日 時:令和3年12月23日(木)13:00~15:00
会 場:中央合同庁舎第3号館8階特別会議室
概 要:国土交通省では、水の里の人々の暮らしを応援する環を全国に拡げる「水の里応援プロジェクト」の一環として、
本コンテストを2010年から毎年開催しており、今回で12回目となります。
全国から応募があった水の里を観光資源とした旅の企画から、最優秀賞をはじめとする8つの受賞企画を決定しました。
本年の表彰式では、2021年ミス日本「水の天使」嶺百花さんを司会に迎え、
賞状授与のほか、審査委員による講評や受賞者による企画内容のプレゼンテーションが行われました。
賞 | 受賞者 | 企画名 | 観光地域 | |
一般部門 | 最優秀賞 | 前田 奈帆子 | 全身で体感する仁淀ブルー ~仁淀川流域の暮らしと食、自然と文化を巡る旅~ |
高知県 (仁淀川町・越知町・ 日高村・いの町) |
優秀賞 | 埼玉県企画財政部 土地水政策課 |
水源地域との交流事業 水源わくわくセミナー |
群馬県 (長野原町(八ッ場ダム周辺地域)) |
|
奨励賞 | エアポートトラベル株式会社 | 悠久の魅力 水郷与田浦 神々の里息栖の社へ船でめぐる 日本三霊泉に数えられ1000年湧きつづける最古のカタチの井戸『忍潮井』男瓶、女瓶 |
千葉県、茨城県 (香取市(与田浦)・ 神栖市(息栖)) |
|
学生部門 | 最優秀賞 | 愛媛県立西条農業高等学校 Team SSS 越智 大心・渡邊 新太 |
古代からの贈り物 ~名水「うちぬき」をめぐる旅 in西条~ 名水が都市づくりのカギを握る西条市 |
愛媛県 (西条市) |
優秀賞 | 明治大学政治経済学部 木寺ゼミナール | みしま ecotourism(みしまへ行こ~ツーリズム) ~人と水の可能性を感じる旅~ |
静岡県 (三島市) |
|
奨励賞 | 青森県立十和田西高等学校 | 水の里TOWADA ~秘められた水の歴史~ |
青森県 (十和田市) |
|
特別賞 「絶景賞」 |
前田 奈帆子 | 全身で体感する仁淀ブルー ~仁淀川流域の暮らしと食、自然と文化を巡る旅~ |
高知県 (仁淀川町・越知町・ 日高村・いの町) |
|
明治大学政治経済学部 木寺ゼミナール |
みしま ecotourism(みしまへ行こ~ツーリズム) ~人と水の可能性を感じる旅~ |
静岡県 (三島市) |
||
特別賞 「観光庁 観光資源課長賞」 |
青森県立 十和田西高等学校 |
水の里TOWADA ~秘められた水の歴史~ |
青森県 (十和田市) |
|
特別賞 「インバウンド賞」 |
桜美林大学 渡邉ゼミ |
水が運んだ歴史と文化を感じる二日間 ~江戸優り佐原にタイムトリップ~ |
東京都、千葉県 (中央区、墨田区、 野田市、香取市) |
|
特別賞 「プロモーション賞」 |
東洋大学国際観光学部 国際観光学科杉本ゼミ 井川 亜夢・新山 七海 |
水とともに生きる街 三島 |
静岡県
(三島市) |
賞状授与
受賞者によるプレゼンテーション
一般部門、学生部門の審査
◎ 安藤 周治 特定非営利活動法人ひろしまね理事長
大澤 健 国立大学法人和歌山大学経済学部教授
季武 千早 一般社団法人全国旅行業協会 経営調査部主任
杉野 正弘 公益社団法人日本観光振興協会 事業推進本部 地域ブランド創造部長
阿部 沙織 株式会社全旅 営業推進本部 旅行・営業部IT事業推進室係長
星 明彦 観光庁 観光地域振興部 観光資源課長
石川 亨 国土交通省 水管理・国土保全局水資源部 水資源政策課長
特別賞「絶景賞」の審査
詩歩 株式会社Casket代表取締役
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー
特別賞「観光庁観光資源課長賞」の審査
星 明彦 観光庁 観光地域振興部 観光資源課長
特別賞「インバウンド賞」の審査
福冨 茂 日本政府観光局(JNTO)地域連携部 地域連携担当部長
特別賞「プロモーション賞」の審査
◎ 安藤 周治 特定非営利活動法人ひろしまね理事長
大澤 健 国立大学法人和歌山大学経済学部教授
季武 千早 一般社団法人全国旅行業協会 経営調査部主任
杉野 正弘 公益社団法人日本観光振興協会 事業推進本部 地域ブランド創造部長
阿部 沙織 株式会社全旅 営業推進本部 旅行・営業部IT事業推進室係長
石川 亨 国土交通省 水管理・国土保全局水資源部 水資源政策課長
◎:委員長
安藤委員長、特別賞「絶景賞」の審査をした詩歩委員(WEB参加)
「観光庁観光資源課長賞」の審査をした星委員の代理 平出課長補佐、特別賞「インバウンド賞」の審査をした福冨委員