自治体におけるソフト系IT産業関連施策
−中部圏[市町村]− |
|||||||
都道府県
|
市町村
|
施策・制度・事業の名称
|
概 要
|
||||
富山県
|
富山市 | 富山市IT推進PLAN | 商工労働部では、IT関連企業の誘致、ITモデル商店街活性化事業、インキュベータ・オフィス整備事業を推進。 | ||||
富山市高度情報化基本計画 | 施策の体系に、情報サービス機能の充実、行政事務の改善、情報通信基盤の整備を掲げる | ||||||
新湊市 | 新 総 合 計 画 (案) | マルチメディアを活用した情報ネットワークの構築など、情報通信基盤の整備を図りながら、地域の情報化の推進が盛られている。 ">マルチメディアを活用した情報ネットワークの構築など、情報通信基盤の整備を図りながら、地域の情報化の推進が盛られている。 | |||||
魚津市 | 第3次魚津市総合計画基本構想(案) | 高度情報化の進展を市民生活の向上と地域生活の発展に有効に活用するため、「情報化計画基本構想」を推進し、市民一人ひとりが容易に情報を受発信し、交流を育むことができる情報ネットワークを形成する。そのために、地域の情報通信の基盤となるCATVの普及と活用を中心に推進し、高度情報通信システムの構築と積極的な活用をすすめるとしている。 | |||||
氷見市 | 氷見市小規模賃貸式企業団地(仮称)構想 | 小規模な賃貸式事業所を建設し、創業者や既存中小企業者に低廉な賃貸料で提供するとともに、技術開発、経営指導等のアドバイス機能を 持ったインキュベータ施設としての整備を行う。情報処理、デザイン業等向けの小スペースの事務所棟もある。 |
|||||
滑川市 | 第3次滑川市総合計画基本構想 (案) | 情報通信技術を活かしたCATVなどの新たな社会システムづくりや整備を推進し、市民サービスの向上に努める必要があると謳われている。 | |||||
黒部市 | 総合振興計画 | 後期基本計画・主要事業において、「いきいきとした豊かな都市を目指す 」として、地域情報化推進計画の推進が盛り込まれている。 | |||||
砺波市 | 電子キャンバス放映作品募集 | 砺波インターチェンジ出入口付近の大型映像装置(通称インタービジョン)及び砺波駅コミュニティプラザ内プロジェクターに、応募者の中から選考でイラスト・デザインを放映する | |||||
入善町 | 情報化計画 | 情報化計画は、平成13年4月からスタートする新総合計画の中に位置づけ、向こう10年間を前、中、後期の3段階に分けて実施。基本理念には「ネットワークづくりで生活者にやさしい情報化をはかるまち」。 | |||||
山田村 | やさしいパソコン教室 | 山田村の高齢者の方と村の主婦、そして高岡短期大学生の参加を得て、実施している相互学習教室 | |||||
城端町 | 21世紀第1次城端町総合計画基本構想(案) | 高速交通網の進展と日常行動圏の拡大への対応を課題として掲げている。 | |||||
福光町 | 新しい総合計画の策定 | 少子・高齢化、高度情報化、経済のグローバル化、地球的規模での環境問題など、時代の新しい流れ<<時代の潮流>>に対応し、21世紀の福光町を活力と希望に満ちた町とするため意見募集 | |||||
福井県
|
福井市 | 中心市街地活性化基本計画 | 「その他一体的に推進すべき事項」として、「電気通信の高度化計画」を掲げている。 | ||||
大野市 | 第四次大野市総合計画 基本構想 | 基本目標と施策の方向性として、IT革命といわれる時代に対応した企業の誘致を図り、企業の活力源となる技術、情報、人材の知的経営資源などを充実させるなど企業立地の環境づくりを掲げている。 | |||||
鯖江市 | インターネット新規接続への補助 | 市民の高度情報化を図り、「ITのまち鯖江」を進めることを目的に、新規にインターネット加入接続をした世帯を対象に補助。 | |||||
石川県 | 金沢市 | 金沢市都市計画マスタープラン | 長寿社会、高度情報化、余暇時間の増加、ごみの増大等に対応する各種の公共公益施設の整備を進める。 | ||||
七尾市 | 平成13年度七尾市総合計画 基本計画 | 生活関連施設の整備を図るために、地域インターネット導入促進などの情報通信網の整備を進める | |||||
輪島市 | 第4次輪島市総合計画(新総合計画21世紀 ジャンプラン) | 再生・躍進の基盤づくりのために、機能的な道路・交通・情報ネットワークの整備を図る | |||||
加賀市 | >加賀市総合計画 基本構想 | 安全で快適なまちをつくるために、情報化を推進し、情報通信基盤の整備促進・情報通信システムの整備を図る | |||||
石川県
|
羽咋市 | 羽咋市第4次総合計画(羽咋まちづくり21プラン) | 施策大綱に、活力ある産業が支える交流の盛んなまちを掲げ、その項に情報化の推進があり、医療、福祉、防災、教育などの行政分野で高度な情報サービスを受けることができる環境整備の推進を図る | ||||
宇ノ気町 | 宇ノ気町高度情報化基本計画 | 計画の概要に、新たな高度情報化社会における町民の幸福と町の発展に繋がるまちづくりの目標を、地域情報化の観点から明らかにし、体系的・計画的な推進を掲げている | |||||
田鶴浜町 | 情報施策関連情報コーナー | IT関連開発業務とその業務紹介を行うと同時に、作成したドキュメント、データ及びソフトウエアの公開を行っている | |||||
長野県
|
長野市 | 長野市フルネットセンター | 行政サービスの充実と高度情報化、福祉、教育分野等のマルチメディア化による市民生活の向上、人材育成を通じた地域産業の振興を目的に、地域情報化の中核施設として建設。 | ||||
上田市 | 上田市マルチメディア情報センター |
マルチメディア時代の新しいコミュニケーションを体験できる施設であるとともに、マルチメディアを上田の新しい産業として育成するために地域企業・人材の支援を目的として開設。 SOHOへも取組んでいる。 | |||||
岡谷市 | インターネット高度利用研究会「プロジェクト99」 | ケーブルテレビ網を活用した情報ネットワークを駆使し、新規成長分野からの受注や、地区内または他地区の中小企業との連携による共同受注など、インターネット受発注の可能性の実証と将来の営業取引形態について模索。 | |||||
飯田市 | 第4次飯田市基本計画(基本構想) | 新しい高度情報化時代に対し、高度情報化社会に必要な人材の育成、情報通信基盤の整備などに取り組み、産業や生活にいかしていくことが必要 | |||||
飯田市地域情報化基本計画 | 地域情報化構築の視点として、産業づくり、都市づくり、人づくりの3点に重点を置き、地域情報の充実によるコミュニティ活動の活性化、地域産業の情報化への対応支援など推進する | ||||||
情報化アシスト(アントレプレナー支援・情報産業インキュベート)事業 | 飯田コンピュータ専門学校(公設民営)内に、アプリケーション・ネットワークシステムやマルチメディアコンテンツ等の研究・開発環境を設け、同校職員のノウハウを活用して(共同研究等)、新たに情報関連事業の展開を目指す事業者・起業家を支援する事業を推進している。併せて、障害者のパソコン作業による社会参加支援にも取り組んでいる。 | ||||||
諏訪市 | 諏訪市ものづくり情報ポスト | インターネットを利用した市内企業の受発注支援 | |||||
須坂市 | 須坂市総合情報センター | パソコンルーム、パソコンコーナー、多目的セミナールーム、テレワーク室などを備えて、市民の情報リテラシーの向上、起業化などへの支援を行っている。 | |||||
塩尻市 | 塩尻市情報化基本計画 | 産業分野では「特性を生かした活力ある産業づくり」を進める情報化を計画。 | |||||
佐久市 | 佐久情報センター | パソコン研修室、デジタル工房、マルチメディア会議室やパソコン体験コーナーなどを備えた佐久情報センターを拠点に、市民の情報リテラシーの向上、行政・教育・保健・防災等の公共サービスの高度化を図る。 | |||||
長谷村 | 長谷村地域インターネットシステム | 村内にはりめぐらされたCATV網とインターネット技術を活用することにより、行政と住民の間での双方向の情報交換を実現する | |||||
朝日村 | 朝日村ネットワーク事業 | 既存のケーブルを利用して、住民に低価格で高速のインターネットサービスを実現する | |||||
坂城町 | 有線放送電話によるインターネットの接続 | 住民生活の向上と活発な産業活動を支援するために、有線放送電話によるインターネットの接続事業を実施する | |||||
丸子町 | 情報を生かしたまちづくり | 情報通信技術を利用した新しいまちづくり「バリアフリーネットワークの構築」を目指す情報化推進事業。 | |||||
岐阜県
|
大垣市 | 大垣市情報工房 | 光ファイバーなどの高度な情報通信ネットワークを活用して、市民生活に関連の深い情報の提供を行う「情報受発信機能」、21世紀の高度情報社会を担う人材を創出する「人材育成機能」の二つの大きな機能を有する施設 | ||||
中津川市 | 中津川市情報化計画 | 地域LAN (注30 ) やインターネットの利用により、SOHO CITY 化と商工業の振興、観光PR の充実、新たな産業の起業を促進。 | |||||
恵那市 | Ena'T(恵那市情報ネットワーク)の概要 | インターネットをベースとして、行政情報、 観光情報、図書情報などのさまざまな情報を提供していく他、行政と市民の新しいコミュニケーションの手段 として活用。 | |||||
美濃加茂市 | 美濃加茂市第4次総合計画 | 基本計画において、情報関連産業などの多彩 な工業の集積促進を図るとしている。 | |||||
静岡県
|
静岡市 | 第8次静岡市総合計画 | 高度化・多様化する情報通信ニーズに対応するため、マルチメディアを活用した各種情報システムの整備を促進し、コミュニティ、生活、産業、行政など多方面での情報化を促進する。高度情報化の進展にともない、重要度を増している個人情報の保護や情報システムの安全性の確保を図る。地域の情報化を支える情報ネットワーク拠点や光ファイバー網等の情報通信基盤および官民一体となった情報化推進体制の整備を促進する | ||||
浜松市 | 第4次浜松市総合計画 | マルチメディア社会に対応した情報通信基盤の整備を図る。高度な情報サービスの核となる地域情報センターの整備/市民生活に即した高度な情報サービスシステムの構築/多様なメディアを活用し、公共施設のネットワーク化/パソコン通信などによるネットワーク形成/広域的な情報通信基盤の整備/広域行政サービスシステムの構築/CATVの普及促進。 | |||||
三島市 | 三島市基本構想(案) | 新三島市総合計画基本構想」の策定時には想定していなかった新たな課題に対応するための構想(案)。情報化社会に対応するため、市役所の整備・充実を図り、公民館等の出先機関を活用した情報提供システムの確立とサービスの提供や、インターネットを活用した情報ネットワークづくりに努める。 | |||||
富士宮市 | 平成12年度施政方針 | 安全で快適な生活環境の整備として、地域行政無線基地局の改造など情報通信網を充実する。 | |||||
掛川市 | 第4次掛川市総合計画 | 基本目標として、「高度情報ネットワークシステムの構築を目指す」としている。 | |||||
御殿場市 | 第3次御殿場市総合計画 | 基本政策のひとつとして、「情報通信基盤・システムの活用」、「SOHO・テレワークの推進」を掲げている。 | |||||
榛原町 | 榛原町総合計画・第3次計画 | 「情報の豊かなまちづくり」:21世紀の情報社会に対応して、町の情報発進拠点づくりを進める。 | |||||
愛知県
|
名古屋市 | 名古屋新世紀研究会報告書の概要 | 21世紀初頭の社会、経済の諸潮流の変化とそれを視野に入れた施策のあり方の検討している。IT関連は「産業の高度化と情報通信の進展への対応」で述べられている。 | ||||
