国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成21年5月19日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                         2009/ 5/19 第159号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
 2地域情報スクエア
   斎場御嶽から久高島へ ~沖縄の聖地~
 3お知らせ
  ・プレジャーボート等小型船舶に対する安全キャンペーン

◆新着情報[5月19日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○「建設業法令遵守推進本部」の活動結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo13_hh_000052.html
○平成20年航空輸送統計速報
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000062.html
○「海外建設ホットライン」の開設について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000054.html
○平成21年度(第1回)住宅・建築物省CO2推進モデル事業の採択プロ
 ジェクトの決定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000070.html
○リコールの届出について(ビューエル XB9Rファイアーボルト 他)
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall09/recall_.html
○スカイネットアジア航空に対する厳重注意について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab10_hh_000011.html
○日本・マカオ航空当局間意見交換の結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000076.html
○独占禁止法違反行為の再発防止について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu03_hh_000007.html

◆地域情報スクエア
○斎場御嶽から久高島へ~ 沖縄の聖地 ~(沖縄県南城市)
 
  沖縄には、御嶽(うたき)、拝所(うがんじゅ)と呼ばれている神聖な場所が
散在しています。中でも知念半島にある斎場御嶽(せーふぁうたき)は、沖縄
最高の聖地とされ、琉球の始祖「アマミキヨ」が造った国始めの七御嶽の一
つといわれており、王朝時代、琉球の最高神職にあった聞得大君(きこえおお
きみ)の即位儀礼が行われた聖地として知られています。
 現在でも、聖地巡拝の習慣を残す東御廻り(あがりうまーい)の聖地として、
多くの参拝客が訪れています。また、2000年12月には、「琉球王国の
グスク及び関連遺産群」のひとつとして、ユネスコの世界遺産リストに登録
されています。
 三庫理(さんぐーい)は、斎場御嶽のシンボル的存在です。半三角形の洞門
の奥の光が射し込んでいる場所で、洞門は約1万5千年前に起こった地震の
断層のズレからできたといわれています。洞門をくぐり、光が射すそこは
久高遙拝所(くだかようはいじょ)といわれ、「アマミキヨ」が降臨したとい
う神話の島 久高島(くだかじま)を望むことができます。
 久高島は、沖縄本島南部、知念岬の東方海上5kmに位置し「神話の島」
として知られ、「アマミキヨ」が天からこの島に降りてきて国づくりを始め
たという琉球神話聖地の島です。島内には御嶽、拝所などの聖地が散在して
います。
 久高島は海の彼方の異界ニライカナイにつながる聖地であり、穀物がニラ
イカナイからもたらされたといわれており、島の東海岸にある伊敷(いしき)
浜は、五穀発祥の地とされています。
 ここが沖縄なの?と思われるくらい神秘的で神聖な場所ですので、訪れる
際は一定の配慮が必要ですが、沖縄の違った一面を垣間見ることができるの
でないでしょうか。 
 沖縄県南城市ホームページ: http://www.city.nanjo.okinawa.jp/index.html

◆お知らせ
○プレジャーボート等小型船舶に対する安全キャンペーン
 プレジャーボートの海難事故発生件数は年間900件前後と依然として海
難全体の3割を超える状況が続いています。今年度も8月末までを期間とし
て、全国の各地方運輸局、神戸運輸監理部及び沖縄総合事務局の職員が、海
上保安庁等と連携して、船舶の適切な検査受検や、20年4月1日より義務とな
った小型船舶用救命胴衣の着用について呼びかけ、パトロールを実施いたし
ます。
 報道発表資料: http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000007.html
 

ページの先頭に戻る