平成十年七月一日 |
運輸省告示第三百三十六号 |
改正 |
平成一四年六月二八日国土交通省告示第五三一号 |
船舶設備規程(昭和九年逓信省令第六号)第三編第一章の規定に基づき、船舶の艤装数等を定める告示を次のように定める。 |
一 低船首楼又は低船尾楼 | lH |
二 船首楼(低船首楼を除く。)、船橋楼又は船尾楼(低船尾楼を除く。) | 0.75lH |
三 前二号に規定する構造物以外の構造物であってその長さ又は幅がBの二分の一を超える甲板室その他これに類似する構造物 | 0.5lH |
備考一 lは、当該構造物の長さ(メートル)二 Hは、当該構造物の高さ(メートル)三 次に掲げる船楼等は算入しない。イ 船首垂線(船の長さ(L)の前端における垂線をいう。以下この条において同じ。)の前方及び船尾垂線(船の長さ(L)の後端における垂線をいう。以下この条において同じ。)の後方にあるもの(船首垂線上又は船尾垂線上にある船楼等にあっては当該垂線の前方又は後方の部分に限る。)ロ Hが一・二二メートル未満のもの |
一 船楼又は船側から〇・三メートル以内の箇所に達する甲板室、連続したトランクウェイその他これらに類似する構造物 | 0.85lH |
二 前号に規定する構造物以外の構造物であってその長さ又は幅がBの二分の一を超える甲板室、連続したトランクウェイその他これらに類似する構造物 | 0.75lH |
備考一 lは、当該構造物の長さ(メートル)二 Hは、当該構造物の高さ(メートル)三 次に掲げる船楼等は算入しない。イ 船首垂線の前方及び船尾垂線の後方にあるもの(船首垂線上又は線尾垂線上にある船楼等にあっては当該垂線の前方又は後方の部分に限る。)ロ Hが一・二二メートル未満のもの |
一 次条第一号及び第二号の試験若しくは管海官庁が適当と認める試験を行った場合において、当該錨がき裂その他の異状を生じないこと。ただし、非破壊試験により当該錨が投錨時の落下の衝撃に耐えるよう適切に製造されたことが確認された場合は、この限りでない。
二 次条第三号の試験を行った場合において、当該錨がき裂、変形その他の異状を生じないこと。
一 四メートルの高さから硬質の地盤上に設けられた鋼盤上に各部材を落下させる試験。この場合において、錨柄及び錨かんにあっては当該部材が水平な状態から、錨腕にあっては冠頂が下向き垂直な状態から当該試験を行うものとする。ただし、錨柄及び錨を一体で製造した有かん錨にあっては、錨柄及び錨腕が水平な状態及び各錨腕の中央部に落下の衝撃が加わるような措置を講じた上で冠頂が下向き垂直な状態のそれぞれの状態から当該試験を行うものとする。
二 錨をつり下げた状態で、三キログラム以上の質量を有するハンマによりたたく試験
三 つめの先端から錨腕の長さの三分の一の箇所に錨の質量(有かん錨にあっては錨かんを除いた質量、高把駐力錨にあっては実際の質量の三分の四の質量とする。)に応じ、別表第三に定める試験荷重を負荷する試験。この場合において、無かん錨は表裏の各位置につき両錨腕へ同時に、有かん錨は各錨腕ごとに当該試験を行うものとする。
錨鎖の種類 | 規格 |
第一種錨鎖 | 日本工業規格JISG三一〇五(一九八七)「チェーン用丸鋼」SBC三〇〇 |
第二種錨鎖 | 日本工業規格JISG三一〇五(一九八七)「チェーン用丸鋼」SBC四九〇 |
第三種錨鎖 | 日本工業規格JISG三一〇五(一九八七)「チェーン用丸鋼」SBC六九〇 |
一 次条第一号の試験(再試験を含む。)を行った場合において、当該錨鎖が破断しないこと。
二 次条第二号の試験(再試験を含む。)を行った場合において、当該錨鎖がき裂、破断その他の異状を生じないこと。
一 四連ごとに任意に抜き取った連続した三個以上の鎖環(シャックル又はスイベルを含むものを含む。以下この条において同じ。)に、次表の上欄に掲げる錨鎖の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる算式で算定した試験荷重を負荷する試験。ただし、当該試験に不合格となった場合の再試験は、さらに連続した三個以上の鎖環を抜き取って行うものとする。
錨鎖の種類 | 試験荷重(ニュートン) |
第一種錨鎖 | 9.81d2(44−0.08d) |
第二種錨鎖 | 13.7d2(44−0.08d) |
第三種錨鎖 | 19.6d2(44−0.08d) |
備考dは、錨鎖の径の大きさ(ミリメートル) |
二 各連ごとに、次表の上欄に掲げる錨鎖の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる算式で算定した試験荷重を負荷する試験。ただし、当該試験に不合格となった場合(鎖環の総数の百分の五以上にき裂、破断その他の異状が生じた場合を除く。)の再試験は、異状が生じた鎖環を取り替えて行うものとする。
錨鎖の種類 | 試験荷重(ニュートン) |
第一種錨鎖 | 6.87d2(44−0.08d) |
第二種錨鎖 | 9.81d2(44−0.08d) |
第三種錨鎖 | 13.7d2(44−0.08d) |
備考dは、錨鎖の径の大きさ(ミリメートル) |
一 船首部及び船尾部のいずれにも備え付けられており、かつ、そのうち一以上は各部品があらかじめ装着されているもの(以下この条において「事前装着型非常用えい航設備」という。)であること。
二 主動力源が故障した場合にも迅速に展開ができ、かつ、えい航船に容易に接続ができるものであること。
三 夜間又は視界が制限されている状態においても、安全かつ有効に操作できるよう明瞭な標示が施されたものであること。
四 事前装着型非常用えい航設備以外の非常用えい航設備(以下この条において「非事前装着型非常用えい航設備」という。)は、次に掲げる部品により構成されるものであること。ただし、イ及びロの部品は任意とし、トの部品は設計上必要な場合のみとする。イ引き掲げ索ロ専用えい航索ハ耐摩耗索ニ導索器ホ結索器ヘ台座付きローラートその他の部品
五 事前装着型非常用えい航設備は、前号イからトに掲げる部品により構成されるものであること。ただし、同号ハ(船尾部に備え付けられる場合に限る。)、ヘ及びトの部品は、設計上必要な場合のみとする。
六 非事前装着型非常用えい航設備は、港内停泊中において六〇分以内に展開できるものであること。
七 事前装着型非常用えい航設備は、港内停泊中において一五分以内に展開できるものであること。
八 引き揚げ索は、次に掲げる要件に適合するものであること。イえい航船から明瞭に視認できる浮標を備えたものであること。ロ動力が得られない状態又はえい航作業中に予想される荒天状態においても、一人が手動で操作できるものであること。ハ航行中に予想される荒天状態から当該索を保護するための措置が講じられていること。
九 専用えい航索は、次に掲げる要件に適合するものであること。イ長さは、軽荷時(バラスト状態とする。)の喫水線から船尾部(船首部に備え付けられた非常用えい航設備に取り付けられるものにあっては、船首部)の導索器までの高さの二倍の長さに五〇メートルを加えた長さ以上であること。ロ末端は、ハードアイ加工が施されたものであり、かつ、標準的な連結具との接続ができるものであること。
十 耐摩耗索は、次に掲げる要件に適合するものであること。イえい航作業中に予想される摩耗に耐えるものであること(可能な限りスタッド付きの鎖とすること。)。ロ長さは、船首部(船尾部に備え付けられた非常用えい航設備に取り付けられるものにあっては、船尾部)の結索器から導索器までの長さに三メートルを加えた長さ以上であること。ハ一端は結索器への接続に適した形状とし、他端は西洋梨型オープンリンクであり、かつ、標準的な連結具との接続ができるものが取り付けられたものであること。ニ結索器への接続が迅速にできるものであること。
十一 導索器は、次に掲げる要件に適合するものであること。イ引き揚げ索、専用えい航索及び耐摩耗索の最大部分が通り抜けるために十分な大きさの開口を有するものであること。ロ専用えい航索と接する部分のすべての点における曲率円の直径が専用えい航索の直径の七倍以上となるような形状を有すること。ハ可能な限り甲板に近い位置であり、かつ、専用えい航索又は耐摩耗索が結索器と導索器との間で引っ張られた場合に専用えい航索又は耐摩耗索が甲板面に対しほぼ平行になるような位置に設置されていること。
十二 結索器は、ストッパー、ブラケットその他の専用えい航索又は耐摩耗索をつなぎ止めることができるものであること。ただし、当該部品は、導索器と一体型のものとすることができる。
十三 導索器及び結索器は、左右両げんのいずれからもえい航が容易であり、かつ、非常用えい航設備がえい航作業中に受けると予想される応力が可能な限り最小となるような位置に設置されていること。
十四 台座付きローラーは、耐摩耗索とえい航船から繰り出されたえい航索とが容易かつ確実に接続できるような位置に設置されていること。
十五 次に掲げる強度を有するものであること。イ専用えい航索、耐摩耗索、導索器及び結索器 これらの部品が配置図どおりの位置に設置され、専用えい航索又は耐摩耗索に四、〇〇〇キロニュートン(載貨重量トン数二〇、〇〇〇トン以上五〇、〇〇〇トン未満の船舶に備える非常用えい航設備にあっては、二、〇〇〇キロニュートン)以上の荷重が加わっても、これらの部品が破断又は破損しない強度。この場合において、これらの部品は、えい航作業中に専用えい航索又は耐摩耗索がとりうるすべてのえい航角度(左右両げん方向に対して船体中心線から九〇度までの角度及び上下方向に対して下向き三〇度の角度)に対して十分な強度を有するものとする。ロイに掲げる部品以外の部品 当該部品がえい航作業中に受けると予想される最大荷重に対して十分な強度
十六 規程第百十五条の二十八の二に規定する基準に適合しない船舶については、船尾部に備え付けられる非常用えい航設備は事前装着型非常用えい航設備であること。
一 総トン数三〇トン未満の限定近海貨物船
二 総トン数三〇トン未満の沿海区域を航行区域とする船舶(旅客船を除く。)
三 平水区域を航行区域とする船舶(旅客船を除く。)
四 湖川港内のみを航行する船舶
五 しゅんせつ船
![]() |
附 則 |
