前(節)へ   次(節)へ
第II部 平成23年度の観光の状況及び施策

第5章 観光旅行の促進のための環境の整備

第6節 観光地における環境及び良好な景観の保全

1 観光地における環境の保全



  (1) 循環型社会の形成の推進

 廃棄物の3R(リデュース、リユース、リサイクル)を総合的に推進し、循環型社会の形成の推進を図るため、廃棄物・リサイクル施設整備等に対して、「循環型社会形成推進交付金」による財政支援を行い、整備の促進を図った。

  (2) 観光分野における「地域循環圏」形成の取組の推進

 地域の特性を生かしつつ、循環資源の性質に応じた最適な規模の「地域循環圏」を形成する取組を行った。

  (3) 沿岸域の環境改善

 「海の再生」の実現に向けて、東京湾、大阪湾、伊勢湾及び広島湾において、それぞれの「再生行動計画」に基づき、関係機関と連携の下、陸域から流入する汚濁負荷の下水道等による削減対策、干潟・浅場等の整備、環境モニタリング等の各種施策を総合的に推進した。

  (4) 生活排水対策の推進

 下水道、農業集落排水施設及び浄化槽等の整備により、観光地の河川や湖沼等公共用水域の水環境の保全を図っており、引き続き実施することとしている。

下水道の整備や高度処理水の導水によりお堀の水質を改善(大分市城址公園) 改善前 改善後



  (5) 廃棄物の不法投棄等を防ぐ監視体制の強化等

 不法投棄等の対策については、これまでも廃棄物処理法等による規制の強化等の幅広い取組を実施してきているが、更に5月30日から6月5日までを「全国ごみ不法投棄監視ウィーク」とし、国と都道府県等が連携し、不法投棄等の撲滅に向けた取組を一斉に実施している。

  (6) 低公害バス・トラックの普及促進による観光地の環境の保全

 観光地等における電気自動車(電動バス、EVタクシー)を活用した意欲的な事業展開等を目指す事業者等を強力に支援することにより、国内観光地等における公共交通のグリーン化及び観光振興等を促進した。
前(節)へ   次(節)へ
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport