32農地第四〇八七号・32水生第二六〇一号・港計第一八〇号・建河発第六四四号
昭和三二年一一月二五日

各都道府県知事あて

農林省農地局長・水産庁長官・運輸省港湾局長・建設省河川局長通達


海岸の区分及び名称の統一について

標記については、本年四月一八日付〔/三二地局第三〇五四号/三二林野第五一五七号/三二水生第二六〇一号/港計第五〇号/建河発第一四三号/〕「海岸の区分及び名称の統一について」により照合したが、今回その回答を取纒め海上保安庁水路部並びに建設省地理調査所の意見をも参考として関係者協議の結果左記の通り海岸の区分及び名称を統一することに決定したから、今後右によつて取扱われたい。

一 海岸の区分及び名称を統一する目的

海岸延長を体系的に把握するとともに名称の統一を図り、もつて海岸行政事務の遂行に遺憾のないようにすることを目的とする。

二 海岸の区分

海岸を体系的に分類して大分類、中分類及び小分類とし、必要に応じて小小分類を設ける。
大分類に該当する海岸を沿岸といい、以下中分類、小分類及び小小分類になるに従つて、それぞれ海岸、地区海岸及び地先海岸という。
(イ) 沿岸については地形、海象、背後地の状況等を勘案して区分する。

この場合において、隣接する沿岸との境界は、原則として岬の先端とする。ただし、離島については、その一群を一区分とする。

(ロ) 海岸については、市町村の区域により区分する。ただし、港湾区域及び漁港区域については、港湾区域及び港湾区域の区域により区分する。
(ハ) 地区海岸については、原則として、市町村の大字又は字の区域により区分する。
(ニ) 地先海岸については、原則として、市町村の字の区域により区分する。

三 海岸の名称

海岸の名称は、都道府県名を冠して、○○県○○沿岸○○海岸○○地区海岸(○○地先海岸)又は○○県○○沿岸○○港(又は漁港)海岸○○地区海岸(○○地先海岸)とする。

(例)

(イ) 千葉県九十九里浜沿岸白潟海岸幸治地区海岸
(ロ) 香川県讃岐阿波沿岸小豆島土庄海岸(前例の如く島の海岸については、島名を入れること)
(ハ) 青森県陸奥湾沿岸青森港海岸沖館地区海岸
(ニ) 静岡県駿河湾沿岸焼津漁港海岸新星地区海岸

四 沿岸の区分及び名称は別紙「沿岸区分及び名称表」のとおりとする。

沿岸区分及名称表

府県名
沿岸名
区域
 
摘要
 
 
 
 
起点
終点
 
 
 
北海道
北見沿岸
宗谷岬
知床岬
宗谷岬は宗谷港港湾区域の西端とする。
 
 
根室沿岸
知床岬
納沙布岬
 
 
 
十勝釧路沿岸
納沙布岬
襟裳岬
 
 
 
日高胆振沿岸
襟裳岬
チキウ岬
 
 
 
渡島東沿岸
チキウ岬
恵山岬
 
 
 
渡島南沿岸
恵山岬
白神岬
 
 
 
後志檜山沿岸
白神岬
積丹岬
 
 
 
石狩湾沿岸
積丹岬
雄冬岬
 
 
 
天塩沿岸
雄冬岬
宗谷岬
 
 
 
青森
下北八戸沿岸
鮫角
大間崎
鮫角は八戸港港湾区域の東端とする。
 
 
陸奥湾沿岸
大間崎
龍飛崎
龍飛崎は龍飛漁港区域の西端とする。
 
 
津軽沿岸
龍飛崎
秋田県界
 
 
 
秋田
秋田沿岸
青森県界
山形県界
 
 
 
山形
山形沿岸
秋田県界
新潟県界
 
 
 
青森
岩手
三陸北沿岸
鮫角
●崎
 
 
 
岩手
宮城
三陸南沿岸
●崎
黒崎(牡鹿半島)
 
 
 
宮城
仙台湾沿岸
黒崎(牡鹿半島)
福島県界
 
 
 
福島
茨城
常磐沿岸
宮城県界
大洗岬
大洗岬は磯浜港港湾区域の北端とする。
 
 
茨城
鹿島灘沿岸
大洗岬
千葉県界
 
 
 
千葉
九十九里浜沿岸
茨城県界
太東崎
 
 
 
外房沿岸
太東崎
洲崎
 
 
 
千葉、東京
神奈川
東京湾沿岸
洲崎
剣崎
 
 
 
東京
伊豆諸島沿岸
 
 
 
 
 
小笠原諸島沿岸
 
 
 
 
 
沖縄県
琉球諸島沿岸
 
 
硫黄鳥島を含む。
 
 
神奈川
静岡
相模灘沿岸
剣崎
石室崎
 
 
 
新潟
新潟沿岸
山形県界
富山県界
 
 
 
新潟
佐渡沿岸
 
 
 
 
 
富山
富山沿岸
新潟県界
石川県界
 
 
 
石川
能登内浦沿岸
富山県界
禄剛崎
 
 
 
能登外浦沿岸
禄剛崎
滝崎
 
 
 
石川
福井
加越沿岸
滝崎
越前岬
 
 
 
静岡
駿河湾沿岸
石室崎
御前崎
 
 
 
静岡
愛知
遠洲灘沿岸
御前崎
伊良湖岬
 
 
 
愛知
三河湾沿岸
伊良湖岬
羽豆岬
 
 
 
愛知
三重
伊勢湾沿岸
羽豆岬
神前崎
 
 
 
福井
京都
若狭湾沿岸
越前岬
経ケ崎
 
 
 
京都
兵庫
但馬丹後沿岸
経ケ岬
鳥取県鳥界
 
 
 
三重
和歌山
熊野灘沿岸
神前岬
潮ノ岬
 
 
 
和歌山
紀州灘沿岸
潮ノ岬
日ノ岬
 
 
 
紀伊水道東沿岸
日ノ岬
大阪府界
 
 
 
大阪
兵庫
大阪湾沿岸
和歌山県界
明石市東境界
 
 
 
兵庫
播磨沿岸
明石市東境界
岡山県界
 
 
 
淡路沿岸
 
 
 
 
 
鳥取
鳥取沿岸
兵庫県界
弓ケ浜北端
弓ケ浜北端は境港港湾区域の南端とする。
 
 
鳥取
島根
中海沿岸
弓ケ浜北端
地蔵崎
 
 
 
島根
島根沿岸
地蔵崎
山口県界
 
 
 
隠岐沿岸
 
 
 
 
 
山口
長門沿岸
島根県界
/下関市/厚狭郡/}界
 
 
 
周防沿岸
/下関市/厚狭郡/}界
広島県界
 
 
 
広島
広島沿岸
山口県界
岡山県界
 
 
 
岡山
岡山沿岸
広島県界
兵庫県界
 
 
 
徳島
香川
譛岐阿波沿岸
三崎(三豊郡)
孫崎(鳴門)
 
 
 
徳島
紀伊水道西沿岸
孫崎(鳴門)
蒲生田崎
 
 
 
徳島
高知
海部灘沿岸
蒲生田崎
室戸岬
 
 
 
高知
土佐湾沿岸
室戸岬
足摺崎
 
 
 
高知
愛媛
豊後水道東沿岸
足摺崎
佐田岬
 
 
 
愛媛
伊予灘沿岸
佐田岬
梶取ノ鼻(越智郡)
 
 
 
愛媛
香川
燧灘沿岸
梶取ノ鼻(越智郡)
三崎(三豊郡)
 
 
 
福岡
玄界響灘沿岸
部崎
佐賀県界
 
 
 
福岡
大分
豊前豊後沿岸
部崎
関(地蔵)崎
 
 
 
大分
豊後水道西沿岸
関(地蔵)崎
鶴見崎
 
 
 
大分
宮崎
日向灘沿岸
鶴見崎
都井岬
 
 
 
宮崎
鹿児島
大隅沿岸
都井岬
佐多岬
 
 
 
鹿児島
鹿児島湾沿岸
佐田岬
長崎鼻(薩摩半島)
 
 
 
薩摩沿岸
長崎鼻(薩摩半島)
大崎(長島)
黒瀬戸においては梶折鼻と明神鼻を結ぶ線を境界とする。
 
 
薩南諸島沿岸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊本
鹿児島
八代海沿岸
大崎(長島)
小松崎(天草下島)
 
 
本渡瀬戸は本渡市茂木根崎より150°に引いた線。硫黄鳥島を除く。天草松島地域は天草上島と大矢野島を結ぶ高圧送電線。
三角港附近は瀬戸の鼻から大矢野島岩下灯台まで引いた線。
熊本、佐賀
福岡、長崎
有明海沿岸
長崎鼻(天草下島)
瀬詰崎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊本
天草西沿岸
小松崎(天草下島)
長崎鼻(天草下島)
有明海も同上
 
 
長崎
橘湾沿岸
瀬詰崎
野母崎
 
 
 
西彼杵沿岸
野母崎
伊ノ浦橋
 
 
 
大村湾沿岸
伊ノ浦橋
伊ノ浦橋
 
 
 
長崎
佐賀
松浦沿岸
伊ノ浦橋
福岡県界
 
 
 
長崎
対島沿岸
 
 
 
 
 
壱岐沿岸
 
 
 
 
 
五島沿岸
 
 
 
 
 
(註) 上表のうち、海峡及び湾の名称、範囲は海上保安庁水路部及び建設省地理調査所の使用しているものとは必ずしも一致していない。

All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport