平成7年5月に開催された第21回国土審議会近畿圏整備特別委員会において、近畿圏整備の基本方針に関する内閣総理大臣からの諮問を受け、計画部会が設置された。
同部会は、新しい近畿圏基本整備計画の策定に向け調査審議を行い、計24回の部会を開催した。開催状況及び審議内容は以下のとおりである。
 
<審議経過>
 第1回計画部会 平成8年5月23日
   ○部会長の選出及び部会長代理の指名
   ○近畿圏整備の基本方針について
   ○新しい近畿圏基本整備計画の策定について
 
 第2回計画部会 平成8年7月22日 
   ○部会委員からの基調報告と討議(その1)
   ・琵琶と平家物語(上原委員)
   ・近代恋愛の成立(佐伯委員)
   ・日本経済の構造改革(佐和委員)
 
 第3回計画部会 平成8年9月26日 
   ○部会委員からの基調報告と討議(その2)
   ・琵琶湖の環境保全と近畿−その百年の計を考える−(嘉田委員)
   ・地球環境制約下の社会特性と都市・地域像(内藤委員)
   ・アジア太平洋と近畿の経済交流の促進と国土計画(中川委員)
   ・日本における関西の役割―個性溢れる関西、ばらばらの関西、その考え方の保守性と革新性―(横井委員)
 
 第4回計画部会 平成8年11月27日(中部圏と合同計画部会)
   ○部会委員からの基調報告と討議(その3)
   ・21世紀の日本家族 ―近代家族と家のゆくえ―(落合委員)
   ・21世紀の関西〜「メガ連環都市圏・関西」〜の構築(南谷委員)
   ・グローバル化と新地方の時代における近畿圏の役割・・・アジアへの情報発信・受信の拠点(松尾委員)
   ・日本海国土軸と福井県の役割(三谷委員(中部))
   ・新産業立国 ―ベンチャー企業の立場から―(安田委員)
 
 第5回計画部会 平成9年1月27日
   ○部会委員からの基調報告と討議(その4)
   ・活き活きライフデザインの勧め〜消費者啓発の現場から(稲岡委員)
   ・私がイメージする21世紀・近畿圏(上野委員)
   ・都市の可能性−夢と自己実現の「場」のリデザイン(橋爪委員)
   ・計画、社会、法(山下委員)
 
 第6回計画部会 平成9年3月11日 
   ○部会委員からの基調報告と討議(その5)
   ・ラテンアメリカの政治と文学−ペルーを中心に日本大使公邸占拠事件の背景を文学作品から読み解く(田村委員)
   ・近畿圏における計画の方向および近畿圏からみた国土計画について(塚口委員)
   ・新たな文化経済型社会を先導する近畿圏(端委員)
   ・防災からみた近畿圏整備の課題(室ア委員)
 
 
 第7回計画部会 平成9年5月22日
   ○新しい近畿圏整備における基礎的検討(その1)
 
 第8回計画部会 平成9年7月30日
   ○新しい近畿圏整備における基礎的検討(その2)
 
 第9回計画部会 平成9年9月25日
   ○新しい近畿圏整備における基礎的検討(その3)
 
 第10回計画部会 平成9年10月29日
   ○地方公共団体との意見交換会
 
 第11回計画部会 平成9年11月27日
   ○新しい近畿圏整備における個別的課題の検討(その1)
 
 第12回計画部会 平成10年1月29日
   ○新しい近畿圏整備における個別的課題の検討(その2)
 
 第13回計画部会 平成10年4月10日
   ○新しい近畿圏整備における個別的課題の検討(その3)
 
 第14回計画部会 平成10年5月28日
   ○新しい近畿圏整備における個別的課題の検討(その4)
 
 第15回計画部会 平成10年6月25日
   ○調査検討報告(中間報告)のとりまとめに向けて(その1)
 
  第16回計画部会 平成10年8月10日
   ○調査検討報告(中間報告)のとりまとめに向けて(その2)
 
 第17回計画部会 平成10年11月19日
   ○各経済団体との意見交換
 
 第18回計画部会 平成11年1月18日
   ○関係地方公共団体との意見交換
 
 第19回計画部会 平成11年2月19日
   ○新しい近畿圏整備のとりまとめに向けて(その1)
 
 第20回計画部会 平成11年3月17日
   ○新しい近畿圏整備のとりまとめに向けて(その2)
 
 第21回計画部会 平成11年5月21日
   ○新しい近畿圏整備のとりまとめに向けて(その3)
 
 第22回計画部会 平成11年6月11日
   ○調査検討報告のとりまとめに向けて(その1)
 
 第23回計画部会 平成11年7月2日
   ○調査検討報告のとりまとめに向けて(その2)
 
 第24回計画部会 平成11年12月8日
   ○近畿圏整備の基本方針について