国土交通省国土政策局国土情報課

大阪府富田林市

印刷

取り組みの概要

大阪府大縮尺空間データ官民共有化推進協議会を通じて国土交通省GISモデル地区実証実験に参加の後、統合型GIS基本計画を作成し、地形図、地番図、航空写真等を共用空間データと位置付け、相対精度の統一を図り、その共用空間データを用いた固定資産、道路、上下水道の管理部門、都市計画、文化財、消防の緊急指令システムといった個別型GISを導入する。 独自に構築した共用空間データは各部署が連携し、それぞれの業務の中で効率的、効果的に更新している。

▲このページの先頭に戻る

当該団体のGIS利活用推進に関する基本情報

個別型
GIS
統合型
GIS
公開型
GIS
担当部署の
設置
推進組織の
設置
庁内共用の
事例
庁外共用の
事例
その他
▲このページの先頭に戻る

GISに関するこれまでの取り組み

GIS構築への取り組み

  • 平成7年度:道路管理システム、緊急通信指令システム導入
  • 平成11年度:重複投資の無駄を排除するための庁内GIS研究会発足
  • 平成13年3月:GISの取り組みを盛り込んだ「富田林市地域情報化計画」策定
  • 平成14年度:国交省GISモデル実証実験に参加し全国初の民間成果を用いた公共測量を実施
  • 平成15年度:「富田林市統合型GIS整備基本計画」策定
  • 平成16年度:製品仕様書による空間基盤データ整備(ハイブリッド)
  • 平成17年度:個別GISによるコンテンツ充実へ
  • 平成18年度:航空写真による高密度DSMの作成
  • 平成18年3月:「RTK-GPS単点観測による(星測点)測量作業マニュアル」策定
  • 平成18年4月:「e絵図@とんだばやし」を公開。平成23年度からSVG仕様に変更
  • 平成20年度:高密度DSMを活用した3次元オルソを整備
  • 平成22年1月:「富田林市街区基準点設置(新設)測量作業マニュアル」策定

GISの構成

地形図、地番図、航空写真等、自治体GISの基盤となる空間基盤の整備と更新に注力することで、個別型GISであるにも関わらず、それぞれの主題間の整合が図れている。

  • 庁内での共有のみならず、大阪府が編纂する2500分の1の白地図並びに国土地理院が編纂する基盤地図情報も、市の共有空間データを原典としており、相互連携が確保されている。
  • 庁内のそれぞれの業務系GISは個別に稼働しており、オンラインでの連携はない。
  • 公開型GISは平成22年度に従来のGISサーバーを停止し、23年度から専用のGISエンジンを必要としないSVG方式に変更し、WWWサーバーにより配信している。

その他

  • 地形図や航空写真のSVGファイルURLを公開し、民間利用に提供している。
  • 地形図の精度向上を図るため、市独自に作成した基準点の整備及び保全に関する2つの測量マニュアル(地理院承認)を活用し、空間データを効率的、効果的に更新している。
▲このページの先頭に戻る

地方公共団体情報

団体名 大阪府富田林市
団体連絡先 住所:大阪府富田林市常盤町1-1
団体URL http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/
団体種別 市区町村
人口 119,576人(平成22年国勢調査)
担当部署 総務部総務課/市長公室政策推進課情報政策係
窓口連絡先 0721-25-1000(内線510、511)
▲このページの先頭に戻る

当該団体の個別事例詳細

    空間基盤データの整備(大阪府富田林市)

    担当部署:市長公室政策推進課

    取り組みの背景

    • 平成14年度より始められた国土交通省GISモデル実証実験(大阪地区)に参加することにより、民間測量成果(大阪ガスマップ)を用いて公共測量に相当する地図作成を試行することとなり、当時まだ制度化されていなかった地理情報標準に基づいた製品仕様書を作成し、全国で初めて民間成果を用いた公共測量成果の作成を実現した。
    • 現在活用されている空間基盤データは、平成16年度に同じく製品仕様書により、庁内の道路台帳図、下水道台帳図のほか大阪府OVTDや宅地開発に伴い作成された民間測量成果等を用いてハイブリッド方式により整備されたもの。
    • 家屋台帳図の整備にあたり、それまで個別に整備したきた地番図、航空写真、地形図のどれに整合させるかが問題となり、研究会において検討した結果、地番図の全面編纂を行い地形図に整合させること並びに航空写真の精度向上を実施することとなった。
    ▲このページの先頭に戻る

    取り組みの内容

    1. 製品仕様書による発注として、空間基盤データには以下のような特徴をもたせている。
      ・既存測量成果を最大限活用するため、作成するすべての地形地物に、いくらの位置精度を持って作成されたのかを属性として持たせた。
      ・地形の変遷を記録するため、すべての地物毎の時間属性として、作成日と削除日をもたせた。
    2. 航空写真を全画素ステレオ処理することで、オルソ写真の高精度化の実現と、高密度DSMデータ(20cmメッシュ)を整備し、さらに3次元オルソ画像を実現し、地形や家屋の経年変化の把握を容易にした。
    3. 基準点整備に要する費用の軽減を図るため、仮想基準点方式によるRTK-GPS単点観測による2級相当基準点の測量マニュアルを作成した。
    4.  街区基準点の保全活用と品質保持のため、当初の観測網を用いた補正計算を行う街区基準点設置(新設)測量作業マニュアルを策定した。
    ▲このページの先頭に戻る

    得られた効果

    • 時間属性をもたせることで、街の経年変化を追跡できる。
    • 基準点整備による地形測量の高精度化と、高精度なオルソ写真、さらに地番図それらと整合させることで、個別GISで作成する主題図が相互に整合し、空間解析を容易に行えるようになっている。
    • 航空写真は情報部門で、地番図、家屋図は固定資産部門で、道路その他地形は上下水道と道路部門が共同で更新することで、部門間の連携が維持でき、各業務間でのコンテンツ流通がスムーズに行えるようになった。
    ▲このページの先頭に戻る

    今後の展開

    • 周辺市町村との連携による航空写真の広域撮影(検討中)
    • 政策決定支援への活用と、活用人材の育成が課題
    ▲このページの先頭に戻る

    参考にしたい工夫ポイント

    (1)製品仕様書に基づく地理空間情報の整備

    • 富田林市では、当初より製品仕様書による空間基盤データ整備を進めており、その整備を通して地理空間情報整備に関するノウハウが蓄積されている。特に空間基盤データの更新については、関係課の業務形態に配慮され無理なく実施されている。
    • 地形図、地番図、航空写真の共有と公開が定着しており、個別GISに必要なコンテンツの相互提供が図られている。

    ▲このページの先頭に戻る

    関連サイト

    【1】サイト名「統合型GIS整備基本計画」

    URL:http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/contents3/category06/gis/index.html

    【2】サイト名「富田林市地理情報ポータルサイト」

    URL:http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/map/

    【3】サイト名「富田林市SVGデータを活用したウェブサイト・特定非営利活動法人夢の会」

    URL:http://www.geocities.jp/npoyume/

    ▲このページの先頭に戻る

    統合型GISの管理・運用体制(大阪府富田林市)

    担当部署:市長公室政策推進課

    取り組みの背景

    • 平成15年度の統合型GIS導入・運用マニュアル(総務省)では、統合型GIS導入の運用ルールの策定において、留意すべき事項が示された。
    • これを受け、平成16年度に「富田林市統合型GIS整備基本計画」が取りまとめられ、市としての統合型GISに関する管理・運用体制が明確に示された。
    ▲このページの先頭に戻る

    取り組みの内容

    管理・運用体制として求められる要件を以下のように整理し、管理運用に関する規定を定めた。

    • 共有のGISに係る企画運営(計画立案、事業化、既存の統合型GISとの連携)
    • 基盤データの管理(基盤データの管理と更新)
    • ユーザ管理(ユーザ認証、利用権限の管理)
    • 人材育成(教育研修、普及啓発)
    • ニーズの把握(職員ニーズの調査と反映)
    • ソフトウェアの管理(保守、バージョンアップ)
    • ハードウェアの管理(サーバの監視、バックアップ、保守)
    • 情報セキュリティ(ウィルス、個人情報保護)

    untitled

    ▲このページの先頭に戻る

    得られた効果

    • 空間基盤データの更新を軸とした庁内連携が構築されており、地形図等の更新が、それぞれの部署における業務として定着している。
    • 共有意識の醸成により、空間基盤データ以外の主題図の共有についても、部署間の障壁は少ない。
    ▲このページの先頭に戻る

    今後の展開

    • 主に施設管理部門におけるGIS利用にシフトしているが、今後は民生部門への普及や政策検討ツールとしての利用が検討されている。
    ▲このページの先頭に戻る

    参考にしたい工夫ポイント

    (1)管理運営体制の設置

    • 基本計画でその役割を位置づけ、実際に組織を設置し運用している。

    ▲このページの先頭に戻る

    関連サイト

    【1】サイト名「統合型GIS整備基本計画」

    URL:http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/contents3/category06/gis/index.html

    ▲このページの先頭に戻る
Bookmark the permalink.