自治体におけるソフト系IT産業関連施策
−中部圏[都道府県]− |
||||||
施策・制度・事業の名称
|
概 要
|
|||||
富山県 | 新総合計画大綱(案) ・産業立県 |
産学官連携による研究開発の推進や研究成果の産業界への移転促進、県内企業の技術開発や高度情報化への取組み支援を図るとしている。 | ||||
とやま情報フロンティア構想 | 平成11年7月に作成された富山県の情報化の基本的な方向と施策の進め方を示すプラン。デジタル革命に対応した活力ある産業づくり をめざす。 | |||||
新富山県民総合計画 | 情報通信基盤の強化や、情報化を担う人づくりを進め、望ましい情報化社会をつくりあげる。 | |||||
とやま情報フリーウェイ推進協議会 | 高速大容量ネットワーク利用環境の整備、研究開発水準の向上、情報通信関連産業の発展等を図ることにより、産官学が連携し富山県の高度情報化を一体となって推進する組織 | |||||
とやま情報化アプリケーション推進事業 | 県内の情報化を推進するため、民間企業や学生等を対象として、通信ネットワークを活用したアプリケーション(ソフトウェアや情報通信の具体的な利活用形態)に関する実験に対し補助。 | |||||
富山県マルチメディア情報センター | 富山県におけるマルチメディア産業の振興や、 産業活動へのマルチメディア技術の導入促進、映像や音声で強化された地域情報を発信する中核的な役割を果 たすことを目指している。 | |||||
石川県 | いしかわSOHOプラザ | (財)石川県産業創出支援機構のポータルサイト「いしかわビジネスアイ」におけるSOHO支援ページ。OHO事業者と企業結び…そして支援のための情報を提供する。 | ||||
いしかわマルチメディア推進プロジェクト | 平成9年度に策定した「21世紀情報化推進プラン」をさらにきめ細かく具体化するため、平成10年度より「産学官民」による共同実験を通じた県民生活の情報化を推進している。 | |||||
石川県ITアクションプラン | IT革命に対応した石川県の情報化を進めるために、平成13年3月に策定したプラン。平成13年度から17年度までの5年間を計画期間とする。 | |||||
石川県21世紀情報化推進プラン | 行政事務・事業の合理化や、県民サービスの向上、教育の充実、地域産業の振興など、21世紀に向けた石川県の情報化を図るために、平成9年度に策定。 | |||||
石川新情報書府 | インターネットや高精細映像コンテンツを中心としたデジタルコンテンツ産業の戦略的育成を図るため、コンソーシアムによるソフト制作を通じ、IT産業間のネットワーク形成を推進するとともに、企画コンペで競争することにより、高いレベルでの技術やノウハウの蓄積を目指している公募事業。 ">インターネットや高精細映像コンテンツを中心としたデジタルコンテンツ産業の戦略的育成を図るため、コンソーシアムによるソフト制作を通じ、IT産業間のネットワーク形成を推進するとともに、企画コンペで競争することにより、高いレベルでの技術やノウハウの蓄積を目指している公募事業。 | |||||
福井県 | 福井県産業情報ネットワーク | 県内企業の経営支援を目的として、福井県が整備したネットワークで、行政機関や商工指導機関等が連携しながら、さまざまな情報を提供している。 | ||||
長野県 | 中小企業融資制度資金(先端機器導入資金) | 経営の効率化を目指す中小企業者の情報機器のネットワークを支援。 | ||||
浅間地域マルチメディア産業形成事業 | (財)長野県テクノハイランド開発機構浅間地域テクノポリスセンターが推進。マルチメディア産業を創出するため、教材の開発支援、首都圏企業とのコラボレーション推進、人材育成事業を実施。 | |||||
長野県情報技術試験場 | コンピュータ利用技術、高速通信・ネットワーク活用技術等に関する研究開発、技術相談・指導、依頼試験、機器貸付、人材育成等を実施。 | |||||
長野県産業大学校講座情報技術コース(NISA学園) | (社)長野県情報サービス振興協会(NISA)に県が委託して実施。基礎技術の習得から高度技術の習得まで5コースをNISA学園として開講。 | |||||
情報化対策事業 | (財)浅間テクノポリス開発機構が推進。デジタル生産システム研究会、
新映像産業ビジネスマッチングツアー、提案営業実践研究会、浅間マルチメディアポリス構想実現化支援事業などを紹介。 |
|||||
岐阜県 | ソフトピアジャパンプロジェクト | 映像ソフトなどマルチメディア関連の人材育成、マルチメディア等に関する先端的な研究開発の支援、パイロット事業の推進によるニュービジネスの創出、先端的なソフト情報発信機能の整備などを推進 ">映像ソフトなどマルチメディア関連の人材育成、マルチメディア等に関する先端的な研究開発の支援、パイロット事業の推進によるニュービジネスの創出、先端的なソフト情報発信機能の整備などを推進 | ||||
VRテクノセンター | VRテクノジャパンのプロジェクトとして、VR関連産業を集積し、産業の頭脳部分である研究開発、情報処理、商品開発等、関連業種の集積を一層強化するのが狙い。 | |||||
テクノプラザ | VRやロボット技術等の研究開発機能の集積により「ITとモノ作りの融合」による産業の高度化、情報化及び新産業の創出を図る | |||||
アネックステクノ2インキュベートルーム | VRテクノジャパンのプロジェクトとして、ソフトピアジャパン内、テクノプラザ内に、IT関連ベンチャー企業等の育成・支援等を目的とした室料無料のインキュベートルームを整備 | |||||
マルチメディアウィーク in 飛騨高山 | 飛騨高山において、IT(情報技術)をもっと身近に、もっと積極的に、「体験し」「感じ」「活かす」ためのセミナーやイベントを開催 | |||||
スイートバレー構想 | 木曾三川流域を中心とした地域に現在集積しているソフトピアジャパン、テクノプラザなどの情報通信・マルチメディア関連の研究開発拠点、ハイテク産業、教育機関などの資源を結集して、IT関連産業、コンテンツビジネスの一大集積地を形成する。 | |||||
岐阜県IT戦略会議 | ITを応用して身体障害者・高齢者、過疎地域の住民、中小零細企業など、ITの光が当たりにくいところに光を当てるとともに、デジタル・ディバイドの発生をくい止める等 | |||||
全国地域情報化懇談会 | 全国の地方自治体、学識経験者、産業界の3者がインターネットによる「オンライン・ミーティング」とフェイス・トゥ・フェイスによる「オフライン・ミーティング」を通じて相互に交流を深め、「困ったときの駆け込み寺」「新商品の提案の場」「生の研究材料の倉庫」の役割を果たす。 | |||||
静岡県 | 静岡県高度情報化基本計画 | 県民生活や産業活動、公共部門での高度情報化を進め、時間・距離を越えて「いつでも、どこでも、誰でも」が、簡単に情報の受信・発信が可能となる環境を整備し、県民一人ひとりが、快適で利便性の高い暮らしができるネットワーク社会を目指す。 | ||||
情報化ビジョン2005 | 近未来の2005年頃の社会を想定したうえで、 今後の情報化の方向や県の考え方、施策例などを示したビジョン | |||||
静岡県マルチメディア・ソフトインキュベートセンター | 平成10年4月に開設。県有のインキュベートセンター4施設の1つで、ソフトウェア・情報・通信産業における創業者の育成に特化している | |||||
SOHO支援事業 | 新産業の創出及び女性、障害者、高齢者を含むテレワーカーの育成と雇用の創出を目的に、平成12年度までに産学官が協調したSOHO支援組織を県内3地区に設立、併せてSOHOパイロットオフィスを3箇所に開設。平成13年度は、支援活動強化と広域的な交流促進を図るため、全県的な協議会を設立する。 | |||||
愛知県 | 高度情報化の推進 | 産・学・行政の関係者からなる高度情報化推進会議の開催状況や、近未来社会対応型情報通信産業振興事業、愛知県ITS推進協議会など、高度情報化の推進に関する事業を紹介 | ||||
「新世紀へ飛躍〜愛知2010計画」 | 情報通信産業の立地環境の整備を図るため、情報通信産業に関する研究開発機能の集積や高度情報通信社会を支える高度な能力を持った人材育成を推進すると共に、情報化への取組みが遅れがちな中小企業等を中心に既存産業の情報化を促進する。 | |||||
あいち情報産業ビジョン | 平成11年4月に、地域の特性やニーズを踏まえた情報通信産業の発展方向と、当面2005年頃を目標として短期的、中期的に取り組むべき施策の方向を明らかにしている。 | |||||
三重県 | サイバーウェイブジャパンの設立 | 志摩伊勢間の回線設備、県内CATV回線網を活用し、企業立地や雇用促進、それらとあわせた情報化によるまちづくり等を目指した「志摩サイバーベース・プロジェクト」の紹介 | ||||
滋賀県 | びわ湖情報ハイウェイネット計画 | 本計画は、滋賀県長期構想「新・湖国ストーリー2010」の基本理念や方向を踏まえ、滋賀県の地域情報化を総合的かつ計画的に推進するために、情報化の推進方向や施策の基本的な展開を明らかにするもの。 | ||||
びわ湖情報ハイウェイネット計画 | 本計画は、滋賀県長期構想「新・湖国ストーリー2010」の基本理念や方向を踏まえ、滋賀県の地域情報化を総合的かつ計画的に推進するために、情報化の推進方向や施策の基本的な展開を明らかにするもの。 | |||||
都府の新しい総合計画(試案)の概要 | 産業分野では「高度情報化の推進による産業の振興」の方向が記述されている。 | |||||
長期構想「新・湖国ストーリー2010」 県土基盤パワーアッププラン |
情報に親しむメディア工房の開設、◇情報アクセスセンター機能の構築 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |