砂防

土砂災害危険箇所

 土砂災害危険箇所は、警戒避難体制を構築し土砂災害による被害を防止するため、昭和41年度より調査を開始したものです。なお、土砂災害危険箇所とは、土石流危険渓流、地すべり危険箇所、急傾斜地崩壊危険箇所の総称です。

[1]土石流危険渓流:土石流による被害の発生するのおそれのある渓流
[2]地すべり危険箇所:地すべりによる被害の発生するおそれのある箇所
[3]急傾斜地崩壊危険箇所:急傾斜地崩壊(がけ崩れ)により被害のおそれのある箇所

ページの先頭に戻る