GISホームページ

平成18年度GISセミナー 「GISのさらなる飛躍に向けて」 開催概要

  国土交通省国土計画局では、平成18年度に、GIS関係府省と連携して、GISの整備・普及に際して、多くの地方公共団体やGIS関係者等でのニーズや諸課題の共有並びに解決方策の企画・立案等に資するセミナー(全5回を予定)を開催いたします。
 本年度につきましては、メインテーマとしてGISを地域に普及・拡げていくことができるキーパーソン的な「人材の発掘・育成」を掲げ、サブテーマとして「GISの拡がり−住民生活の質的変化」に焦点をおくことといたします。また、各回において、開催地のニーズや地域特性等を踏まえ、有効なテーマを設定していく予定です。
 参加費は無料です。各地域における地方公共団体及び地方公共団体におけるGISの整備・普及に関係する民間企業・研究機関・団体等の多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 なお、講演内容等につきましては、当ホームページでも公表する予定にしております。

問い合わせ


○第5回(終了しました)

 第5回セミナー開催案内 結果概要

●日 時:平成19年3月8日(木)10:00〜16:30(受付開始9:30)
●主 催:総務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省(国土計画局・国土地理院)
●後 援:地理情報システム学会、NPO法人国土空間データ基盤推進協議会
●場 所:学士会館 2階「210号室」(千代田区神田錦町3−28 電話:03-3292-5936)
●内 容:
○国におけるGISの取り組み
 ・国土交通省国土計画局国土情報整備室
 ・総務省情報通信政策局宇宙通信調査室
 ・独立行政法人防災科学技術研究所防災システム研究センター
 ・農林水産省大臣官房情報課
 ・国土地理院企画部地理情報システム推進室
○特別講演 「GISの新たな展望−次期GIS計画への期待」
  講師:岡部篤行氏(東京大学大学院工学系研究科教授)
○講演
 1「我が国における教育GISの展開−GISの社会的定着化へ向けて」
  講師:伊藤悟氏(金沢大学教育学部教授)
 2「GISの応用−新サービス・新産業の創出に向けて」
  講師:高阪宏行氏(日本大学文理学部地理学科教授)
○事例紹介 「川崎市における統合型GISの取り組み−行政サービスの充実と協働に向けて」
  講師:小池真哉氏(川崎市総務局情報管理部システム管理課)
○総括講演 「GISの新たな展開に向けて−多様な主体の連携」
  講師:今井修氏(東京大学空間情報科学研究センター特任教授)


○第4回(終了しました)

 第4回セミナー開催案内 結果概要

●日 時:平成19年1月26日(水)10:30〜16:30(受付開始10:00)
●主 催:総務省、文部科学省、国土交通省(国土計画局・国土地理院)
●後 援:地理情報システム学会、NPO法人国土空間データ基盤推進協議会
●場 所:ピュアリティまきび 2階「孔雀の間」(岡山市下石井2−6−41 電話:086-232-0511)
●内 容:
○国におけるGISの取り組み
 ・国土交通省国土計画局国土情報整備室
 ・総務省統計局地理情報室
 ・独立行政法人防災科学技術研究所
 ・国土地理院中国地方測量部
○基調講演 「GISの活用分野の拡がり−まちづくりマーケティング」
  講師:斎藤参郎氏(福岡大学経済学部教授・福岡大学都市空間情報行動研究所長)
○講演 「自治体のGISのあり方−行政サービス・住民生活の質的向上に向けて」
  講師:吉川耕司氏(大阪産業大学人間環境学部教授)
○事例紹介
 1「おかやま全県統合型GISについて−おかやまオリジナルマップとは」
  講師:松本繁夫氏(岡山県企画振興部情報政策課)
 2「地方公共団体のWebGISによる情報提供のあり方
  −どのような情報にニーズがあるか」
  講師:大場亨氏(千葉県市川市道路交通部道路管理課主査)
○討論会 「GISの利活用分野の拡がり−行政サービス・住民生活の質的向上」

(タイトルをクリックすると概要(pdf形式)がご覧になれます)


○第3回(終了しました)

 第3回セミナー開催案内 結果概要

●日 時:平成18年11月22日(水)10:00〜16:30(受付開始9:30)
●主 催:総務省、経済産業省、国土交通省(国土計画局・国土地理院)
●後 援:地理情報システム学会、NPO法人国土空間データ基盤推進協議会
●場 所:金沢エクセルホテル東急 5階「ボールルーム」(金沢市香林坊2−1−1 電話:076-231-2411)
●内 容:
○国におけるGISの取り組み
 ・国土交通省国土計画局国土情報整備室
 ・総務省自治行政局地域情報政策室
 ・経済産業省商務情報政策局情報処理振興課
 ・総務省統計局地理情報室
 ・国土地理院企画部地理情報システム推進室
○基調講演 「GISの多様な応用 − 空間情報デザインをめざして」
  講師:吉川眞氏(大阪工業大学工学部都市デザイン工学科教授)
○講演 「中心市街地商店街地区の活性化とGISの利用」
  講師:足立基浩氏(和歌山大学経済学部助教授)
○事例紹介
 1「時空間GISによる行政業務一体型防災システム―災害時の公共サービスの実現」
  講師:島崎忠司氏(富山市婦中総合行政センター総務振興課副主幹)
 2「世田谷区におけるGISの取り組み ―質の高い行政サービスの実現」
  講師:印宮二朗氏(東京都世田谷区都市整備部都市計画課計画調整担当係長)
○討論会 「GISの新たな活用分野 −産学官民の連携等」

(タイトルをクリックすると概要(pdf形式)がご覧になれます)


○第2回(終了しました)

 第2回セミナー開催案内 結果概要

●日 時:平成18年10月31日(火)10:30〜16:40(受付開始10:00)
●主 催:総務省、国土交通省(国土計画局・国土地理院)
●後 援:地理情報システム学会、NPO法人国土空間データ基盤推進協議会
●場 所:秋田キャッスルホテル 4階「放光の間」(秋田市中通1−3−5 電話:018-834-1141)
●内 容:
○国におけるGISの取り組み
 ・国土交通省国土計画局国土情報整備室
 ・総務省自治行政局地域情報政策室
 ・国土地理院東北地方測量部
○基調講演 「GISの普及・拡がり−最新技術の応用と官民連携」
  講師:牧野秀夫氏(新潟大学工学部情報工学科教授)
○講演
 1「GISの新しい使い方−3次元GISとその応用」
  講師:蒔苗耕司氏(宮城大学事業構想学部教授)
 2「GISの利活用による地域管理の情報化−産学官の連携」
  講師:浅野耕一氏(秋田県立大学システム科学技術学部准教授)
○事例紹介
 1「WebGIS “調布マップ”の利用−住民生活の質的向上」
  講師:小野敏希氏(東京都調布市都市整備部開発調整課主任)
 2「弘前市における地理情報の有効活用−Ring-ONaviの利用」
  講師:斉藤裕紀氏(青森県弘前市商工観光部商工労政課商業振興係主事)
○討論会 「GISの地域における拡がり−産学官連携と人材育成等」

(タイトルをクリックすると概要(pdf形式)がご覧になれます)


○第1回(終了しました)

 第1回セミナー開催案内 結果概要

●日 時:平成18年9月27日(水)10:30〜16:30(受付開始10:00)
●主 催:総務省、国土交通省(国土計画局・国土地理院)
●後 援:地理情報システム学会、NPO法人国土空間データ基盤推進協議会
●場 所:メルパルク長野 3階「白鳳」(長野市鶴賀高畑752−8 電話:026-225-7800)
●内 容:
○国におけるGISの取り組み
 ・国土交通省国土計画局国土情報整備室
 ・総務省情報通信政策局宇宙通信調査室
 ・国土地理院企画部地理情報システム推進室
○講演
 1「GISの利活用の拡大−住民サービス向上等の視点」
  講師:碓井照子氏(奈良大学文学部地理学科教授)
 2「GISの効用−都市・地域分析等への活用」
  講師:石澤孝氏(信州大学教育学部教授、信州大学地域共同研究センターGIS研究会代表)
○事例紹介
 1「多様な主体の参加型まちづくり−インターネット地図型情報交流システム「カキコまっぷ」の活用」
  講師:真鍋陸太郎氏(東京大学大学院工学系研究科助手)
 2「長野県におけるGISの取組−「WEB GIS 信州」の利活用等」
  講師:清水英孝氏(長野県総務部情報政策チームリーダー)
○討論会 「多様な主体によるGISの利活用−住民生活等の質的変化」

(タイトルをクリックすると概要(pdf形式)がご覧になれます)


国土交通省国土計画局2007