国土交通省港湾局は「全国都市再生モデル調査情報交換会」を平成16年5月28日に、東京都千代田区霞ヶ関の合同庁舎2号館にて開催しました。 全国都市再生モデル調査は「地域が自ら考え自ら行動する」全国都市再生活動をさらに展開するという趣旨で、平成15年度より新設された制度であり、平成15年度は、各市町村からの応募総数644件のうち、地域の創意工夫を重視し、全国のモデルとなる先導的な取り組み171件が選定、実施されました。 |
|
![]() |
本情報交換会は、平成15年度に実施された全171件の全国都市再生モデル調査のうち港湾関連の15件を対象に、各地域の取り組みや調査で得られた知見、ノウハウ等を調査実施主体間および国とで情報共有することで、「みなと」に係る都市再生活動に関する理解を深め、本調査の趣旨をよりよく実現していくこと、また、各地域の取り組みを情報発信することを目的とし、調査実施団体である地方公共団体やNPO法人、都市再生本部、国土交通省港湾局等の参加のもと行われました。 情報交換会では、国土交通省中尾成邦大臣官房技術参事官の挨拶のあと、各調査実施団体から、みなとまちの交流促進や、海辺の環境共生型まちづくりなどに向けた様々な取り組みが報告され、質疑応答では活発な意見交換が行われました。 当日のプログラムは以下のとおりです。 |
調査名 | 発表者 | 資料(PDF形式) | |
網走港川筋地区利活用調査 | 網走市観光協会 西田昭久 |
調査概要 | 発表資料 |
エンターティメントな港まちづくり調査(室蘭市) | NPO法人羅針盤 白川皓一 |
調査概要 | 発表資料 |
塩竃ヴェネツィア計画(海・みなとを生かした塩竃再生物語) | 塩竃市 三浦一泰 |
調査概要 | 発表資料 |
柏崎港の活性化 | 柏崎市 関川嘉夫 |
調査概要 | 発表資料 |
多彩な参加団体の連携による清水港再発見・再活用調査 | 静岡市 森 久士 |
調査概要 | 発表資料 |
玉野みなと国際芸術祭事業化を活用したみなとまちづくり方策検討調査 | 玉野市 西村薫三 |
調査概要 | 発表資料 |
高知県東部における海辺を活かした交流空間形成推進調査 | 奈半利町 柏木雄太 |
調査概要 | 発表資料 |
下関海峡パノラマ構想再生モデル調査 | 下関市 野村宗成 |
調査概要 | 発表資料 |
くしろ復活宣言事業調査 | 釧路市 佐藤隆一 |
調査概要 | 発表資料 |
歴史的遺産を活用した門司港地区都市再生調査 | 北九州市 角崎文則 |
調査概要 | 発表資料 |
港を中心としたまちづくり検討調査 | 石垣市 豊里好文 |
調査概要 | 発表資料 |
大洗海の大学を中心としたまちづくり調査事業 | 大洗町 石井孝夫 |
調査概要 | 発表資料 |
マリーナを活用した人づくり街づくり調査(銚子市) | (社)日本マリーナ・ビーチ協会 中井 清 |
調査概要 | 発表資料 |
協働で行なう海辺(アマモ場)再生調査(横浜市) | NPO法人海辺つくり研究会 稲田勉 |
調査概要 | 発表資料 |
油津地区・歴史的資産を活用したみちづくり・まちづくり調査 | 日南市 前田祐二 |
調査概要 | 発表資料 |
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport
平成16年5月28日 |
<問い合わせ先> |
港湾局開発課 |
(内線46443) |
環境整備計画室 |
(内線46683) |
TEL:03-5253-8111(代表) |