平成16年度において講じようとする観光政策
第3章 観光交流空間の形成に向けた取組み
第4節 観光資源保護活動等の推進
1 観光資源保護意識等の醸成
観光に関する正しい概念の普及と観光資源の保全等について広く国民に広報する第40回「観光道徳の高揚と観光資源の保護週間(観光週間)」(8月1日~7日)について,関係省庁,都道府県,関係団体に周知し,観光道徳の普及・啓発等の推進を図る。
自然公園等の優れた自然に親しみ,その適正な利用と自然保護思想の普及等を図るため,「自然に親しむ運動」(7月21日~8月20日)期間中に,自然公園大会を開催するほか,全国各地で自然とのふれあいを推進するための各種野外活動を実施する。
また,4月29日のみどりの日及び10月1日から31日までの「全国・自然歩道を歩こう月間」には,自然に親しむための各種行事を実施する。
さらに,「パークボランティア活動推進事業」,「自然環境学習指導者育成事業」等を実施することにより,自然とのふれあいを推進し,自然環境の大切さを学ぶ機会を提供する。
1)全国植樹祭,全国育樹祭等の国土緑化運動をはじめ,森林ボランティアなどの広範な国民による自発的な森林づくり活動を支援する。
2)巨樹・巨木や里山林等身近な森林・樹木の適切な保全・管理のために必要な技術開発と普及啓発を支援する。
3)「みどりの日」(4月29日),「みどり週間」(4月23日~29日)を中心とした各種緑化キャンペーン等の全国的な展開を推進する。
4)「春季における都市緑化推進運動」(4月~6月)や「都市緑化月間」(10月1日~31日)において,全国「みどりの愛護」のつどい,全国都市緑化フェア等を開催し,広く都市緑化意識の高揚,緑豊かな魅力ある環境づくりを推進するための普及啓発を図る。
文化財保護強調週間(11月1日~7日)には,文化財保護思想の高揚のため展覧会や芸能発表会,史跡めぐり等の各種行事を全国各地で展開するよう提唱する。
文化財防火デー(1月26日)には,文化財所在地における防災訓練や消防施設点検,広報などの関連行事を行い,文化財愛護思想の普及と行政・文化財所有者・地域住民らの文化財防災体制のための連携体制の構築,さらに広域的な地域ぐるみ・住民ぐるみの防火・防災意識の高揚を目指す。
|
|