都市環境

緑被分布図(首都圏)

都市再生プロジェクト(第3次決定)「大都市圏における都市環境インフラの再生」を受け策定された
「都市環境インフラのグランドデザイン」(以下、「グランドデザイン」という)の整備を推進するためには、
緑被の分布状況を正確に把握し、現状に基づいた計画を立てることが必要です。  
しかし、自治体ごとに実施されている緑被の分布状況の把握は、調査時期や手法がそれぞれ異なるため、
広域的見地から分布状況を把握することや、自治体同士が連携して広域的な計画を立てることが難しい状況にあります。
そのため、首都圏のグランドデザイン対象範囲(既成市街地及び近郊整備地帯)において、統一の基準で緑被分布図を作成
しましたので、緑被分布図のデータを一般公開します。

緑被分布図データの利用について

本データは、解像度を落としてJPG圧縮を行ったうえで一般的に公開しております。
また、併せて公開しているワールドファイルとセットで使用することでGISデータとして扱うことが可能です。
利用を希望される方は下記の「データ利用上の注意・免責事項」をよくお読みの上、
ページ下部にあります「ダウンロードはこちら」リンクよりダウンロードページへお進みください。
また、緑被分布図作成対象範囲の行政機関が利用する場合、及び、大学・研究機関が研究目的(非営利)で利用する場合に限り、
バックデータの利用を申請することができます。利用を希望される場合は、下記の連絡先にご相談下さい。

緑被分布図データの概要・注意事項

1.データ概要

次のページでダウンロードできるデータは、「平成18年度大都市圏における水循環と緑の回復に関する都市環境
インフラ再生推進調査」において作成した緑被分布図(緑被地データ)をJPG圧縮した(解像度を低下させた)ものです。
緑被分布図(緑被地データ)の作成方法や使用データにつきましてはこちら(緑被分布図作成の概要)をご確認ください。
画像データの仕様は以下に示す通りです。
整備単位 第2次地域図郭(2次メッシュ)
配布形式 7z形式
画像形式 JPEG形式
解像度(精度) A4で200dpi(約2024×1654の大きさ)、地上解像度約5.7m
容量 約0.5MB
地理情報について 同名のワールドファイル(JGW)を配布。座標系はWGS84UTM54系
凡例
 


2.データの利用方法について

このデータはLZHファイルで配布していますので、ダウンロード後、解凍処理をすると使用できるようになります。
 解凍後以下のファイルが作成されます。
   ◇Last1_[図郭番号][図郭名].jpg
   ◇Last1_[図郭番号][図郭名].jgw
  • 図郭番号は第二次地域図郭(2次メッシュ)の6桁の番号で、ファイルごとに異なります。  
  • 図郭名は第二次地域図郭の名称です。  拡張子が「jpg」のファイルはそのまま画像データとして扱うことが可能です。
  • JPG画像に対応しているソフトウェアであれば閲覧することが可能です。  
  • 拡張子が「jgw」のファイルは位置情報が記載されているワールドファイルです。
  • 同名のJPG画像とセットで使用することでGISデータとして扱うことが可能です。
  • JPG画像及びワールドファイルに対応しているGISソフトウェアであれば閲覧することが可能です。
  • お使いのソフトウェアによって対応しているデータやデータの扱い方は異なりますので、ソフトウェアの使用方法に関わることにつきましては各ソフトウェアのヘルプやマニュアル等をご参照ください。
 

3.データの利用上の注意・免責事項

  • このデータは無償で利用できます。ただし、本データをダウンロード時に発生する通信費等の費用は、利用者の負担となります。
  • このデータを複製・加工して販売する、あるいは、このデータを元に新たなデータを作成して販売することはできません。
  • 配布目的で印刷(パンフレット・ポスター印刷など)を行う場合は下記の連絡先に別途お問い合わせください。
  • 緑被分布図は、公共測量等の高度な精度が要求される測量、各種証明等には使用することができません。
  • 緑被分布図、またはそれを編集・加工して作成した成果物を他に転載・引用等する場合は、利用者は出典を明記し、以下に示す文章を併記してください。
出典表記例1:東京都内のみを使用する場合
緑被分布図,国土交通省都市・地域整備局,2007
緑被分布図は、国土地理院長の承認を得て、同院の技術資料D・1-No.393「細密数値情報(10mメッシュ土地利用)首都圏」を利用し作成したものである。(承認番号 国地企調第376号平成20年1月4日)
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図2500(空間データ基盤)を使用したものである。(承認番号平19総使、第450号)
衛星画像で解析できない範囲:元データ (株)デジタル・アース・テクノロジー 所有
衛星画像で解析できない範囲以外:元データ ©CNES2005/Tokyo Spot Image Distribution
※衛星画像で解析できない範囲は凡例色を赤系統で表示

出典表記例2:東京都内及びその他の地域の両方を使用する場合
緑被分布図,国土交通省都市・地域整備局,2007
緑被分布図は、国土地理院長の承認を得て、同院の技術資料D・1-No.393「細密数値情報(10mメッシュ土地利用)首都圏」を利用し作成したものである。(承認番号 国地企調第376号平成20年1月4日)
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図5000(土地利用)及び数値地図2500(空間データ基盤)を使用したものである。(承認番号平19総使、第450号)
衛星画像で解析できない範囲:元データ (株)デジタル・アース・テクノロジー 所有
衛星画像で解析できない範囲以外:元データ ©CNES2005/Tokyo Spot Image Distribution
※衛星画像で解析できない範囲は凡例色を赤系統で表示

 出典表記例3:東京都以外の地域のみを使用する場合
緑被分布図,国土交通省都市・地域整備局,2007
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図5000(土地利用)及び数値地図2500(空間データ基盤)を使用したものである。(承認番号平19総使、第450号)
衛星画像で解析できない範囲:元データ (株)デジタル・アース・テクノロジー 所有
衛星画像で解析できない範囲以外:元データ ©CNES2005/Tokyo Spot Image Distribution
※衛星画像で解析できない範囲は凡例色を赤系統で表示
 
  • 本データの利用目的及び利用方法については、利用者の判断と責任に委ねられており、国土交通省は一切関与いたしません。
  • 事由の如何を問わず、本データを利用することにより生じた利用者又は第三者の損害については、利用者がその全ての責任を負うものとし、国土交通省は一切の責任を負いません。
  • リンクの不備などダウンロードサービスのエラー等にお気づきの時は、下記の連絡先までご連絡いただければ幸いです。
  • データの内容やデータ利用に関するご質問は、質問内容を具体的に記載の上、下記の連絡先までご連絡ください。

上記事項に同意の上ダウンロードする場合は、以下リンクよりダウンロードページに進んでください。
ダウンロードはこちら

・緑被分布図(首都圏)_1
・緑被分布図(首都圏)_2
・緑被分布図(首都圏)_
水面
・緑被分布図(首都圏)_非緑被地
・緑被分布図(首都圏)_緑被地

お問い合わせ先

国土交通省都市局都市環境課
電話 :(03)5253-8111
直通 :03-5253-8295

ページの先頭に戻る