岡崎市 | 企画部情報推進課の施策 | 地域情報化計画、岡崎市情報ネットワークセンター、岡崎情報開発センターの紹介など。 | |||||
瀬戸市 | 瀬戸市マルチメディア伝承工芸館 - 瀬戸染付研修所 - | 高度情報機器や映像・ネットワークなど 瀬戸市のマルチメディア化及び、中心市街地の活性化を図るための情報交流拠点施設 | |||||
蒲郡市 | 蒲郡情報ネットワークセンター | 21世紀の高度情報化社会に対応するために、郵政省の「自治体ネットワーク施設整備事業」としての補助を受けて建設された施設。最先端のパソコンなどの情報関連機器を設置。 | |||||
三重県
|
津市 | 津市地域情報化計画 | サイエンスシティ内に地域情報センターを整備し、サイエンスシティへの立地企業、市内既存企業を支援。 | ||||
四日市市 | 四日市市総合計画 | 高度情報化時代の情報ネットワークの形成 に取組む | |||||
桑名市 | 桑名グリーンシティ事業 | 情報産業機能や研究開発機能などを集積し、今後の名古屋大都市圏の発展を担う新しい頭脳拠点を形成する。中核的施設である桑名リサーチパークセンター(仮称)の整備が進んでいる。 | |||||
上野市 | 第3次上野市総合計画 | 高度情報化・マルチメディア時代に先取り対応し、市民生活の利便性向上や経済活動の活性化のため、地域格差の是正に配慮しながらCATV網の全域化を進めるとともに、マルチメディアを利用した地域情報システムの構築をめざす。 | |||||
鈴鹿市 | 第4次総合計画 | 情報基盤の整備・充実、情報通信拠点の整備、情報通信ネットワークづくりなど、「情報先進地づくり」に取組む。 | |||||
一志町 | ケーブルテレビの整備に向けた取り組み | ケーブルテレビは単に従来のテレビ放送だけでなく、21世紀の情報社会に対応すべき地域の社会基盤施策として位置づけ、防災、福祉、健康、医療、教育、産業等の多くの分野で積極的な利活用を図る。 | |||||
三雲町 | ケーブルテレビ網を利用したインターネット | 郵政省の地域政策の一つ『新世代ケーブルテレビ施設整備事業』により、ケーブルテレビ網を整備。インターネット接続も可能にする。 | |||||
島ヶ原村 | 第5次島ヶ原村総合計画 | 地域情報化計画が盛り込まれる予定 | |||||
滋賀県
|
大津市 | 大津市新総合計画 | まちづくりの重要な政策として、情報交流の推進を位置づけている。 | ||||
大津市情報化推進計画 | 行政内部に対しては、情報化を促進するために、具体的な施策、事業を進めるためのガイドラインとして、また市民や地元企業等に対しては、本市の情報化への取り組みへの理解と協力を求める。 | ||||||
長浜市 | 長浜市基本構想 | 情報通信基盤の整備を進め、地域経済の活性化や市民生活の利便性の向上、地域の情報発信機能の充実を図り、高度情報化への対応を謳っている。 | |||||
守山市 | 第4次守山市総合計画(もりやまレインボープラン) | 「快適な都市基盤の整備」面において、高度情報化社会への対応として、市民間、地域間でコミュニケーションを図れるような情報通信基盤の整備促進を目指している。 | |||||
野洲町 | ほほえみやす未来誌2010 | 町がめざすべき都市像とそれを実現するための方向を定めた『基本構想』と具体的な施策を示した『基本計画』から構成され、少子・高齢化や高度情報化、地方分権など、町の特徴と課題の分析から町の将来像を提示。 | |||||
竜王町 | 第4次竜王町総合計画(案) | 有線放送のインフラを活用した「ドラゴン情報ハイウェイ整備」のを展開により、竜王町ならではの優れた情報環境を提供。行政LANの構築やデータベース整備などを進め、行政の情報化を進める。 | |||||
山東町 | 山東町総合計画 | 情報通信システムを社会基盤と位置付け、高度情報化に対応したまちづくりの積極的推進を図る。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |