水資源

地盤沈下防止等対策要綱

印刷用ページ

 地盤沈下とこれに伴う被害の著しい濃尾平野、筑後・佐賀平野及び関東平野北部の3地域については、地盤沈下防止等対策関係閣僚会議において、地盤沈下防止等対策要綱が決定されました。これらの要綱は、地下水の過剰採取の規制、代替水源の確保及び代替水の供給等を行い、地下水の保全を図るとともに、地盤沈下による災害の防止及び被害の復旧等、地域の実情に応じた総合的な対策をとることを目的としています。

濃尾平野

 濃尾平野の地盤沈下は、昭和34年(1959年)の伊勢湾台風による被害を契機に特に注目されるようになり、その後ほぼ全域にわたって沈下が観測され、昭和47年から49年(1972年から1974年)にかけて最も沈下が進行しました。最近は、地盤沈下が沈静化していますが、依然として沈下が進行している箇所が存在しています。
 濃尾平野地盤沈下防止等対策要綱は昭和60年(1985年)4月に決定されましたが、平成6年度(1994年度)に目標年度を迎えたため平成7年(1995年)9月に一部改正されました。同要綱では、対象地域を規制地域と観測地域に区分し、規制地域における地下水採取目標量を改正前と同じく年間2.7 億㎥と定めています。

筑後・佐賀平野

 筑後・佐賀平野の地盤沈下は、昭和33年(1958年)の干ばつ時に生じた被害をきっかけとして注目されるようになり、その後も沈下が継続し、特に昭和42年(1967年)、昭和48年(1973年)、昭和53年(1978年)及び平成6年(1994年)の渇水時には大きく沈下しました。最近は、地盤沈下が沈静化していますが、依然として沈下が進行している箇所が存在しています。
 筑後・佐賀平野地盤沈下防止等対策要綱は昭和60 年(1985 年)4月に決定されましたが、平成6年度(1994年)に目標年度を迎えたため平成7年(1995年)9月に一部改正されました。同要綱では、対象地域を規制地域と観測地域に区分し、規制地域の佐賀地区と白石地区における地下水採取目標量はそれぞれ改正前と同じく佐賀地区で年間600万㎥、白石地区で年間300万㎥と定めています。

関東平野北部

 関東平野北部の地盤沈下は、昭和30年代(1960年代前半)から埼玉県南部で著しくなり、その後、埼玉県北部、茨城県西部、千葉県北西部、群馬県南部及び栃木県南部の各地域に拡大していきました。最近は、地盤沈下が沈静化していますが、依然として沈下が進行している箇所が存在しています。
 関東平野北部地盤沈下防止等対策要綱は平成3年(1991年)11月に決定され、対象地域を保全地域と観測地域に区分し、保全地域の地下水採取目標量を年間4.8億㎥と定めています。