表4「広域国際交流圏の形成」に関する個別施策例

広域的圏域(広域国際交流圏・交流県際圏域)
(複数県、ブロックあるいはそれを越える規模)

交流基礎地域
(市町村が単独あるいは複数のまとまりで構成)

@交流の主体に関する施策

○交流の意思(ニーズ)及び交流資源(シーズ)を持って交流活動を行う住民、地方公共団体、大学・研究機関、民間企業等の交流主体が地域に多数存在すること









○広域国際交流圏形成のための連携・協議組織の設置
○複数地域共同した多地域対多地域の交流の推進
○広域観光ルートに沿った地方公共団体、観光関連事業者等との連携組織設立、共同セールスの推進
○ガイド、通訳等人材育成のための共同研修
○広域的な中小企業のネットワーク形成の支援



○国際的イベント開催を契機とする地域住民の多様な学習機会の形成
○インターネットを利用した地域での学習機会の形成
○地域国際人による地域住民を対象とした語学研修の充実
○ホームステイ、ホームビジット等留学生と地域住民との交流の機会拡大
○幅広い参加を募るイベントの開催等地域住民の参加機会の創出
○海外修学旅行の拡大支援による交流年齢層の拡大
○地方公共団体の職員に対する幅広い研修機会の形成
○地方公共団体における専門職の登用
○観光関連事業者の参加意識、一体感醸成のための連携組織設立
○地方圏インバウンドツアーを専門とするランドオペレーターの育成
○地域国際人の発掘と情報の蓄積
○地方公共団体の持つ生活に密着する技術的蓄積を活用した外国人に対する研修、見学プログラムの実施
○農業技術等地域固有の技術・ノウハウに基づく国際協力の支援

A交流の舞台に関する施策

○国際交流活動が行われる地域空間が、コストや使いやすさなどで海外の人々が容易に利用できる環境、自然や文化を含めた魅力的な環境となっており、コンベンション、学術研究等拠点的な都市機能が集積していること

○都市間の連携による高次都市機能の集積と相互活用のプラン作成
○広域観光ルートへの都市観光の明確な位置づけと都市機能強化
○拠点的学術研究機能の育成







○地域国際交流資源の発掘と情報の蓄積
○サッカーワールドカップを契機とした地域国際化施策の複合展開
○外国人居住者等に対する教育・福祉・医療等居住環境総点検の実施
○外国語表記の都市観光ガイドマップの整備
○地域国際人の意見を反映した都市空間の整備
○観光と一体となった地域住環境整備
○国際会議への公的施設利用等の促進
○外資系企業駐在員、留学生、研修生等のための教育、医療等生活関連サービスの充実
○地域固有の魅力ある観光資源を活用した地域づくりを支援
する道路等基盤の整備

B交流のゲート機能に関する施策

○国際空港、国際港湾等が各地域から適切なコスト時間で利用可能であり、CIQ機能、定期的に運行される航空路・海上航路が整っていること

○広域需要集約による遠距離チャーター便、プログラムチャーター便の企画・推進
○広域観光ルート構成地域で連携したエアポートセールスの企画・推進
○国内複数空港を経由する国際便の企画・誘致
○隣接空港間での同方向便フライトスケジュールの調整
○定期航路定着のための複数地域、複数港共同でのポートセールスの企画・推進
○フィーダー航路の誘致・定着
○隣接港湾間での機能の連携に関する企画と、それを踏まえた港湾間を連絡する道路等基盤整備の総合的な推進

○定期航空路定着のための双方向チャーター便の企画・推進
○海外修学旅行の拡大支援による国際航空旅客需要の創出、増大
○空港アクセス交通におけるタイムテーブル調整等利便性向上企画
○港湾管理者と港湾関連事業者との連携したポートセールスの企画・推進
○地域の多様な主体の連携による道路、空港、港湾等交通基盤整備に関する企画とその推進
○需要集約施策、機能分担計画、料金の低廉化等ソフト施策と連動した効率的な空港、港湾の整備

C情報の受発信機能に関する施策

○ネットワークインフラのみならず国内外への情報の発信、関連情報の受信・集積、整理等に関する能力、機能が整っていること

○外資系企業誘致、地域企業の国際化に係る広域的な情報整備と提供
○複数の地方公共団体による海外共同事務所の設置、既存事務所の相互利用
○大学等と地方公共団体の広域的な連携による留学生用大学案内の作成と広報
○知名度の高い都市、関係機関等とのHomepageのリンク促進
○複数地域共同での海外向け放送メディアを用いた地域情報の発信

○国際交流員、外国語指導助手等地域在住経験者を「spokesman」とした情報の発信・収集
○地域国際人を活用した地方公共団体の外国語Homepageの制作・運用
○民間団体・ボランティア団体との連携による外国語Homepageの制作
○Homepageの検索システムへの登録促進
○地域住民等Homepage閲覧者からのHomepageコンテンツ掲載内容の募集

D交流の支援機能に関する施策

○交流機会の形成、交流活動の実施にあたっての通訳、ノウハウの提供などの支援機能が整っていること









○地域国際人の広域ネットワークによる交流支援機能の強化
○研修、会議、コンベンション等と観光の融合企画の立案
○国際見本市等の広域共同開催
○複数地方公共団体共同での姉妹都市提携
○広域的な海外観光客割引制度の導入










○姉妹都市等の在日事務所の設立支援等による産業間交流等の拡大
○地方公共団体と国の交流支援機関との連携、支援体制の構築
○ものづくり基盤技術の地域への定着と海外との産業交流機会の形成
○海外投資に関するアドバイス機能の充実
○外資系企業を中心としたインキュベート機能の強化
○大学、高専等の専門技術、国際ネットワークを活用した産業間交流等の推進
○地域国際人(青年海外協力隊OB、留学経験者等)のガイド、通訳への活用
○国際交流データベースの構築
○地方公共団体海外事務所の地域中小企業、NGO等への開放
○国際会議、コンベンションでのホームスティ利用の促進
○留学生への地元企業でのアルバイト情報の提供
○NGOと連携した活動促進のための公聴・広報機能の強化
○大学、地方公共団体、民間団体等が連携した留学生、研修生支援の機能の強化
○関連事業者との連携によるコンベンションレートの設定
○外国語FM放送等による在留外国人向け情報の発信
○外資系企業誘致のための地域における補助金の交付等の優遇措置の導入