この告示は、公布の日から施行する。 |
![]() |
附 則 |
(平成一四年六月二八日国土交通省告示第五三一号) |
(施行期日) |
1この告示は、平成十四年七月一日(以下「施行日」という。)から施行する。 |
(経過措置) |
2施行日前に建造され、又は建造に着手された船舶の非常用えい航設備については、この告示による改正後の第十六条の規定にかかわらず、なお従前の例によることができる。 |
![]() |
艤装数 | 錨 | 錨鎖 | 係船索 | えい航索 | ||||||||||||
質量 | 長さ | 径 | 長さ | 大 | 小 | 長さ | 強度 | |||||||||
単量 | 合量 | 第一種 | 第二種 | 第三種 | 本数 | 強度 | 本数 | 強度 | 鋼索 | 繊維索 | ||||||
鋼索 | 繊維索 | 鋼索 | 繊維索 | |||||||||||||
を超え 以下80―90 | kg以上65 | kg以上130 | m以上100 | mm以上12.5 | mm以上― | mm以上― | m以上― | ― | kN以上― | kN以上― | ― | kN以上― | kN以上― | m以上110 | kN以上― | kN以上47 |
90―105 | 80 | 160 | 125 | 14 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 110 | ― | 54 |
105―140 | 95 | 190 | 150 | 14 | 12.5 | ― | 80 | 1 | ― | 25 | ― | ― | ― | 110 | ― | 61 |
140―175 | 125 | 250 | 175 | 16 | 14 | 12.5 | 110 | 1 | ― | 30 | ― | ― | ― | 135 | ― | 72 |
175―220 | 175 | 350 | 200 | 17.5 | 16 | 14 | 135 | 1 | ― | 30 | ― | ― | ― | 135 | ― | 95 |
220―280 | 230 | 445 | 225 | 19 | 16 | 14 | 165 | 1 | ― | 35 | ― | ― | ― | 135 | 83 | 119 |
280―335 | 265 | 530 | 225 | 19 | 17.5 | 16 | 165 | 1 | ― | 61 | ― | ― | ― | 135 | 83 | 119 |
335―390 | 320 | 635 | 250 | 22 | 19 | 17.5 | 165 | 1 | ― | 61 | ― | ― | ― | 135 | 106 | 144 |
390―445 | 370 | 725 | 300 | 22 | 20.5 | 17.5 | 165 | 1 | ― | 61 | ― | ― | ― | 135 | 106 | 144 |
445―500 | 420 | 825 | 300 | 24 | 22 | 19 | 165 | 1 | 64 | 95 | ― | ― | ― | 135 | 130 | 173 |
500―555 | 460 | 915 | 300 | 26 | 22 | 20.5 | 165 | 1 | 83 | 119 | ― | ― | ― | 135 | 130 | 203 |
555―620 | 520 | 965 | 300 | 28 | 24 | 22 | 165 | 1 | 83 | 119 | ― | ― | ― | 135 | 130 | 203 |
620―685 | 635 | 1175 | 350 | 30 | 26 | 24 | 165 | 1 | 83 | 119 | ― | ― | ― | 135 | 158 | 235 |
685―750 | 735 | 1360 | 350 | 30 | 28 | 24 | 165 | 1 | 106 | 144 | ― | ― | ― | 135 | 158 | 271 |
750―825 | 850 | 1575 | 375 | 32 | 28 | 26 | 165 | 1 | 106 | 144 | 1 | ― | 61 | 135 | 158 | 271 |
825―900 | 965 | 1790 | 375 | 34 | 30 | 28 | 165 | 1 | 106 | 144 | 1 | 64 | 95 | 165 | 188 | 307 |
900―985 | 1080 | 2000 | 400 | 34 | 30 | 28 | 165 | 1 | 106 | 144 | 1 | 64 | 95 | 165 | 188 | 307 |
985―1075 | 1180 | 2185 | 400 | 36 | 32 | 28 | 165 | 1 | 106 | 144 | 1 | 64 | 95 | 165 | 221 | ― |
1075―1180 | 1295 | 2400 | 400 | 38 | 34 | 30 | 165 | 1 | 106 | 144 | 1 | 64 | 95 | 165 | 221 | ― |
1180―1290 | 1425 | 2640 | 450 | 40 | 36 | 32 | 165 | 1 | 106 | 144 | 1 | 64 | 95 | 165 | 221 | ― |
1290―1410 | 1550 | 2870 | 450 | 42 | 38 | 34 | 165 | 2 | 106 | 144 | 2 | 64 | 95 | 165 | 221 | ― |
1410―1550 | 1675 | 3100 | 450 | 42 | 38 | 34 | 165 | 2 | 106 | 144 | 2 | 64 | 95 | 165 | 256 | ― |
1550―1720 | 1805 | 3340 | 450 | 44 | 40 | 34 | 165 | 2 | 106 | 144 | 2 | 64 | 95 | 165 | 256 | ― |
1720―1915 | 1970 | 3645 | 450 | 46 | 42 | 36 | 165 | 2 | 130 | 203 | 2 | 106 | 144 | 165 | 334 | ― |
1915―2110 | 2135 | 3950 | 450 | 48 | 42 | 38 | 165 | 2 | 130 | 203 | 2 | 106 | 144 | 185 | 334 | ― |
2110―2320 | 2285 | 4230 | 500 | 48 | 42 | 38 | 165 | 2 | 130 | 203 | 2 | 106 | 144 | 185 | 334 | ― |
2320―2535 | 2475 | 4580 | 500 | 50 | 44 | 40 | 165 | 2 | 130 | 203 | 2 | 130 | 173 | 220 | 334 | ― |
2535―2760 | 2665 | 4935 | 500 | 52 | 46 | 40 | 165 | 2 | 130 | 203 | 2 | 130 | 173 | 220 | 424 | ― |
2760―2990 | 2860 | 5295 | 500 | 54 | 48 | 42 | 165 | 2 | 130 | 203 | 2 | 130 | 173 | 220 | 424 | ― |
2990―3235 | 3050 | 5645 | 500 | 56 | 50 | 44 | 165 | 2 | 158 | 235 | 2 | 130 | 203 | 220 | 472 | ― |
3235―3495 | 3240 | 5995 | 500 | 58 | 52 | 46 | 165 | 2 | 158 | 235 | 2 | 130 | 203 | 220 | 523 | ― |
3495―3755 | 3455 | 6395 | 500 | 58 | 52 | 46 | 165 | 2 | 158 | 235 | 2 | 130 | 203 | 220 | 657 | ― |
3755―4015 | 3685 | 6820 | 550 | 60 | 54 | 46 | 185 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 728 | ― |
4015―4275 | 3910 | 7235 | 550 | 62 | 56 | 48 | 185 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 802 | ― |
4275―4535 | 4130 | 7645 | 550 | 64 | 56 | 50 | 185 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 881 | ― |
4535―4795 | 4345 | 8040 | 550 | 66 | 58 | 52 | 185 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 881 | ― |
4795―5070 | 4570 | 8455 | 550 | 66 | 58 | 52 | 185 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 881 | ― |
5070―5350 | 4825 | 8930 | 600 | 68 | 60 | 54 | 185 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 1230 | ― |
5350―5630 | 5080 | 9400 | 600 | 70 | 62 | 54 | 220 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 1230 | ― |
5630―5925 | 5310 | 9825 | 600 | 70 | 62 | 54 | 220 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 1230 | ― |
5925―6225 | 5535 | 10240 | 600 | 73 | 64 | 56 | 220 | 2 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 240 | 1230 | ― |
6225―6520 | 5765 | 10670 | 600 | 76 | 66 | 58 | 220 | 3 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 255 | 1370 | ― |
6520―6820 | 5995 | 11095 | 600 | 76 | 68 | 60 | 220 | 3 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 255 | 1370 | ― |
6820―7135 | 6225 | 11520 | 600 | 78 | 70 | 60 | 220 | 3 | 158 | 235 | 2 | 158 | 235 | 255 | 1370 | ― |
7135―7450 | 6450 | 11935 | 600 | 81 | 70 | 62 | 220 | 3 | 158 | 235 | 3 | 158 | 235 | 255 | 1530 | ― |
7450―7785 | 6705 | 12405 | 600 | 84 | 73 | 64 | 220 | 3 | 158 | 235 | 3 | 158 | 235 | 255 | 1530 | ― |
7785―8140 | 6960 | 12880 | 600 | 84 | 73 | 64 | 220 | 3 | 158 | 235 | 3 | 158 | 235 | 255 | 1530 | ― |
8140―8510 | 7215 | 13350 | 600 | 87 | 76 | 66 | 220 | 3 | 158 | 235 | 3 | 158 | 235 | 275 | 1740 | ― |
8510―8900 | 7495 | 13870 | 600 | 87 | 76 | 66 | 220 | 3 | 158 | 235 | 3 | 158 | 235 | 275 | 1740 | ― |
8900―9310 | 7775 | 14385 | 600 | 90 | 78 | 68 | 220 | 3 | 158 | 235 | 3 | 158 | 235 | 275 | 1740 | ― |
9310―9755 | 8075 | 14940 | 600 | 92 | 81 | 70 | 220 | 3 | 158 | 235 | 3 | 158 | 235 | 275 | 1740 | ― |
備考1 錨の質量は、有かん錨にあっては、錨かんを含んだ質量とする。2 いずれか一の錨の単量は、錨の合量が表に掲げる値より減少しない場合に限り、表に掲げる単量の0.925倍(当該船舶の艤装数が555を超える場合にあっては0.85倍)の質量とすることができる。3 長さ35メートル未満の船舶に備える錨鎖の径は、第一種錨鎖の径以上とする。ただし、当該錨鎖が第10条から第12条までに規定する第二種錨鎖又は第三種錨鎖の要件に適合する場合は、この表に従って第二種錨鎖又は第三種錨鎖を備えることができる。4 錨鎖の径は、この表に掲げるものを標準とする。5 係船索及びえい航索の強度は、当該索の材料の種類に応じ、日本工業規格の規格による破断試験又はこれと同等以上の効力を有する試験を実施する場合において、当該索が破断するときの荷重が表に掲げる値以上とする。ただし、長さ35メートル未満の船舶に備える係船索及びえい航索にあっては、管海官庁が同等の強度であると認める径を有する係船索及びえい航索としても差し支えない。 |
![]() |
艤装数 | 錨 | 錨鎖 | 係船索 | えい航索 | ||||||||
質量 | 長さ | 径 | 長さ | 本数 | 強度 | 長さ | 強度 | |||||
単量 | 合量 | 第一種 | 第二種 | 第三種 | 鋼索 | 繊維索 | 鋼索 | |||||
を超え 以下〜9755 | kg以上7695 | kg以上15390 | m以上600 | mm以上90 | mm以上78 | mm以上70 | m以上220 | 6 | kN以上308 | kN以上346 | m以上275 | kN以上1760 |
9755―10225 | 8000 | 16000 | 600 | 92 | 81 | 70 | 220 | 6 | 308 | 346 | 275 | 1760 |
10225―10690 | 8305 | 16610 | 600 | 92 | 81 | 73 | 220 | 6 | 357 | 346 | 275 | 1760 |
10690―11155 | 8610 | 17220 | 600 | 95 | 84 | 73 | 220 | 6 | 357 | 346 | 275 | 2070 |
11155―11620 | 8915 | 17830 | 600 | 95 | 84 | 73 | 220 | 6 | 357 | 346 | 275 | 2070 |
11620―12085 | 9220 | 18440 | 600 | 97 | 87 | 76 | 220 | 6 | 410 | 346 | 275 | 2070 |
12085―12550 | 9550 | 19100 | 600 | 100 | 87 | 76 | 220 | 6 | 410 | 346 | 275 | 2070 |
12550―13005 | 9880 | 19760 | 650 | 100 | 90 | 78 | 220 | 6 | 410 | 346 | 295 | 2070 |
13005―13470 | 10210 | 20420 | 650 | 102 | 90 | 81 | 220 | 6 | 410 | 346 | 295 | 2070 |
13470―13935 | 10540 | 21080 | 650 | 105 | 92 | 81 | 220 | 6 | 466 | 346 | 295 | 2260 |
13935―14400 | 10870 | 21740 | 650 | 105 | 92 | 81 | 220 | 6 | 466 | 346 | 295 | 2260 |
備考1 錨の質量は、有かん錨にあっては、錨かんを含んだ質量とする。2 いずれか一の錨の単量は、錨の合量が表に掲げる値より減少しない場合に限り、表に掲げる単量の0.93倍の質量とすることができる。3 錨鎖の径は、この表に掲げるものを標準とする。4 係船索及びえい航索の強度は、当該索の材料の種類に応じ、日本工業規格の規格による破断試験又はこれと同等以上の効力を有する試験を実施する場合において、当該索が破断するときの荷重が表に掲げる値以上とする。5 この表の規定にかかわらず、長さ215メートルを超える船舶に備える係船索並びに艤装数が14400を超える船舶に備える錨、錨鎖、係船索及びえい航索については、管海官庁の指示するところによるものとする。 |
![]() |
錨の質量 | 試験荷重 | 錨の質量 | 試験荷重 | 錨の質量 | 試験荷重 | 錨の質量 | 試験荷重 | 錨の質量 | 試験荷重 |
kg25 | kN以上12.6 | kg375 | kN以上93.4 | kg1500 | kN以上278 | kg4000 | kN以上577 | kg6500 | kN以上767 |
30 | 14.5 | 400 | 97.9 | 1600 | 292 | 4100 | 586 | 6600 | 773 |
35 | 16.9 | 425 | 103 | 1700 | 307 | 4200 | 595 | 6700 | 779 |
40 | 19.1 | 450 | 107 | 1800 | 321 | 4300 | 604 | 6800 | 786 |
45 | 21.2 | 475 | 112 | 1900 | 335 | 4400 | 613 | 6900 | 794 |
50 | 23.2 | 500 | 116 | 2000 | 349 | 4500 | 622 | 7000 | 804 |
55 | 25.2 | 550 | 124 | 2100 | 362 | 4600 | 631 | 7200 | 818 |
60 | 27.1 | 600 | 132 | 2200 | 376 | 4700 | 638 | 7400 | 832 |
65 | 28.9 | 650 | 140 | 2300 | 388 | 4800 | 645 | 7600 | 845 |
70 | 30.7 | 700 | 149 | 2400 | 401 | 4900 | 653 | 7800 | 861 |
75 | 32.4 | 750 | 158 | 2500 | 414 | 5000 | 661 | 8000 | 877 |
80 | 33.9 | 800 | 166 | 2600 | 427 | 5100 | 669 | 8200 | 892 |
90 | 36.3 | 850 | 175 | 2700 | 438 | 5200 | 677 | 8400 | 908 |
100 | 39.1 | 900 | 182 | 2800 | 450 | 5300 | 685 | 8600 | 922 |
120 | 44.3 | 950 | 191 | 2900 | 462 | 5400 | 691 | 8800 | 936 |
140 | 49.0 | 1000 | 199 | 3000 | 474 | 5500 | 699 | 9000 | 949 |
160 | 53.3 | 1050 | 208 | 3100 | 484 | 5600 | 706 | 9200 | 961 |
180 | 57.4 | 1100 | 216 | 3200 | 495 | 5700 | 713 | 9400 | 975 |
200 | 61.3 | 1150 | 224 | 3300 | 506 | 5800 | 721 | 9600 | 987 |
225 | 65.8 | 1200 | 231 | 3400 | 517 | 5900 | 728 | 9800 | 998 |
250 | 70.4 | 1250 | 239 | 3500 | 528 | 6000 | 735 | 10000 | 1010 |
275 | 74.9 | 1300 | 247 | 3600 | 537 | 6100 | 740 | 10500 | 1040 |
300 | 79.5 | 1350 | 255 | 3700 | 547 | 6200 | 747 | 11000 | 1070 |
325 | 84.1 | 1400 | 262 | 3800 | 557 | 6300 | 754 | 11500 | 1090 |
350 | 88.8 | 1450 | 270 | 3900 | 567 | 6400 | 760 | 12000 | 1110 |
備考錨の質量がこの表に掲げる中間にあるときは、一次補間法により試験荷重を算定する。 |
![]() |
原径 | 衰耗した錨鎖の径 | 原径 | 衰耗した錨鎖の径 | 原径 | 衰耗した錨鎖の径 |
mm12.5 | mm11.5 | mm40 | mm36 | mm70 | mm62.5 |
14 | 12.5 | 42 | 37.5 | 73 | 65 |
16 | 14 | 44 | 39 | 76 | 68 |
17.5 | 15.5 | 46 | 41 | 78 | 70 |
19 | 17 | 48 | 43 | 81 | 72.5 |
20.5 | 18.5 | 50 | 44.5 | 84 | 75 |
22 | 19.5 | 52 | 46.5 | 87 | 78 |
24 | 21.5 | 54 | 48 | 90 | 80.5 |
26 | 23 | 56 | 50 | 92 | 82.5 |
28 | 25 | 58 | 52 | 95 | 85 |
30 | 27 | 60 | 53.5 | 97 | 86.5 |
32 | 28.5 | 62 | 55.5 | 100 | 89 |
34 | 30 | 64 | 57 | 102 | 91 |
36 | 32 | 66 | 59 | 105 | 94 |
38 | 34 | 68 | 61 | 107 | 95.5 |
備考1 衰耗した錨鎖の径は、衰耗の最も著しい箇所における平均の径とする。2 原径がこの表の中間にあるときは、一次補間法により衰耗した錨鎖の径を算定する。 |
![]() |
艤装数 | 日本形錨 | 錨索(繊維索) | 係船索(繊維索)(繊維索) | えい航索(繊維索) | ||||||
数 | 質量(単量) | 長さ | 本数 | 強度 | 長さ | 本数 | 強度 | 長さ | 強度 | |
を超え 以下80―90 | 2 | kg以上75 | m以上60 | 2 | KN以上35 | m以上― | ― | KN以上― | m以上110 | KN以上47 |
90―105 | 2 | 95 | 70 | 2 | 47 | 165 | 1 | 25 | 110 | 54 |
105―140 | 2 | 115 | 80 | 2 | 61 | 165 | 1 | 25 | 110 | 61 |
140―175 | 2 | 130 | 90 | 2 | 72 | 165 | 1 | 30 | 135 | 69 |
175―215 | 2 | 170 | 100 | 2 | 85 | 165 | 1 | 35 | 135 | 77 |
215―255 | 2 | 205 | 100 | 2 | 103 | 165 | 1 | 35 | 135 | 95 |
255―295 | 2 | 255 | 110 | 2 | 119 | 165 | 1 | 35 | 135 | 119 |
295―340 | 2 | 300 | 110 | 2 | 144 | 165 | 1 | 47 | 135 | 119 |
340―390 | 2 | 315 | 130 | 2 | 173 | 165 | 1 | 61 | 135 | 144 |
390―445 | 2 | 365 | 140 | 2 | 203 | 165 | 1 | 61 | 135 | 144 |
備考錨索、係船索及びえい航索の強度は、当該索の材料の種類に応じ、日本工業規格の規格による破断試験又はこれと同等以上の効力を有する試験を実施する場合において、当該索が破断するときの荷重が表に掲げる値以上とする。ただし、管海官庁が同等の強度であると認める径を有する錨索、係船索及びえい航索としても差し支えない。 |
![]() |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport |