建設省都緑対発第一号
平成八年二月一五日

各地方建設局企画部長、北海道開発局建設部長、沖縄総合事務局開発建設部長、土木研究所企画部長、建築研究所企画部長、各都道府県公園緑地担当部長、各政令指定都市公園緑地地担当部長、各中核都市公園緑地担当部長、住宅・都市整備公団技術管理室長、日本道路公団技術部長、地域振興整備公団総務部長、環境事業団工務部長、本州四国連絡橋公団設計部長、(社)日本造園建設業協会会長、(社)日本造園組合連合会理事長、(社)日本造園コンサルタント協会会長、(社)日本植木協会会長、(財)建設物価調査会理事長、(財)経済調査会理事長、(財)都市緑化基金理事長あて

建設省都市局都市緑地対策室長通達


「公共用緑化樹木の品質寸法規格基準」(案)の改訂及び運用等について

昭和六三年三月一〇日付け建設省都緑対発第一二号により「公共用緑化樹木の品質寸法規格基準」(案)の改訂及び運用等について通知し、現在その運用がなされているところであるが、今般別添のとおり定義、品質寸法等を一部改定することとしたので、平成八年四月一日より運用されたく、通知する。
(都道府県あて)
なお、貴管下市町村(政令指定都市、中核市を除く。)にも、この旨を周知徹底されたい。



別添

公共用緑化樹木の品質寸法規格基準(案)

(適用の範囲)

1) この規格は、主として都市緑化の用に供される公共用緑化樹木に適用し、樹木の搬入(納品)時の規格とする。

(定義)

2) この規格において、次の表の左欄に掲げる用語の定義は、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。
用語
定義
公共用緑化樹木
主として公園緑地、道路、公共施設等の公共緑化に用いられる樹木材料をいう。
樹形
樹木の特性、樹齢、手入れの状態によって生ずる幹と樹冠によって構成される固有の形をいう。なお、樹種特有の形を基本として育成された樹形を「自然樹形」という。
樹高
(略称:H)
樹木の樹冠の頂端から根鉢の上端までの垂直高をいい、一部の突出した枝は含まない。なお、ヤシ類など特殊樹にあって「幹高」と特記する場合は幹部の垂直高をいう。
幹周
(略称:C)
樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より一・二m上りの位置を測定する。この部分に枝が分岐しているときは、その上部を測定する。幹が二本以上の樹木の場合においては、おのおのの周長の総和の七〇%をもって幹周とする。なお、「根元周」と特記する場合は、幹の根元の周長をいう。
枝張(葉張)
(略称:W)
樹木の四方面に伸長した枝(葉)の幅をいう。測定方向により幅に長短がある場合は、最長と最短の平均値とする。なお一部の突出した枝は含まない。葉張とは低木の場合についていう。
株立(物)
樹木の幹が根元近くから分岐して、そう状を呈したものをいう。なお、株物とは低木でそう状を呈したものをいう。
株立数
(略称:B・N)
株立(物)の根元近くから分岐している幹(枝)の数をいう。
樹高と株立数の関係については以下のように定める。
二本立―一本は所要の樹高に達しており、他は所要の樹高の七〇%以上に達していること。
三本立以上―指定株立数について、過半数は所要の樹高に達しており、他は所要の樹高の七〇%以上に達していること。
単幹
幹が根元近くから分岐せず一本であるもの。
根鉢
樹木の移植に際し掘り上げられる根系を含んだ土のまとまりをいう。
ふるい掘り
樹木の移植に際し、土のまとまりをつけずに掘り上げること。
ふるい根、素掘りともいう。
根巻
樹木の移動に際し、土を着けたままで鉢を掘り、土を落とさないよう、鉢の表面を縄その他の材料で十分締め付けて掘り上げること。
コンテナ
樹木等を植え付ける栽培容器をいう。
仕立物
樹木の自然な生育にまかせるのではなく、その樹木が本来持っている自然樹形とは異なり、人工的に樹形を作って育成したもの。
寄せ株育成物
数本の樹木を根際で寄せて、この部分を一体化させて株立状に育成したもの。
接ぎ木物
樹木の全体あるいは部分を他の木に接着して育成したもの。

(規格の構成)

3) この規格は品質規格(別表―1)と、寸法規格(別表―2)とで構成され、両規格の定めるところをあわせて樹木の規格とする。

(品質の表示項目)

4) 樹木の品質は、樹姿と樹勢に大別して定めるものとし、次の項目により表示する。

・樹姿:樹形(全形)、幹(高木のみに適用)、枝葉の配分、枝葉の密度、下枝の位置
・樹勢:生育、根、根鉢、葉、樹皮(肌)、枝、病虫害
(寸法の表示項目)

5) 樹木の寸法は、必要に応じ樹高(H)、幹周(C)、枝張<葉張>(W)、株立数(B・N)等を用いる。

(寸法の表示単位)

6) 樹高(H)、幹周(C)、枝張あるいは葉張(W)はいずれもメートルで示し、次のような単位・階級の寸法値を用いる。株立数(B・N)は「〇本立以上」として示すものとし、本数は二〜、三〜等で表わす。
高木
樹高(H)
〇・五 一・〇 <一・二> 一・五<一・八> 二・〇 二・五 三・〇 三・五 四・〇 四・五 五・〇 六・〇 七・〇
 
幹周(C)
〇・一〇 〇・一二 〇・一五 〇・一八 〇・二一 〇・二五 〇・三〇 〇・四〇 〇・五〇 〇・六〇 〇・七〇 〇・八〇
 
枝張(W)
〇・二 〇・三 〇・四 〇・五 〇・六 〇・七 〇・八 〇・九 一・〇 一・二 一・五 一・八 二・〇 二・五 三・〇 三・五 四・〇
低木
樹高(H)
〇・一 〇・一五 〇・二 〇・三 〇・四 〇・五 〇・六 〇・七 〇・八 一・〇 一・二 一・五 一・八
 
葉張(W)
〇・一 〇・一五 〇・二 〇・二五 〇・三 〇・三五 〇・四 〇・五 〇・六 〇・七 〇・八 〇・九 一・〇

注1) 略号

樹高(H)=height 枝張<葉張>(W)=width
幹周(C)=circle 株立数(B.N)=branch number or trunk number

注2) 高木

ここでいう高木とは、幹が通常単幹で太くなり、枝条とは明瞭に区別され、樹高が高く伸びる樹木をいう。樹高については明確な基準はないが、一般的に樹高が三〜五m以上になるものをいう。

注3) 低木

ここでいう低木とは、十分に生育しても高く生長しない樹木で、通常は幹が発達しない株立状のものが多いが、幹が単一で株立状にならないものもある。
樹高は明確な基準はないが、一般的に三m以下のものをいう。

(品質及び寸法値の判定)

7) この規格で定める寸法値は、最低値を示している。従って、当該規格に適合するものは、定められた寸法値以上を有するものとする。

なお、品質及び寸法値の判定にあたっては、それぞれの樹種の特性に応じた規格を確保するものとする。



別表―1 品質規格表(案)

1 樹姿
項目
規格
樹形(全形)
樹種の特性に応じた自然樹形で、樹形が整っていること。
幹(高木にのみ適用)
幹がほぼまっすぐで、単幹であること。
(但し、自然樹形で幹が斜上するもの及び株立物はこの限りでない。)
枝葉の配分
配分が四方に均等であること。
枝葉の密度
節間が詰まり、枝葉密度が良好であること。
下枝の位置
樹冠を形成する一番下の枝の高さが適正な位置にあること。
2 樹勢
項目
規格
生育
充実し、生気ある生育をしていること。
根系の発達が良く、四方に均等に配分され、根鉢範囲に細根が多く、乾燥していないこと。
根鉢
樹種の特性に応じた適正な根鉢、根株をもち、鉢くずれのないよう根巻きやコンテナ等により固定され、乾燥していないこと。
ふるい掘りでは、特に根部の養生を十分にするなど(乾き過ぎていないこと)根の健全さが保たれ、損傷がないこと。
正常な葉形、葉色、密度(着葉)を保ち、しおれ(変色、変形)や軟弱葉がなく、生き生きしていること。
樹皮(肌)
損傷がないか、その痕跡がほとんど目立たず、正常な状態を保っていること。
徒長枝が無く、樹種の特性に応じた枝の姿を保ち、枯損枝、枝折れ等の処理、及び必要に応じ適切な剪定が行われていること。
病虫害
発生がないもの。過去に発生したことのあるものにあっては、発生が軽微で、その痕跡がほとんど認められないよう育成されたものであること。



別表―2 寸法規格表(案)

注) ―は寸法値の設定がないものを示す。
I 針葉樹・高木

No.
樹種
樹高
H
幹周
C
枝張
W
株立数
B.N
備考
 
 
m
m
m
本立
 
1
アカエゾマツ
1.0
 
 
 
 
1.5
0.6
 
 
 
 
1.8
0.7
 
 
 
 
2.0
0.9
 
 
 
 
2.5
1.0
 
 
2
アカマツ
0.5
 
 
 
 
2.0
0.9
 
 
 
 
2.5
0.15
1.5
 
 
 
 
3.0
0.18
1.5
 
 
 
 
3.5
0.21
1.8
 
 
 
 
3.5
0.25
2.0
 
 
 
 
4.0
0.30
2.0
 
 
3
メタセコイヤ
(アケボノスギ)
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
4.5
0.25
1.8
 
 
 
 
5.0
0.30
2.0
 
 
 
 
6.0
0.40
2.5
 
 
 
 
7.0
0.50
3.0
 
 
4
イチイ
(オンコ)
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.5
 
 
 
 
1.5
0.6
 
 
 
 
1.8
0.8
 
 
 
 
2.0
0.9
 
 
5
イヌマキ
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
1.8
0.4
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.12
0.7
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
6
ウラジロモミ
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
3.0
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.21
1.2
 
 
7
カイズカイブキ
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.2
 
 
 
 
1.8
0.3
 
 
 
 
2.0
0.3
 
 
 
 
2.5
0.4
 
 
 
 
3.0
0.5
 
 
 
 
3.5
0.7
 
 
8
カラマツ
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.5
 
 
 
 
3.0
0.6
 
 
 
 
3.5
0.15
0.8
 
 
9
クロマツ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
2.0
0.9
 
 
 
 
2.5
0.12
1.2
 
 
 
 
2.5
0.15
1.5
 
 
 
 
3.0
0.18
1.5
 
 
 
 
3.0
0.21
1.8
 
 
 
 
3.5
0.25
2.0
 
 
 
 
4.0
0.30
2.0
 
 
10
サワラ
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
1.8
0.4
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.6
 
 
 
 
3.0
0.7
 
 
11
スギ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
3.0
0.6
 
 
 
 
4.0
0.8
 
 
12
チャボヒバ
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
1.8
0.3
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.5
 
 
13
ドイツトウヒ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
1.8
0.6
 
 
 
 
2.0
0.7
 
 
 
 
2.5
0.9
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
14
トドマツ
1.0
 
 
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
2.5
1.0
 
 
 
 
3.0
1.2
 
 
15
ニオイヒバ
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.7
 
 
 
 
3.0
0.8
 
 
16
ニッコウヒバ
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
1.8
0.3
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.5
 
 
 
 
3.0
0.6
 
 
17
ヒノキ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
1.8
0.4
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.6
 
 
 
 
3.0
0.7
 
 
18
ヒマラヤスギ
1.0
0.2
 
 
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
2.0
0.7
 
 
 
 
2.5
0.9
 
 
 
 
3.0
1.2
 
 
 
 
3.5
0.15
1.5
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.8
 
 
 
 
4.5
0.25
1.8
 
 
19
ラクウショウ
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.6
 
 
 
 
3.0
0.15
0.9
 
 
 
 
3.5
0.21
1.2
 
 
20
ラカンマキ
1.0
 
 
 
 
1.5
0.2
 
 

II 常緑広葉樹・高木

No.
樹種
樹高
H
幹周
C
枝張
W
株立数
B.N
備考
 
 
m
m
m
本立
 
21
アラカシ
0.5
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.7
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
0.8
 
 
22
ウバメガシ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
3.0
0.15
1.0
 
 
23
オトメツバキ
1.2
0.3
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
1.8
0.6
 
 
 
 
2.0
0.8
 
 
24
カクレミノ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.7
 
 
 
 
3.0
0.8
 
 
25
キンモクセイ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
3.0
1.0
 
 
26
クスノキ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.7
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
 
 
3.0
0.18
0.8
 
 
 
 
3.0
0.21
0.9
 
 
 
 
3.5
0.25
1.0
 
 
 
 
3.5
0.30
1.0
 
 
 
 
4.0
0.40
1.2
 
 
 
 
4.5
0.50
1.8
 
 
 
 
5.0
0.60
2.0
 
 
 
 
6.0
0.70
2.5
 
 
 
 
7.0
0.80
3.0
 
 
27
クロガネモチ
1.0
0.2
 
接木生産品とする。
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.7
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
 
 
3.0
0.18
1.0
 
 
 
 
3.0
0.21
1.0
 
 
 
 
3.5
0.25
1.2
 
 
 
 
4.0
0.30
1.5
 
 
 
 
4.5
0.40
1.8
 
 
28
コウオトメツバキ
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.4
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
29
サザンカ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
1.8
0.4
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.7
 
 
30
サンゴジュ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
31
シラカシ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
1.8
0.4
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.6
 
 
 
 
3.0
0.12
0.7
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
 
 
3.5
0.18
1.0
 
 
 
 
4.0
0.21
1.2
 
 
 
 
4.0
0.25
1.2
 
 
 
 
4.5
0.30
1.5
 
 
 
 
5.0
0.40
1.8
 
 
32
スダジイ
(含ツブラジイ)
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.5
 
 
 
 
3.0
0.12
0.7
 
 
 
 
3.0
0.15
0.7
 
 
 
 
3.5
0.18
1.0
 
 
 
 
4.0
0.21
1.2
 
 
 
 
4.0
0.25
1.2
 
 
 
 
4.5
0.30
1.5
 
 
 
 
5.0
0.40
1.8
 
 
33
ホソバタイサンボク
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
34
タブノキ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.5
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
 
 
3.0
0.18
1.0
 
 
 
 
3.0
0.21
1.0
 
 
 
 
3.5
0.25
1.2
 
 
 
 
4.0
0.30
1.5
 
 
 
 
4.5
0.40
1.5
 
 
35
トウネズミモチ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
1.8
0.6
 
 
 
 
2.0
0.8
 
 
 
 
2.5
1.0
 
 
36
ネズミモチ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.7
 
 
37
ヒイラギ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.9
 
 
38
ヒイラギモクセイ
1.0
0.3
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.2
0.4
 
 
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
1.8
0.6
 
 
 
 
2.0
0.8
 
 
 
 
2.5
1.0
 
 
39
マテバシイ
1.0
0.2
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.5
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.18
1.0
 
 
 
 
4.0
0.21
1.2
 
 
 
 
4.0
0.25
1.5
 
 
 
 
4.5
0.30
1.5
 
 
 
 
5.0
0.40
1.8
 
 
40
モッコク
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.6
 
 
 
 
2.0
0.7
 
 
 
 
2.5
1.0
 
 
 
 
3.0
1.2
 
 
 
 
3.5
1.5
 
 
41
ヤブツバキ
(ヤマツバキ)
0.5
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
3.0
0.9
 
 
42
ヤマモモ
0.5
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
1.5
0.3
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.12
0.6
 
 
 
 
2.5
0.15
0.8
 
 
 
 
3.0
0.18
0.8
 
 
 
 
3.0
0.21
0.8
 
 
 
 
3.5
0.25
1.0
 
 
 
 
3.5
0.30
1.2
 
 
 
 
4.0
0.40
1.2
 
 
 
 
4.5
0.50
1.5
 
 
43
ユズリハ
1.0
0.2
 
 
 
 
2.0
0.8
 
 
 
 
2.5
0.12
1.0
 
 
 
 
2.5
0.15
1.2
 
 

III 落葉広葉樹・高木

No.
樹種
樹高
H
幹周
C
枝張
W
株立数
B.N
備考
 
 
m
m
m
本立
 
44
アオギリ
3.0
0.12
0.6
 
 
 
 
3.5
0.15
1.0
 
 
 
 
4.0
0.21
1.2
 
 
 
 
4.5
0.25
1.5
 
 
45
アカシデ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
3.0
0.15
 
(株立ち物)
 
 
3.5
0.21
 
(〃   )
 
 
4.0
0.25
 
(〃   )
46
アキニレ
0.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
4.5
0.25
1.8
 
 
 
 
5.0
0.30
2.0
 
 
47
アメリカヤマボウシ
(ハナミズキ)
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
2.5
0.12
1.0
 
 
 
 
3.0
0.15
1.0
 
 
 
 
3.0
0.18
1.0
 
 
48
イタリアヤマナラシ
(ポプラ)
3.0
0.10
 
 
 
 
3.0
0.12
 
 
 
 
3.5
0.15
 
 
 
 
4.0
0.18
 
 
 
 
4.0
0.21
 
 
49
イタヤカエデ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
50
イチョウ
2.5
0.10
0.6
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.0
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
4.5
0.25
1.8
 
 
 
 
4.5
0.30
1.8
 
 
 
 
5.5
0.40
2.0
 
 
 
 
6.0
0.50
2.5
 
 
51
イヌシデ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
3.0
0.15
 
(株立ち物)
 
 
3.5
0.21
 
(〃   )
 
 
4.0
0.25
 
(〃   )
52
イロハモミジ
(含ヤマモミジ)
0.5
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
2.5
0.12
1.0
 
 
 
 
3.0
0.15
1.2
 
 
 
 
3.0
0.18
1.5
 
 
 
 
3.5
0.21
1.8
 
 
53
ウメ
2.0
0.10
1.0
 
Cは根元周とする。
必ずしも単幹とは限らない
 
 
2.5
0.15
1.2
 
 
 
 
2.5
0.18
1.2
 
 
 
 
3.0
0.21
1.2
 
 
 
 
3.5
0.30
1.5
 
 
54
ウメモドキ
0.5
0.2
 
 
 
 
1.0
0.4
 
 
55
エゴノキ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.6
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.0
0.15
 
(株立ち物)
 
 
3.5
0.21
 
(〃   )
56
オオヤマザクラ
(エゾヤマザクラ)
2.5
0.5
 
 
 
 
3.0
0.10
0.6
 
 
 
 
3.0
0.12
0.7
 
 
 
 
3.5
0.15
0.8
 
 
 
 
4.0
0.18
1.0
 
 
57
エノキ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
2.5
0.10
1.0
 
 
 
 
2.5
0.12
1.2
 
 
 
 
3.0
0.15
1.5
 
 
 
 
3.5
0.21
1.5
 
 
58
エンジュ
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.8
 
 
59
オオシマザクラ
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.8
 
 
60
カツラ
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
3.0
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
4.5
0.25
1.8
 
 
 
 
5.0
0.30
2.0
 
 
61
カロリナポプラ
3.0
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
4.0
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.2
 
 
 
 
4.5
0.25
1.5
 
 
62
カンヒザクラ
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
2.5
0.12
1.0
 
 
 
 
3.0
0.15
1.2
 
 
 
 
3.0
0.18
1.5
 
 
 
 
3.5
0.21
1.8
 
 
63
クヌギ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.6
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
64
ケヤキ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
3.0
0.10
1.0
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
4.0
0.18
1.5
 
 
 
 
4.5
0.21
2.0
 
 
 
 
4.5
0.25
2.0
 
 
 
 
5.0
0.30
2.5
 
 
 
 
6.0
0.40
3.0
 
 
 
 
6.0
0.50
3.5
 
 
 
 
7.0
0.60
4.0
 
 
65
コナラ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.10
0.6
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
3.0
0.15
 
(株立ち物)
 
 
3.5
0.21
 
(〃   )
66
コブシ
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.0
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
3.5
0.21
1.5
 
 
 
 
4.0
0.25
1.5
 
 
 
 
4.5
0.30
1.8
 
 
67
サトザクラ
(含ヤエザクラ)
1.0
 
品種によっては枝張が異なる。
 
 
1.5
 
 
 
 
2.5
0.10
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.5
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
68
サルスベリ
2.5
0.12
1.0
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
3.0
0.15
1.2
 
 
 
 
3.0
0.18
1.2
 
 
 
 
3.5
0.21
1.5
 
 
 
 
3.5
0.25
2.0
 
 
69
シダレザクラ
2.5
0.12
 
 
 
 
3.0
0.15
 
 
 
 
3.0
0.18
 
 
 
 
3.5
0.21
 
 
70
シダレヤナギ
2.5
0.10
 
 
 
 
2.5
0.12
 
 
 
 
3.0
0.15
 
 
 
 
3.0
0.18
 
 
 
 
3.5
0.21
 
 
 
 
4.0
0.25
 
 
71
シモクレン
1.5
0.4
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
2.0
0.6
 
 
72
シラカンバ
2.5
0.7
 
 
 
 
3.0
0.10
1.0
 
 
 
 
3.0
0.12
1.2
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
4.0
0.18
1.5
 
 
 
 
4.5
0.21
1.5
 
 
73
スズカケノキ
(プラタナス)
3.0
0.10
0.8
 
特記のない場合スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキを含む。
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
4.0
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
4.5
0.25
2.0
 
 
74
ソメイヨシノ
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.0
0.4
 
 
 
 
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.8
 
 
 
 
4.0
0.25
2.0
 
 
75
トウカエデ
1.0
 
 
 
 
2.5
0.5
 
 
 
 
3.0
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.8
 
 
76
トゲナシニセアカシア
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
77
トチノキ
0.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.6
 
 
 
 
2.5
0.12
0.7
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
 
 
3.5
0.18
1.0
 
 
 
 
3.5
0.21
1.0
 
 
78
ナツツバキ
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.6
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.0
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.21
1.5
 
 
 
 
3.0
0.15
 
(株立ち物)
 
 
3.5
0.21
 
(〃   )
79
ナナカマド
0.5
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.0
 
 
 
 
2.0
0.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.7
 
 
 
 
3.0
0.12
0.8
 
 
 
 
3.0
0.15
1.0
 
 
80
ナンキンハゼ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.2
 
 
81
ネムノキ
0.5
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.0
 
 
 
 
2.5
0.12
0.8
 
 
 
 
2.5
0.15
1.0
 
 
82
ハクウンボク
2.5
0.10
0.5
 
 
 
 
3.0
0.12
0.7
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
83
ハクモクレン
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.0
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.8
 
 
84
ハナカイドウ
1.5
0.4
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
2.0
0.6
 
 
85
ハルニレ
2.5
0.10
 
 
 
 
3.0
0.12
0.7
 
 
 
 
3.5
0.15
0.8
 
 
 
 
3.5
0.18
0.9
 
 
 
 
3.5
0.21
1.0
 
 
 
 
4.0
0.25
1.0
 
 
 
 
5.0
0.30
1.5
 
 
86
ヒメシャラ
2.5
0.10
0.5
 
 
 
 
3.0
0.12
0.6
 
 
 
 
3.0
0.15
0.8
 
 
 
 
3.5
0.21
1.0
 
 
 
 
3.0
0.15
 
(株立ち物)
 
 
3.5
0.21
 
(〃   )
87
マンサク
1.0
0.3
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
 
 
2.5
0.8
 
 
88
ムクゲ
0.5
 
必ずしも単幹とは限らない
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
2.0
0.6
 
 
89
モミジバフウ
(アメリカフウ)
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.7
 
 
 
 
2.5
0.12
0.8
 
 
 
 
3.0
0.15
1.0
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
3.5
0.21
1.5
 
 
 
 
4.0
0.25
1.5
 
 
90
ヤマザクラ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.5
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
4.0
0.21
1.8
 
 
91
ヤマボウシ
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
2.0
0.8
 
 
 
 
2.5
0.10
1.0
 
 
 
 
2.5
0.12
1.0
 
 
 
 
3.0
0.15
1.5
 
 
 
 
3.5
0.18
1.5
 
 
 
 
3.5
0.21
1.8
 
 
 
 
3.0
0.15
 
(株立ち物)
 
 
3.5
0.21
 
(〃   )
92
ユリノキ
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
3.0
0.10
0.8
 
 
 
 
3.0
0.12
1.0
 
 
 
 
3.5
0.15
1.2
 
 
 
 
3.5
0.18
1.2
 
 
 
 
4.0
0.21
1.5
 
 
 
 
4.5
0.25
1.5
 
 

IV 常緑樹・低木

No.
樹種
樹高
H
幹周
C
葉張
W
株立数
B.N
備考
 
 
 
 
m
m
m
本立
 
 
 
93
アオキ
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.3
 
 
 
 
 
 
0.6
0.4
 
 
 
 
 
 
0.8
0.6
 
 
 
 
 
 
1.0
0.7
 
 
 
 
 
 
1.2
0.9
 
 
 
 
 
 
1.5
1.0
 
 
 
 
94
アセビ
0.4
0.25
 
 
 
 
 
 
0.5
0.3
 
 
 
 
 
 
0.6
0.4
 
 
 
 
 
 
0.8
0.5
 
 
 
 
95
イヌツゲ
0.5
0.2
 
 
 
 
 
 
0.6
0.25
 
 
 
 
 
 
0.8
0.25
 
 
 
 
 
 
1.0
0.3
 
 
 
 
 
 
1.2
0.4
 
 
 
 
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
96
エゾムラサキツツジ
0.5
0.2
 
 
 
 
 
 
0.6
0.3
 
 
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
 
 
 
 
1.0
0.5
 
 
 
 
 
 
1.2
0.7
 
 
 
 
97
オオムラサキ
0.3
0.3
 
 
 
 
 
 
0.4
0.4
 
 
 
 
 
 
0.5
0.6
 
 
 
 
 
 
0.6
0.7
 
 
 
 
 
 
0.7
0.8
 
 
 
 
 
 
0.8
0.9
 
 
 
 
98
カンツバキ
0.3
0.3
 
 
 
 
 
 
0.4
0.4
 
 
 
 
 
 
0.4
0.5
 
 
 
 
 
 
0.5
0.6
 
 
 
 
99
キョウチクトウ
0.5
2〜
 
 
 
 
 
0.8
2〜
 
 
 
 
 
1.0
3〜
 
 
 
 
 
1.2
3〜
 
 
 
100
キリシマツツジ
0.3
0.25
 
主に赤花種のベニキリシマ、ヒノデキリシマをいう。
 
 
 
 
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
 
 
0.6
0.5
 
 
 
 
101
クルメツツジ
0.3
0.25
 
 
 
 
 
 
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
 
 
0.6
0.5
 
 
 
 
102
キンメツゲ
0.4
0.15
 
 
 
 
 
 
0.5
0.20
 
 
 
 
 
 
0.6
0.25
 
 
 
 
 
 
0.8
0.25
 
 
 
 
 
 
1.0
0.3
 
 
 
 
 
 
1.2
0.4
 
 
 
 
 
 
1.5
0.5
 
 
 
 
103
クサツゲ
0.15
0.1
 
 
 
 
 
 
0.2
0.15
 
 
 
 
104
クチナシ
0.5
0.3
 
 
 
 
 
 
0.6
0.4
 
 
 
 
105
コクチナシ
(ヒメクチナシ)
0.1
0.15
 
 
 
 
 
 
0.15
0.2
 
 
 
 
 
 
0.2
0.3
 
 
 
 
106
サツキツツジ
0.2
0.3
 
 
 
 
 
 
0.3
0.4
 
 
 
 
 
 
0.4
0.5
 
 
 
 
107
シャリンバイ
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
 
 
0.6
0.5
 
 
 
 
108
ジンチョウゲ
0.3
0.2
 
 
 
 
 
 
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
 
 
0.6
0.5
 
 
 
 
109
トキワサンザシ
(ピラカンサ)
0.5
 
特記のない場合インドトキワサンザシ、タチバナモドキを含む。
 
 
 
 
0.8
 
 
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
110
トベラ
0.3
0.2
 
 
 
 
 
 
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
 
 
0.6
0.5
 
 
 
 
111
ナワシログミ
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.3
 
 
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
 
 
 
 
1.0
0.5
 
 
 
 
112
ハイビャクシン
<0.3>
 
< >内は長さとする。
 
 
 
 
<0.5>
 
 
 
 
113
ハクチョウゲ
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
114
ハナゾノツクバネウツギ
(アベリア)
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.3
 
 
 
 
 
 
0.6
0.4
 
 
 
 
 
 
0.8
0.6
 
 
 
 
115
ハマヒサカキ
0.3
 
 
 
 
 
 
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
 
 
0.6
0.5
 
 
 
 
 
 
0.8
0.6
 
 
 
 
116
ヒイラギナンテン
0.4
2〜
 
 
 
 
 
0.5
2〜
 
 
 
 
 
0.6
3〜
 
 
 
 
 
0.8
3〜
 
 
 
117
ビヨウヤナギ
0.3
0.2
 
 
 
 
 
 
0.4
0.3
 
 
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
118
ヒラドツツジ
0.3
0.3
 
 
 
 
 
 
0.4
0.4
 
 
 
 
 
 
0.5
0.5
 
 
 
 
 
 
0.6
0.6
 
 
 
 
 
 
0.8
0.8
 
 
 
 
119
ベニカナメモチ
0.5
 
 
 
 
 
 
0.8
0.2
 
 
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
120
ボックスウッド
0.3
0.15
 
 
 
 
 
 
0.4
0.2
 
 
 
 
 
 
0.5
0.25
 
 
 
 
 
 
0.6
0.3
 
 
 
 
121
マサキ
0.5
 
 
 
 
 
 
0.8
 
 
 
 
 
 
1.0
0.2
 
 
 
 
 
 
1.2
0.3
 
 
 
 
 
 
1.5
0.4
 
 
 
 
 
 
1.8
0.5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122
モンタナマツ
0.2
0.3
 
 
 
(這性)
 
 
0.2
0.4
 
 
 
 
 
 
0.3
0.6
 
 
 
 
 
 
0.4
0.7
 
 
 
 
 
 
0.4
0.9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0.4
 
 
 
(立性)
 
 
0.6
0.3
 
 
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
 
 
 
 
1.0
0.6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
123
ヤエクチナシ
(含オオヤエクチナシ)
0.4
0.25
 
 
 
 
 
 
0.5
0.3
 
 
 
 
 
 
0.6
0.4
 
 
 
 
 
 
0.8
0.5
 
 
 
 
124
ヤマツツジ
(含エゾヤマツツジ)
0.5
0.25
 
 
 
 
 
 
0.6
0.3
 
 
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
 
 
 
 
1.0
0.5
 
 
 
 

V 落葉樹・低木

No.
樹種
樹高
H
幹周
C
葉張
W
株立数
B.N
備考
 
 
m
m
m
本立
 
125
アジサイ
0.3
2〜
 
 
 
0.5
3〜
 
 
 
0.8
3〜
 
126
ガクアジサイ
0.3
2〜
 
 
 
0.5
3〜
 
 
 
0.8
3〜
 
127
キンシバイ
0.4
2〜
 
 
 
0.5
3〜
 
128
コデマリ
0.5
3〜
 
 
 
0.8
3〜
 
 
 
1.0
3〜
 
129
シモツケ
0.4
2〜
 
 
 
0.5
3〜
 
 
 
0.8
3〜
 
130
セイヨウアジサイ
0.3
2〜
 
 
 
0.5
3〜
 
 
 
0.8
3〜
 
131
タニウツギ
0.4
2〜
 
 
 
0.5
3〜
 
 
 
1.0
3〜
 
132
ドウダンツツジ
0.4
0.2
 
 
 
 
0.5
0.25
 
 
 
 
0.6
0.3
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
 
 
1.0
0.5
 
 
133
トサミズキ
0.5
0.3
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
134
ニシキギ
0.5
0.3
 
 
 
 
0.6
0.4
 
 
 
 
0.8
0.5
 
 
 
 
1.0
0.6
 
 
 
 
1.2
0.7
 
 
135
ハコネウツギ
0.4
2〜
 
 
 
0.5
3〜
 
 
 
1.0
3〜
 
136
ハナズオウ
0.5
0.2
 
 
 
 
0.8
0.3
 
 
 
 
1.0
0.4
 
 
 
 
1.2
0.5
 
 
 
 
1.5
0.6
 
 
137
ハマナス
0.4
0.25
 
 
 
 
0.5
0.3
 
 
 
 
0.6
0.3
 
 
138
ヒュウガミズキ
0.5
0.3
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
 
 
1.0
0.5
 
 
139
ブッソウゲ
(ハイビスカス・ロゼア)
0.3
 
 
 
 
0.5
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
1.5
 
 
140
ボケ
0.5
0.4
 
 
 
 
0.8
0.5
 
 
141
ミツバツツジ
0.5
0.25
 
 
 
 
0.8
0.3
 
 
 
 
1.0
0.35
 
 
142
ヤマハギ
3芽立
 
 
 
5芽立
 
143
ムラサキハシドイ
(ライラック)
0.5
0.2
 
 
 
 
0.8
0.3
 
 
 
 
1.0
0.4
 
 
 
 
1.2
0.5
 
 
 
 
1.5
0.7
 
 
 
 
1.8
0.7
 
 
144
コムラサキシキブ
0.5
0.3
 
 
 
 
0.8
0.4
 
 
145
ヤマブキ
(含ヤエヤマブキ)
0.5
3〜
 
 
 
0.8
3〜
 
 
 
1.0
3〜
 
146
ユキヤナギ
0.5
3〜
 
 
 
0.8
3〜
 
 
 
1.0
3〜
 
147
レンギョウ
(含シナレンギョウ、チョウセンレンギョウ)
0.5
2〜
 
 
 
0.8
3〜
 
 
 
1.0
3〜
 
148
レンゲツツジ
0.4
0.25
 
 
 
 
0.5
0.4
 
 
 
 
0.8
0.6
 
 

VI 特殊樹

No.
樹種
樹高
H
幹周
C
葉張
W
株立数
B.N
備考
 
 
 
 
m
m
m
本立
 
 
 
149
カナリ―ヤシ
(フェニックスカナリエンシス)
0.5
 
Hは幹高とする。
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
 
 
2.0
 
 
 
 
 
 
2.5
 
 
 
 
 
 
3.0
 
 
 
 
 
 
4.0
 
 
 
 
150
クロチク
2.0
2〜
 
 
 
151
ヤタイヤシ
1.0
 
Hは幹高とする。
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
 
 
2.0
 
 
 
 
 
 
2.5
 
 
 
 
 
 
3.0
 
 
 
 
152
ソテツ
0.5
 
Hは幹高とする。
 
 
 
 
1.0
 
 
 
 
 
 
1.5
 
 
 
 
 
 
2.0
 
 
 
 
 
 
2.5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.5
2〜
 
 
(株立ち物)
 
 
2.0
3〜
 
 
 
 
 
2.5
3〜
 
 
 
 
 
3.0
4〜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
153
トウチク
2.0
2〜
 
 
 
154
フジ
0.12
 
接ぎ木物が多い。
 
 
 
 
0.15
 
 
 
 
 
 
0.21
 
 
 
 
155
モウソウチク
3.5
 
 
 
 
156
ワシントンヤシ
(ワシントンニア・ロブスター)
1.5
 
Hは幹高とする。
 
 
 
 
2.0
 
 
 
 
 
 
2.5
 
 
 
 
 
 
3.0
 
 
 
 
 
 
4.0
 
 
 
 

[解説]
(1) 樹種の名称

樹種の名称については、植物学上の名称と流通上の名称があり、流通上の名称も統一されていないものが多いことから、本基準(案)においては植物学上の和名を用いることに統一し、必要なものについては流通上の名称あるいは別名等を( )で附記することにした。
なお、類似した樹種でかつ同一の寸法規格で適用し得ると判断される樹種については、樹種の異なるものであっても(含○○○)として、その樹種の規格に含ませた表示とし同一にあつかうものとする。

(2) 種・品種の取扱い

種と品種で寸法規格に相違がない場合は区別せず、備考欄に必要事項(品種名、花色等)を表記した。ただし、すでに市場性を有し、固有のものとして取り扱われている品種は区別した。

(3) 寸法の表示

樹木の寸法を表す項目として、樹高(H)、幹周(C)、枝張[葉張](W)、株立数(B.N)を用いることとした。
樹齢や樹種特性による枝葉の形態より、幹周の寸法が確保できないものや下枝高がほとんどないもの(アカエゾマツ、カイズカイブキ、サザンカ、サンゴジュ、ムクゲ等)については、樹高(H)と枝張[葉張](W)のみの表示とした。
特殊樹形のうち、枝垂形のシダレヤナギ、シダレザクラ、ファスティギアタ形のイタリアヤマナラシについては樹高(H)と幹周(C)を、平伏形のハイビャクシンについては長さのみを葉張(W)の欄に表示した。材料検査の時期(落葉期)に、樹高(H)、葉張(W)の不明確なヤマハギについては、幹周[芽立数]により表示した。
幹周を「根元周」であらわすべき必要性のある樹種(ウメ等)については、幹周(c)の特例として根元周で測る旨を備考欄に明記した。
特殊樹木(カナリ―ヤシ、ソテツ、ワシントンヤシ等)の樹高(H)については、幹の高さを示すことが適当であることから、これも樹高(H)の特例として備考欄に幹高であることを明記した。

(4) 備考欄における特記事項

特記事項として、樹種名や、品種、生産方法等に関して、特に限定する必要があるものについては、その旨を備考欄に注記した。

「公共用緑化樹木品質寸法規格基準管理委員会」

[順不同敬称略]
委員長
輿水肇(明治大学教授)
委員
濱野周泰(東京農業大学専任講師)
後藤武夫(林野庁指導部造林保全課長)〔前任者〕
加藤鐡夫(林野庁指導部造林保全課長)〔後任者〕
鈴木藤一朗(建設省大臣官房技術調査室長)
石川忠男(建設省河川局河川環境課長)〔前任者〕
白波瀬正道(建設省河川局河川環境課長)〔後任者〕
大石久和(建設省道路局道路環境課長)
伊藤英昌(建設省都市局公園緑地課長)
大貫誠二(建設省都市局都市緑地対策室長)〔前任者〕
有路信(建設省都市局都市緑地対策室長)〔後任者〕
半田真理子(建設省土木研究所環境部環境技術総括研究官)
桜井栄一(東京都建設局公園緑地部長)
石黒俊夫(住宅・都市整備公団技術管理室長)
田村幸久(日本道路公団技術部長)〔前任者〕
風間徹(日本道路公団技術部長)〔後任者〕
飯田宏典(環境事業団工務部長)
小林治人((社)日本造園コンサルタント協会会長)
藤巻保之輔((社)日本造園建設業協会会長)
川崎一三((社)日本植木協会会長)
奈幡進((社)日本造園組合連合会副理事長)


All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport