表1「多自然居住地域の創造」に関する個別施策例


市町村等単位の取組

圏域単位の取組

集落、旧村等の小規模共同体単位

市町村単位

1.多自然居住地域の創造に向けた体制づくり











○身近な単位で、住民が地域づくりの計画策定に参加し、その実現を図る組織整備

○新たな居住者と地域住民の意志疎通を図るため、Uターン者の活用等によるコーディネーターの育成
○住民の地域づくりへの参加を啓発するための他地域の事例等の学習会の開催




○市町村単位で、住民が地域づくりの計画策定に参加し、その実現を図る組織整備

○住民の地域づくり活動を推進するための地域づくりアドバイザーの育成


○各組織における人材開発や人材補強を図るため研修や民間企業との人材交流の推進



○地域づくりについて役割を担う組織のネットワーク化による圏域全体の地域づくりの合意形成





○共通の歴史、文化、風土をテーマにしたシンポジウムの開催等による圏域内のアイデンティティの形成

○イベントの開催等他の圏域の組織との交流や連携の促進

2.ゆとりある居住環境と圏域ニーズに応じた都市的サービスの確保















○プライマリ・ケアを確保するための医療機関の整備

○住民、農協等が共同出資する小売店の設立、運営

○教育と福祉面での相乗的な効果を発揮させるための小学校と老人福祉施設等との複合施設の整備




○公共事業等の施設整備における計画段階からの地域住民の積極的参加の推進




○巡回福祉バスの活用等地域医療・福祉体制の整備

○中枢都市等のイベント、商品情報の提供、チケット販売等の体制の整備
○中心市街地の再生を図るためのコンサートホール等公共施設と大規模小売店舗の複合化の推進

○中心市街地の活性化を図るためのコミュニティ道路や駐車場の整備の推進

○ナショナルミニマム達成のための地域ニーズを尊重した基盤整備の計画的推進



○遠隔医療システムの導入や高度医療の広域利用体制の整備




○道路整備と道路空間を活用した光ファイバーケーブルの敷設等各種公共事業の一体的整備

○情報通信技術を活用したテレラーニング等の推進

○地域の魅力をとらえたコンテンツを圏域内外に発信するための
CATV等のローカルメディアの育成

○公的機関保有のバス等の多目的な活用等交通基盤等移動手段の整備

3.美しくアメニティに満ちた地域の管理と保全
























○地域住民による集落における土地利用に関する調整


○棚田や里山林など身近な自然を適正に保全・管理するための活動の推進


○集落道の補修や除雪など集落の共同活動の実施

○地域の魅力を発掘するための住民参加による「地域資源マップ」の作成
○集落のアメニティ向上のため、住民が共同で行う、生態系に配慮した親水性の高い水路、貯水池等水辺空間の整備









○景観保全活動を支援するための基金の造成


○農林地の一体的な保全や管理を図るための関係団体間の連携や第三セクターの設置

○伝統的な文化や歴史的施設等の維持及び保全のための活動の推進



○農林漁業の体験学習のためのセカンドスクール等の推進











○景観条例の共同制定等による屋外広告規制、施設等のデザインの統一、電線類の地中化等の推進

○上下流域連携による森林整備協定の締結等





○生態系ネットワークの形成に資するエコ・ネット・マップの作成
○自然とふれあう場のネットワーク計画の策定とそれに基づく遊歩道等の基盤整備

○環境調和型の建設・土木事業の推進のための技術研修会の開催、共通マニュアルの作成、顕彰制度の創設
○生ゴミ等のコンポスト化による有機物の圏域内循環体制の整備

○風力、地熱、水力等地域エネルギーの有効利活用の促進

4.自然に恵まれた地域特性を生かした産業及び就業機会の創出
























○山菜の採取や有機栽培野菜等の小規模・多様な高付加価値型農業の推進

○炭焼きや窯業等地域の伝統的産業の技術を継承するための研修センター等の設置




○地域住民による地域密着型のコミュニティビジネスの推進
















○道の駅等の活用による地場産品の直売所の設置及び生産者間の連携による品揃えの充実







○地域経営を担う起業家的人材の育成



○グリーン・ツーリズム等の推進のための宿泊施設等の基盤整備や指導者の育成、活動プログラムの開発等の推進




○自然環境の下で温泉を活用した健康増進を図る事業の展開




○農産物の主産地形成に向けた条件整備とアンテナショップ等による販路の開拓

○農林水産業を基幹とした加工・販売等付加価値の高い産業の創出

○地産地消を促進するための商品ラベリングの実施等販売方法の工夫
○テレワーク推進のためのリゾート型サテライト・オフィス等知的生産活動の場の提供や先端技術の研究機関等の誘致

○地域教育、地域情報、介護・福祉、環境保全等に関連した新たな産業やNPO活動の展開

○Uターン者等の新しい発想を取り入れ
た新しいビジネスやNPO活動の推進

○自然や文化等を生かした滞在型の余暇活動を行うための観光資源・施設の広域ネットワークの整備

○地域の特色ある資源を生かした観光振興による外国人観光客の来訪促進