知事あて
事項
|
凡例
|
|
註記
|
排水路
|
![]() |
プラッシアンブルー実線
|
幅員1米以上の排水路を対象とする。流下方向を記入し主要水路流末に於ては最高、平均、最低の各水位及び潮位を添記すること。
|
用水路
|
![]() |
サツプ実線
|
幅員1米以上の用水路を対象とする流下方向を記入すること。
|
ポンプ場
|
![]() |
プラッシアンブルー
|
|
扉門
|
![]() |
プラッシアンブルー
|
|
防潮堤並びに改修済み堤防
|
![]() |
ブラック実線
|
|
排水区域
|
![]() |
プラッシアンブルー鎖線
|
各水路毎の排水区域を明示しその面積(ha)を添記すること。
|
干潮区域
|
![]() |
クロームイエロー実線
|
|
下水道築造認可区域
|
![]() |
クリムソンレーキ鎖線
|
築造許可一般図を添付し認可年月日を添記すること。
|
下水道計画区域
|
![]() |
バイオレット鎖線
|
|
図面対照番号
|
水路名称
|
平均
|
|
水路長
|
護岸状況
|
ポンプ能力扉門の状況
|
遊水地面積容量
|
その他施設状況
|
摘要
|
|
|
幅
|
深
|
|
|
|
|
|
|
|
|
m
|
m
|
m
|
|
|
|
|
ポンプは農林省補助、扉門は河川改修に伴い建設省直轄施行など事業主体を記入すること。
|
事項
|
凡例
|
|
註記
|
水路
|
![]() |
プラッシアンブルー実線
|
|
浸水地区
|
![]() |
バーミリオン実線
|
地区番号名称を記入すること。
|
年平均一回浸水区域
|
プラッツアンブルー淡色にて塗りつぶす。
|
|
|
年平均二回浸水区域
|
クロームイエロー淡色にて塗りつぶす。
|
|
|
年平均二回以上浸水区域
|
サップグリーン淡色にて塗りつぶす。
|
|
|
種類
|
係数
|
種類
|
係数
|
家屋稠密の都市の中心地
|
0.70〜0.90
|
公園、広場、空地
|
0.10〜0.30
|
家屋稠密の住宅地
|
0.50〜0.70
|
芝生、牧場、耕地
|
0.05〜0.25
|
家屋稠密でない住宅地
|
0.25〜0.50
|
森林地滞
|
0.01〜0.20
|
事項
|
凡例
|
|
註記
|
計画排水路
|
![]() |
バーミリオン実線
|
流下方向を記入のこと。
|
計画ポンプ場
|
|
バーミリオン
|
|
計画排水区域
|
![]() |
バーミリオン鎖線
|
|
事項
|
凡例
|
|
註記
|
排水路場
|
![]() |
バーミリオン実線
|
流下方向及び幅員を記入すること。
|
計画ポンプ
|
![]() |
バーミリオン実線
|
ポンプ場の位置並に形状を図示すること。
|
計画排水区域
|
![]() |
バーミリオン鎖線
|
|
事項
|
凡例
|
|
註記
|
計画排水路
|
![]() |
バーミリオン実線
|
計画決定排水路はすべて記入すること。
|
事業排水路
|
![]() |
バーミリオン実線
|
事業決定区間を淡バーミリオンで塗りつぶし幅員、延長、執行年度割を明示すること。
|
計画ポンプ場
|
![]() |
バーミリオン
|
計画ポンプ場をすべて記入すること。
|
事業ポンプ場
|
![]() |
バーミリオン
|
円内を淡バーミリオンで塗りつぶす。
|
排水区域
|
![]() |
バーミリオン鎖線
|
|
番号
|
名称
|
起点
|
終点
|
主な経過地
|
幅員「メートル」
|
延長「メートル」
|
排水区域「ヘクタール」
|
摘要
|
××
|
××排水路
|
××町字×××
××番地
|
××町大字××
××番地
|
|
|
|
|
断面
▲幅×深△
|
但し
|
○○ポンプ場
|
○○町大
○
|
字○○
○○番地先
|
|
○○
「メ
|
平方
ートル」
|
|
揚水能力毎秒
○○立方米
|
番号
|
名称
|
起点
|
終点
|
主な経過地
|
幅員「メートル」
|
延長「メートル」
|
排水区域「ヘクタール」
|
摘要
|
××
|
××排水路
|
××町字×××
××番地
|
××町大字××
××番地
|
|
|
|
|
延長の一部
|
但し
|
○○ポンプ場
|
○○町大
○
|
字○○
○○番地先
|
|
○○
「メ
|
平方
ートル」
|
|
揚水能力毎秒
○○立方米
|
![]() |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport |