2006年のお知らせ
  2005年のお知らせ
  2004年のお知らせ
「平成20年度 港湾局関係予算決定概要 」を掲載しました。(2007.12.24)
「平成20年度 港湾局関係予算概要 」を掲載しました。(2007.12.20)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→七尾港(2007.12.19)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→堺泉北港(2007.12.13)
交通政策審議会第27回港湾分科会の審議について(2007.11.30)
第8回北東アジア港湾局長会議ならびに第8回北東アジア港湾シンポジウムの開催結果について(2007.11.26)
第4回国際沿岸防災ワークショップの開催について(2007.11.26)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→三池港(2007.11.19)
第8回北東アジア港湾局長会議の開催について(2007.11.15)
港湾手続の統一化・簡素化に関する官民合同検討会(第2回)議事概要(2007.11.12)
国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→苫小牧港(2007.11.8)
港湾手続の統一化・簡素化に関する官民合同検討会(第2回)の開催について〜港湾手続の統一化・簡素化の進め方について民間団体と検討〜(2007.11.7)
リサイクルポート推進協議会ブロック交流会の開催(2007.10.31)
『「神在月」出雲シンポジウム』〜河下港の発展に向けて〜(10月21日開催) (2007.10.30)
「大阪港諸港の一開港化について」(港則法施行令の一部を改正する政令について)掲載しました(2007.10.29)
「国土交通省直轄工事等契約関係資料」の公表について(2007.10.29)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→神戸港(2007.10.29)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→北九州港(2007.10.25)
「港湾の施設の技術上の基準について」掲載しました(2007.10.15)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→松島港・下関港(2007.10.15)
「順応的管理による海辺の自然再生」を掲載しました(2007.10.11)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→中津港(2007.10.9)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→東播磨港(2007.10.2)
公共工事の施工体制に関する全国一斉点検の実施について(2007.10.2)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→鹿児島港(2007.9.28)
『運河の魅力再発見プロジェクト』の募集について(第2次)(2007.9.28)
スマトラ島南西沖の地震による津波被害に関する現地調査結果について(速報)(2007.9.25)
「海辺の達人養成講座」の平成19年度取り組みを更新しました(2007.9.21)
スマトラ島南西沖の地震による津波被害に関する現地調査について(2007.9.19)
「臨海部土地情報 港湾関係起債事業の貸付条件」を更新しました(2007.9.19)
「みなとまちづくりにおける新たな担い手との協働のあり方検討会」における取りまとめ結果について(2007.9.12)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→松浦港(2007.9.12)
国際物流懇談会in山口〜中国地方国際物流戦略チーム緊急提言の実現に向けて〜(9月7日開催)(2007.9.12)
「海辺の達人養成講座」の平成19年度取り組みを更新しました(2007.9.11)
港湾の施設の技術上の基準に係る「登録確認機関」への登録について(2007.9.10)
『第4回 日ASEAN 港湾保安専門家会合』 の開催結果について(2007.9.7)
第3回「みなとまちづくりにおける新たな担い手との協働のあり方検討会」の開催について(2007.9.6)
『第4回 日ASEAN港湾保安専門家会合』の開催について(2007.8.31)
「平成20年度 港湾局関係予算概算要求概要」を掲載しました(2007.8.29)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→新宮港(2007.8.24)
「全国港湾知事協議会総会」の開催について(2007.8.24)
みなと振興交付金について更新しました(2007.8.21)
「小名浜港の物流、将来像を考えるシンポジウム」〜東北の元気を支える小名浜港の将来の姿〜(6月27日開催)(2007.8.16)
「統計・データ」のページを更新しました(2007.8.10)
港湾管理者手続の統一化・簡素化に係る統一モデル様式の通知について(概要)(2007.8.9)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→大分港・津久見港・別府港・佐伯港・細島港・油津港(2007.8.9)
「海辺の自然学校」、「海辺の達人養成講座」の平成19年度取り組みを更新しました(2007.8.7)
港湾手続の統一化・簡素化に関する官民合同検討会(第1回)議事概要(2007.8.1)
「臨海部土地情報」を更新しました(2007.7.31)
港湾手続の統一化・簡素化に関する官民合同検討会(第1回)の開催について(2007.7.26)
平成19年度 大規模津波防災総合訓練の実施について〜訓練のタイムスケジュールが決まりました〜(2007.7.25)
インドにおける港湾と鉄道の間の物流の接続性向上に向けた日印協力を開始(2007.7.24)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→鹿児島港・川内港・志布志港・喜入港(2007.7.22)
被害状況の早期把握及び早期復旧に関する国土交通省の対応状況について(速報)(2007.7.20)
第2回「みなとまちづくりにおける新たな担い手との協働のあり方検討会」の開催について(2007.7.20)
「底質ダイオキシン類対策の基本的考え方」のとりまとめについて(2007.7.20)
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に関する緊急調査団の調査結果について(速報)(2007.7.17)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→苫小牧港・石狩港(2007.7.16)
「平成19年度特定港湾施設整備事業基本計画」について(2007.7.13)
交通政策審議会第26回港湾分科会の審議について(2007.7.10)
「中国地方国際物流シンポジウム」〜「中国」を東アジアのモノづくりの拠点に!〜(7月2日開催)(2007.7.10)
「尾道レトロ浪漫シンポジウム」〜みなとオアシス尾道仮登録記念〜(3月24日開催)(2007.7.10)
「海辺の自然学校」、「海辺の達人養成講座」の平成19年度取り組みを更新しました(2007.7.6)
「離島地域観光交流促進に向けての提言〜有識者からのメッセージ〜」について(2007.7.6)
防衛施設庁が発注する土木・建築工事の独占禁止法違反行為に係る指名停止措置について(2007.7.6)
交通政策審議会第26回港湾分科会の審議について(2007.7.5)
交通政策審議会第26回港湾分科会の開催について(2007.7.3)
「港湾地域強震観測」へリンクを設定しました。(2007.6.29)
海岸愛護月間の実施について〜美しく、安全で、いきいきした海岸を目指して〜(2007.6.29)
「平成18年度プレジャーボート全国実態調査結果」及び「プレジャーボートの適正な係留・保管を促進するための提言」について(2007.6.29)
「IAPH日本セミナー(7月4日(水))」開催の案内について(2007.6.27)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→八戸港・宮古港・大船渡港・釜石港・酒田港・原町港 (2007.6.24)
田子の浦港の港湾区域の変更について(2007.6.21)
平成19年度大規模津波防災総合訓練の実施について(2007.6.21)
平成19年度「みなとの賑わい創出担い手育成支援事業」の実施について(2007.6.20)
第4回離島地域観光交流促進委員会の開催について(お知らせ)(2007.6.19)
第1回「みなとまちづくりにおける新たな担い手との協働のあり方検討会」の開催について(2007.6.15)
第5回 中長期的な展望に立った海岸保全検討会の開催について(2007.6.8)
リサイクルポート推進協議会総会の開催について(2007.5.30)
港湾関係起債事業の貸付条件を更新しました(2007.5.29)
第3回離島地域観光交流促進委員会の開催について(お知らせ)(2007.5.28)
交通政策審議会第25回港湾分科会の審議について(2007.5.25)
交通政策審議会第25回港湾分科会の開催について(2007.5.22)
港湾管理者一覧表(平成19年4月1日現在)を更新しました。(2007.5.9)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→神戸港 (2007.4.30)
米国国土安全保障省及び国土交通省による海上貨物追跡タグシステム(MATTS)の通信能力実証実験の開始について(2007.4.27)
海岸漂着ゴミ(人工系)実態把握調査結果(速報)について (2007.4.26)
ハザードマップポータルサイトの公開について〜インターネットで日本中のハザードマップを”まるごと”閲覧〜 (2007.4.26)
「あなたの町のハザードマップ」を設置致しました。(2007.4.26)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→舞鶴港・神戸港・姫路港・東播磨港・赤穂港・新宮港(2007.4.22)
港湾の施設を予防保全型の計画的維持管理へ〜技術基準の改正に伴い省令・告示で標準化〜(2007.4.20)
ソロモン諸島地震津波に関する緊急現地調査報告(速報)(2007.4.18)
第2回離島地域観光交流促進委員会の開催について(お知らせ)(2007.4.18)
『APEC港湾保安セミナー in ホーチミンシティ』の開催結果について(2007.4.18)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→室蘭港・苫小牧港・函館港・小樽港・釧路港・石狩湾新港(2007.4.15)
第4回 中長期的な展望に立った海岸保全検討会の開催について(4月18日開催) (2007.4.13)
交通政策審議会第24回港湾分科会の審議について(2007.4.13)
『運河の魅力再発見プロジェクト』の認定(第1次)について(2007.4.13)
港湾関係起債事業の貸付条件を更新しました(2007.4.11)
交通政策審議会第24回港湾分科会の開催について(4月12日開催)(2007.4.10)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→青森港・大船渡港・仙台塩釜港・鹿島港・日立港・大洗港・木更津港・横浜港・川崎港・横須賀港・竹原港・北九州港(2007.4.8)
ソロモン諸島で発生した地震津波に関する現地被害調査について(速報)(2007.4.6)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→名古屋港(2007.4.1)
シンポジウム「世界に拓いて飛躍する北陸地域のあり方について」〜地域振興に貢献する国際物流〜(3月10日開催)(2007.3.30)
「海をいかした地域振興シンポジウムin千葉」〜“みなと”や“海辺”を核とした地域振興のあり方について考える〜(2月24日開催)〜(2007..3.30)
秋田の港から秋田の振興を考えるシンポジウム 秋田の元気は港から 〜地域の果たす役割〜(2月24日開催)(2007.3.30)
八代港貿易港指定40周年記念講演会(2月5日開催)(2007.3.30)
みなとだよりvol.52を掲載しました(2007.3.30)
平成19・20年度一般競争(指名競争)参加資格審査受付状況について(2007.3.30)
第7回「港湾施設の出入管理の高度化に関する検討会」の結果概要(2007.3.28)
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律が改正され、平成19年4月1日から施行されます(2007.3.27)
「臨海部土地情報」を更新しました(2007.3.23)
第7回「港湾施設の出入管理の高度化に関する検討会」の開催について(2007.3.23)
「第2回内航フィーダー輸送推進委員会」の結果について(2007.3.22)
『第3回 日ASEAN港湾保安専門家会合』及び『日ASEAN港湾保安セミナー』の開催結果について(2007.3.20)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→別府港・喜入港・大分港・佐伯港・津久見港(2007.3.18)
「臨海部の産業の国際競争力強化のための港湾政策に関する検討委員会」(2007.3.16)
「東京湾再生のための行動計画」第1回中間評価とりまとめについて(2007.3.14)
『第3回 日ASEAN港湾保安専門家会合』及び『日ASEAN港湾保安セミナー』の開催について(2007.3.12)
離島地域観光交流促進委員会の開催について(お知らせ)(2007.3.12)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました→常陸那珂港・日立港・大洗港・三河港(2007.3.11)
「港湾法第五十六条の二の二第二項ただし書の設計方法」に関する意見募集について(2007.3.10) 終了しました
交通政策審議会第23回港湾分科会の審議について(2007.3.8)
国土交通省地方整備局が発注する水門設備工事に係る指名停止について(2007.3.8)
「みなとの賑わい創出担い手育成支援事業」モデル事業の募集開始について(2007.3.7) 終了しました
第5回東京湾再生推進会議の開催について(2007.3.6)
交通政策審議会第23回港湾分科会の開催について(2007.3.6)
名古屋市交通局発注工事に係る指名停止について(2007.3.5)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました(2007.3.4)→名古屋港・尾鷲港
第3回 中長期的な展望に立った海岸保全検討会の開催について(2007.3.1)
「リサイクルポート(総合静脈物流拠点港)」を更新しました(2007.3.1)
交通政策審議会第22回港湾分科会の審議について(2007.2.23)
「地域と鹿島港の発展セミナー」〜地域と鹿島港の更なる発展のあり方を探る〜を掲載しました(2007.2.22)
交通政策審議会第22回港湾分科会の開催について(2007.2.20)
第4回日ASEAN 港湾技術者会合の開催結果について(2007.2.20)
第3回国際沿岸防災ワークショップ・津波ハザードマップセミナーの開催結果について(2007.2.20)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました(2007.2.18)→博多港
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました(2007.2.11)→堺泉北港
「港湾の施設の技術上の基準の細目を定める告示の改正」に関する意見募集について(2007.2.9) 終了しました
港湾法及び北海道開発のためにする港湾工事に関する法律の一部を改正する法律案について(2007.2.9)
第4回日ASEAN港湾技術者会合の開催について(2007.2.7)
第3回国際沿岸防災ワークショップ・津波ハザードマップセミナーの開催について(2007.2.7)
平成18年度 公共工事の施工体制に関する全国一斉点検結果について(2007.2.6)
「港湾法施行規則の一部を改正する省令」に関する意見募集について(2007.2.3) 終了しました
「技術基準対象施設の施工に関する基準を定める告示の策定」及び準対象施設の維持に関して必要な事項を定める告示の策定」に関する意見募集について(2007.2.3) 終了しました
『日ASEAN港湾保安情報伝達訓練』 の共同実施について(2007.2.2)
「鹿島港座礁事故を踏まえた現地連絡会議」の開催について(報告)(2007.1.31)
平成19年度港湾局関係予算概要を掲載しました(PDF)(2007.1.30)
交通政策審議会第21回港湾分科会の審議について(2007.1.26)
北西太平洋を震源とする地震による津波への港湾防災対応について(2007.1.26)
交通政策審議会第21回港湾分科会の開催について(2007.1.24)
「海辺の達人講座」開催状況を更新しました(2007.1.23)
「新たな入札・契約制度について」を更新しました(2007.1.23)
「運河の魅力再発見プロジェクト」の募集について(2007.1.22) 終了しました
「シンポジウム」のページを新設しました(2007.1.19)
第6回「港湾施設の出入管理の高度化に関する検討会」の結果概要(2007.1.18)
「みなとオアシス」を更新しました(2007.1.17)
第2回「臨海部の産業の国際競争力強化のための港湾政策に関する委員会」の議事概要(2007.1.16)
「臨海部土地情報」を更新しました(2007.1.15)
「港湾の施設の技術上の基準を定める省令の改正」に関する意見募集について(2007.1.13) 終了しました
第2回 中長期的な展望に立った海岸保全検討会の開催について(2007.1.12)
第6回「港湾施設の出入管理の高度化に関する検討会」の開催について(2007.1.12)
「国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について」を更新しました(2007.1.7)→新宮港・阪南港・大阪港
  2006年のお知らせ
  2005年のお知らせ
  2004年のお知らせ




All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport