各地方運輸局自動車(第一)部長・沖縄総合事務局運輸部長あて
記
![]() |
(別添1) ○「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の適用除外制度の整理等に関する法律施行に伴う運輸協定の締結に関する相談への対応について(通知)」の送付について
(平成九年七月一七日)
(公経整第二三号)
(運輸省運輸政策局運輸産業課長あて公正取引委員会事務総局経済取引局調整課長通知)
公正取引委員会は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の適用除外制度の整理等に関する法律の施行に伴う事業者等からの運輸協定の締結に関する相談への対応について、別添のとおり「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の適用除外制度の整理等に関する法律施行に伴う運輸協定の締結に関する相談への対応について」を各地方事務所担当課長宛に通知したので送付する。
|
![]() |
(別添) ○私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の適用除外制度の整理等に関する法律施行に伴う運輸協定の締結に関する相談への対応について(通知)
(平成九年七月一七日)
(公経整第二二号)
(地方事務所担当課長あて公正取引委員会事務総局経済取引局調整課長通知)
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の適用除外制度の整理等に関する法律(平成九年法律第九六号)の施行(平成九年七月二〇日)に伴い、(一)道路運送法第一八条第一号・第二号に規定する協定を除く一般旅客自動車運送事業者が他の運送事業者との間に締結する運輸協定、(二)一般貨物自動車運送事業者が他の運送事業者との間に締結する運輸協定、(三)航空法第一一〇条第一号・第二号に規定する協定を除く航空運送事業者が他の運送事業者との間に締結する運輸協定について、独占禁止法適用除外制度が廃止されることとなった。
これに伴い、従前は適用除外とされていた運輸協定について、事業者からの相談が寄せられることが予想されるが、このような相談に対しては引き続き道路運送法及び航空法に基づき適用除外とされる協定を除き、別紙の考え方により対応されたい。
|
![]() |
(別紙) 一般乗合旅客自動車運送事業に係る相談について
第1 独占禁止法上問題となる協定の類型
運賃・料金、運行回数又は運行系統を制限する協定及び路線分割、市場分割を行う協定は、原則として独占禁止法上問題となる。
また、前記以外の協定であっても、事業者が協定に参加し又は脱退することを不当に制限する協定は独占禁止法上問題となる。
第2 原則として独占禁止法上問題とはならない協定の類型
一般に、運賃・料金、通行回数及び路線・運行系統等競争手段に関する制限を伴わない協定は、原則として独占禁止法上問題とはならない。
また、以下の1の類型に該当する協定及び2〜6の類型に該当し、かつ、第1の類型に該当しない協定については、原則として独占禁止法上問題とはならない。
1 一定の共同経営に関する協定
(1) 事業施設等の関係で初期投資に必要な費用を単独では負担し難いこと等(例えば、都市間を結び、停車する停留所を限定して運行する急行系統で、運行系統キロが概ね五〇キロメートル以上の乗合バスがこれに該当する)により、事業者が単独で参入しにくい場合において、新規路線を開設するために行われる共同経営に関する協定は、路線分割、市場分割を行う協定を除き、原則として独占禁止法上問題とはならない。
(2) 既存事業者が十分な経営合理化努力を行っているにもかかわらず、輸送需要の減少により事業の継続が困難と見込まれる路線において地域住民の生活に必要な旅客の輸送を確保するため、既存事業者が他の新規事業者と行う共同経営に関する協定は、路線分割、市場分割を行う協定を除き、原則として独占禁止法上問題とはならない。
2 旅客の利便の増進を目的とする運行時刻の調整に関する協定
旅客の利便の増進を目的とし、その目的達成に合理的に必要とされる運行時刻の調整に関する協定は、1)全体として競争手段を制限し、需要者の利益を不当に害さないものであり、2)当該協定が特定の事業者に対して不当に差別的でないものであって、3)事業者に協定の遵守を強制するものではない限り、原則として独占禁止法上問題とはならない。
3 定期乗車券の共通使用
4 共通乗車券(バス共通カード、共通回数券)
5 連絡運輸及びこれに付随して行われる運賃の計算・収受・配分に関する協定
6 バスターミナル等の設備の共用
|
![]() |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport |