国土交通省国土政策局国土情報課

神奈川県横浜市

印刷

取り組みの概要

現在、横浜市では、都市計画基本図(DM)データを共通基盤データ(背景図)として、個々の業務の高度化・効率化を目的とした展開(フェーズ1:自立・分散型)から、行政内部の情報共有・共用や地域連携等コミュニケーションツールとしての利用を目的とした展開(フェーズ2:自律・協働型)を図っている。

▲このページの先頭に戻る

当該団体のGIS利活用推進に関する基本情報

個別型
GIS
統合型
GIS
公開型
GIS
担当部署の
設置
推進組織の
設置
庁内共用の
事例
庁外共用の
事例
その他
▲このページの先頭に戻る

GISに関するこれまでの取り組み

GIS構築への取り組み

  • 昭和58年(1983年):都市計画分野でGISの取り組み開始
  • 昭和63年(1988年):都市計画情報提供システム「マッピー」運用開始
  • 平成3~5年(1991~1993年):GISの共通基盤データとして、DMデータの作成
  • 平成14年(2002年):WebGIS版「i-マッピー」運用開始(WebGISによる情報提供の始め)。
  • 平成16年(2004年):横浜市のアントレプレナーシップ事業提案で「街づくり支援ツールとしてのGISの展開」が採用される。
  • 平成17年(2005年):GISの新たな展開へ向けた取り組み開始
  • 平成18年(2006年):WebGIS「よこはまっぷ」プロトタイプ構築(オープンソースで構築。その後、平易な操作性を阻害しない範囲で、常に必要に応じた機能改良・追加を行っている。)

当初のGIS利用は「局」を中心に個別GISによる業務支援主体の自立・分散型であったが、新たな展開を具現化するツールとしてWebGIS「よこはまっぷ」を構築し、「区」を中心に組織横断的な情報共有・共有、さらに市民協働のまちづくり支援や地域のコミュニケーションツールとして活用するなど自律・協働型の仕組み作りに取り組んでいる。

GISの構成

GISの新たな展開にあたっては、個別GISとWebGISの運用形態における特性を踏まえて、適切に利用するための役割分担を、次のように整理している。

①個別GIS(スタンドアローン)
  • 業務の高度化・効率化、適正化等で、特化した情報処理ツールとしてのGIS利用。
  • 個人情報など、セキュリティ面で独立的に運用する必要のあるGIS利用。
  • 高度な情報処理や精度の高い地理空間データの入力を行うGIS利用。
②WebGIS庁内版(イントラネット)
  • 軽易な業務処理支援ツールとしてのGIS利用。
  • 組織横断的な情報共有・共用などを行うGIS利用。
  • YCAN(横浜市の庁内イントラ)を通して、職員全てがGISを利用できる環境を整備。
③WebGIS公開版(インターネット)
  • 行政から外部への情報発信のツールとしてのGIS利用。
  • 市民・行政相互の情報の発信・共有を支援するGIS利用。
  • 地域主体のまちづくりや地域連携を支援するコミュニケーションツールとしてGIS利用。

その他

▲このページの先頭に戻る

地方公共団体情報

団体名 神奈川県横浜市
団体連絡先 住所:神奈川県横浜市中区港町1-1
電話番号:045-671-2121(代表)
団体URL http://www.city.yokohama.lg.jp
団体種別 市区町村(政令指定都市)
人口 3,688,773人(平成22年国勢調査)
担当部署 政策局政策部政策課(政策支援センター)
窓口連絡先 045-671-2066
▲このページの先頭に戻る

当該団体の個別事例詳細

    地元大学等と連携した研修プログラムの実施(神奈川県横浜市)

    担当部署:横浜市政策局政策部政策課

    取り組みの背景

    横浜市では、個別GISとWebGISの役割分担を明確にしている。GISの入門編の研修としてGIS の基礎知識とWebGIS「よこはまっぷ」を使った様々なマップづくりを学習。次のステップが「課題解決型研修」で、個別GISを利用して集計・分析に進んで行くという研修の流れを持っている。

    ▲このページの先頭に戻る

    取り組みの内容

    • 地元大学(横浜市立大学)と民間事業者(GISベンダー)との連携により、テーマ(行政課題等)を設定し、解決のプロセスの中でGISをツールとして利用する課題解決型の研修を平成21年から実施している。
    • 平成24年は、大学の情報処理実習室を利用し、①GISで何ができるのか、②GIS活用事例~情報のみかた、考え方~、③GISソフトの基本的な操作実習、④課題解決実習(グループごとに課題を設定し、現状や課題の把握、解決の検討などの実態経緯)というプログラム。1日単位で3回実施、69人が参加した(1回あたり23人)。
    • 課題解決型GIS研修では、①地域特性の分析・評価、②施設等立地評価、③高齢者・弱者対策検討、④危機管理対策検討等の4つのテーマイメージによりグルーピングを行い、GISを利用し検討、発表・講評を行った。
    • 研修の実施にあたっては、基調講演やグループでの作業の補助も含め、大学から2人、民間事業者から4人、横浜市から3人、合計9人の体制でフォローした。

    ※課題解決型研修に先立ち、GISの基礎を学ぶ入門編「WebGIS研修」(直営)を職員研修所で実施。平成24年は半日単位で9回延べ238名参加。

    ▲このページの先頭に戻る

    得られた効果

    • 課題解決型研修の応募者は、年々増えており、GISが着実に浸透していることがうかがえる。
    • グループ研修による課題解決に向けた検討は、様々な業務の視点が加わる。
    • 情報の共有・共用や分析により、GISのメリットがより認識される。
    ▲このページの先頭に戻る

    今後の展開

    研修後のアンケート等から研修内容を常に検証し、応用実務としてのGIS利用を推進する。

    ▲このページの先頭に戻る

    関連する事例詳細

    ▲このページの先頭に戻る

    市民が自由に利用できるWebGIS『よこはまっぷ』(神奈川県横浜市)

    取り組みの背景

    横浜市では、個別GISとWebGISの役割分担を明確にしており、WebGISでは、個別業務支援、地域情報提供に始まり、地域連携支援ツールとして、市民、行政相互の地域情報の共有・発信を行っている。また、地縁型コミュニティやテーマ型コミュニティの活動を支援するとともに、コミュニティ間の連携を支援している。

    ▲このページの先頭に戻る

    取り組みの内容

    横浜市におけるWebGISの利用イメージは次の通りである。

    1. 個別業務支援:区・局の抱える個々の軽易な業務を支援するとともに、イントラネットを介して区・局内(及び区局間)での情報共有・共用を促進することを支援する。
    2. 地域情報提供:市民生活に密着した「区民生活マップ」を、インターネットを介して区民情報発信するとともに、様々な地域の魅力資源や安心・安全の地域レベル情報を発信する。
    3. 地域連携支援:市民、NPO、行政相互の地域情報の共有・発信を支援する。さらに、地縁型コミュニティやテーマ型コミュニティの活動を支援するとともに、コミュニティ間の連携を支援する。

    上記の利用イメージを具現化するものとしてオープンソースのWebGISを基に「よこはまっぷ」を構築。平成24年12月現在で、公開、非公開を合わせて200を超えるマップが利用されている。「よこはまっぷ」のサイト管理者は政策課、マップ管理者は区局の担当部署。

    ◆地域連携支援型マップの事例
    • 二つの小学校のそれぞれの学習成果を連携して作成した「みんなの戸塚マップ」
    • ママさんたちが重要な地域の子育て情報共有のために作成した「てらおままっぷ」

    ※ WebGIS「よこはまっぷ」の背景図は、航空写真と昭和30年代の地形図の選択もでき、特に昭和30年代地形図は地域アーカイブとしてもよく見られている。

    ▲このページの先頭に戻る

    得られた効果

    • WebGISをコミュニケーションツールとして活用することにより地域連携が進みつつある。
    • 隣接した小学校で作成したマップが一体化され、より広がりのある地域情報が公開されている。
    ▲このページの先頭に戻る

    今後の展開

    まちづくりのテーマ型及び地縁型コミュニティを融合するツールとしての展開

    ▲このページの先頭に戻る
Bookmark the permalink.