全国で人口減少、高齢化が進展する中、地域活性化は喫緊の課題ですが、特に地方の衰退は中心部から離れた周辺地域ほど激しく、人、土地、ムラの空洞化が進んでいます。空洞化に伴い、従来集落が担っていた道路や水路等の管理機能の低下など生活を支える機能が低下する一方、従来の発想を転換し、複数の集落が協力し合って生活に必要なサービスを提供したり、地域資源を活用した新しいサービスや商品を生み出したりすることにより、地域の生活を維持し、活性化を図っていこうとする動きも見られます。
他方、平成20年7月に決定された国土形成計画では、複数市町村の連携・相互補完による都市機能の維持増進を図ることとしているほか、政府では、中心市と周辺市町村が役割分担を行い生活に必要な機能を確保する「定住自立圏構想」の実現を推進しています。定住自立圏構想の実現のためには、中心市だけでなく、周辺市町村が効果的かつ効率的に生活機能を提供する必要がありますが、人口減少・高齢化が進む中で周辺市町村における生活機能を維持するためには、中心集落が周辺の基礎集落と連携を深め、積極的に協力していくことが重要になってきます。
このような状況を踏まえ、地域の発意により、周辺市町村等の中心集落に生活に必要な機能を集約化すること、あるいは、基礎集落と中心市をつなぐ中継基地としての機能を強化することをモデル的に実施し、社会資本の管理や整備の重点化、官民連携による社会的サービスの維持・強化、生活を豊かにする新たなサービスの創出など、効果的・効率的な社会資本整備と一体となった地域づくりの推進を図ることを目的として本事業が創設されました。
(1)事業内容
1.日常生活機能の集約による広域地方整備重点化モデル事業
周辺市町村等において効果的・効率的に生活サービスを提供するため、中心集落への生活機能の集約化を図り、中心集落への交通手段の確保等と組み合わせた社会実験を行う。
2.中心集落の中継機能強化による広域地方整備重点化モデル事業
住民が中心市まで行かなくても生活サービスを利用できるよう、中心市で提供されているサービスの一部を中心集落で提供するなど中継機能の強化を図り、交通手段の確保等と組み合わせた社会実験を行う。
(2)対象地域
定住自立圏を構成する周辺市町村等の中心集落を対象とします。
※定住自立圏を構成する周辺市町村等について
総務省が策定した定住自立圏構想推進要綱でいう定住自立圏の周辺市町村とします。
ただし、中心市と周辺市町村の間の協定が締結されていなくても、定住自立圏形成に向けた取組を行っている周辺市町村は対象とします。
また、中心市が平成11年度以降に合併している場合は、合併前の市町村のうち人口が最大の市町村を中心市とし、その他の市町村は周辺市町村とします。
(3)応募主体
応募主体は、以下の団体とします。
1.市町村
2.地域協議会(市町村及び民間事業者等により構成されるもの。ただし、市町村が代表になっているものに限ります。)
本事業では、事業内容の提案を市町村等から募集致します。募集期間は、平成21年3月末から4月中旬にかけてを予定しております。募集要項を策定しましたので、募集内容や手続き、選定基準、様式等につきましてはこちらをご覧ください。
なお、事業内容についてのご質問等は随時受け付けております。

- 国土交通省国土計画局広域地方整備政策課
- 電話 :(03)5253-8111
- ファックス :(03)5253-1571