特定行政庁あて
記
![]() |
(別添1) 「行政改革の推進方策に関する答申」抜粋
第三部 民間活力の発揮・推進方策
I 規制行政の在り方
(1〜2略)
3 個別分野の規制緩和
((1)〜(3)略)
(4) 都市整備
我が国の都市においては、高度経済成長の過程での急速な都市化の進展に対して都市基盤の整備等が立ち遅れたこと、計画、規制の運用がこれらの情勢に十分対応しきれなかった面があること等のため、居住環境が劣っていたり、都市機能が円滑に発揮できない不健全な市街地が形成された。
最近に至り、市街地の拡大状況は穏やかなものとなったが、今後の都市整備については、良好な都市環境の形成、居住水準の向上等を図っていくため、地価の安定にも配慮しつつ、民間の活力をいかし、既成市街地の中心部等においては、敷地の共同化を図りつつ土地の計画的な高度利用を推進し、郊外においては、良好な住環境を備えた計画的な開発を促進していく必要がある。
都市整備分野での規制については、このような都市整備の目標へ向けて、適切な都市計画の下で、住宅・宅地供給、都市開発等を適切に誘導・活性化していくよう、規制の見直しを行う必要がある。
ア 手続、負担の適正化
(ア) 略
(イ) 手続の簡素化・迅速化
( ア)〜 エ)略)
オ) 建築確認手続の迅速化等
1) 近年の建築物の大規模化・複雑化、周辺住民との紛争の発生等に伴い、建築確認審査期間は法定期間をかなり上回っているが、書類不備等の不適合通知の活用、確認時の審査対象法令・事項の明確化など、審査手続の効率化、迅速化の措置を講じ、法定期間を遵守するよう努める。また、総合設計等建築基準法上の特例許可についても、手続迅速化のための措置を講ずる。
(以下、略)
|
![]() |
(別添2) 「当面の行政改革の具体化方策について」抜粋
5 規制行政
(2) 個別事項の規制緩和
答申において指摘された個別分野の規制緩和に係る事項については、次期通常国会に所要の法律案を提出するほか、政省令等の改正により措置すべき事項についてもできるかぎり速やかに所要措置を講ずる等、答申の趣旨に沿って措置することとし、その具体的内容は、別紙の通りとする。
|
![]() |
別紙 個別事項の規制緩和
|
![]() |
(別添3) 「内需拡大に関する対策」抜粋
1 当面早急に実施する対策(略)
2 今後推進する対策
内需拡大のため当面早急に実施する対策に加え、民間活力を十全に発揮させるため、今後引続き、以下の対策を実施する。
また、民間部門の活力を発揮させるとの観点から、民間活力活用プロジェクトに関する環境整備、住宅建設、設備投資等に関する施策について、今後の予算編成、税制改正作業の過程の中で所要の手続を経つつ検討を進める。
((1)略)
(2) 規制緩和
規制緩和については、「当面の行政改革の具体化方策について」(昭和六〇年九月二四日閣議決定)において措置方針を定め、「許可、認可等民間活動に係る規制の整備及び合理化に関する法律案」(仮称)を臨時国会に提出するなど着実に具体化を図ることとしているが、民間経済活動に対する諸規制の緩和が事業機会の増加による内需拡大に役立つことにかんがみ、別紙1に掲げた諸施策を着実に実施する。
|
![]() |
別紙1
|
![]() |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport |