耐海水性ステンレスライニング) |
地震への対応 |
再現期間100年の地震を考慮 |
当初設計においては考慮せず、2年前のフィンガージョイントへの取替えにあたって考慮 |
再現期間数百年の地震を考慮 | 地震規模の比較(再現期間475年)
 |
地盤加速度(再現期間475年) ゾーン0 0-0.05g ゾーン1 0.05-0.15g ゾーン2 0.15-0.25g ゾーン3 0.25-0.35g ゾーン4 0.35-0.45g ゾーン5 0.45-0.55g
|
A:浅層地殻断層地震ゾーン B:深層逆断層地震ゾーン C:浅層地殻断層と深層逆断層の混合地震ゾーン D:地殻内地震ゾーン
| 出典:Bea, 1997; Background for the Proposed International Standard Organization Reliability Based Seismic Design Guidelines for Offshore Platforms
地震規模と頻度の比較(参考)
単位:地震発生回数
マグニチュード |
関東周辺 (約309,000km2) |
ニューヨーク州 (約141,000km2) |
1951~2000年 (50年間) |
1949~1998年 (50年間) |
5.0~5.9 |
725 |
1 |
6.0~6.9 |
76 |
0 |
7.0~ |
5 |
0 | 出典:関東周辺:気象庁震源データ ニューヨーク州:United States Geological Survey

羽田空港再拡張事業埋立・桟橋組み合わせ工法の検討にあたっての比較検討(1)
●フンシャル空港
●桟橋部と陸上部の複合構造からなる空港であり、滑走路上に接合部を有しているが、走行性の 問題は生じていない。
●地震を考慮しているため、継ぎ手部の許容変位量は比較的大きくとっている。現在まで、地震の 被災例はない。
●陸上部は地山であるため、沈下は生じない。
羽田空港再拡張事業埋立・桟橋組み合わせ工法の検討にあたっての比較検討(2)
●ラガーディア空港
●桟橋部と陸上部の複合構造からなる空港であり、滑走路上に接合部を有しているが、走行性の 問題は生じていない。
●地震の少ない地域であるため、継ぎ手部の許容変位量は比較的小さくとっている。
●陸上部は軟弱地盤上に建設されており、沈下が生じているが、定期的なメンテナンスにより対応 している。
羽田空港再拡張事業埋立・桟橋組み合わせ工法の検討にあたっての比較検討(3)
●羽田空港再拡張事業について提案されている埋立・桟橋組み合わせ工法
●桟橋部と陸上部の複合構造からなる空港であり、滑走路上に接合部を有しているが、走行性の 問題は生じないと考えられる。 ●地震の規模が両空港に比べて大きい地域であるため、継ぎ手部の許容変位量を大きくとる等地 震への十分な配慮が必要であると考えられる。
●地震後は、比較的短期間で供用の再開が可能となる復旧方法が求められる。 ●陸上部の沈下は、定期的なメンテナンスにより対応可能であると考えられる。 |