国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成23年1月19日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/1/19  第564号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・大臣就任会見要旨(1月14日)
  ・大臣会見要旨(1月14日)
 2意見募集
  ・行政手続法に基づく意見公募(1月19日公表分)
 3現場レポート
  「中学生の職場体験学習」(近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所)
 4お知らせ
  ・海の緊急通報番号「118番」
   ~海の「もしも」は「118番」~(海上保安庁)


◆新着情報[1月19日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○平成22年度国土政策関係研究支援事業の研究成果の報告会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudo08_hh_000025.html

○社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第1回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000285.html

○第3回日中海運政策フォーラムの開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000066.html

○交通政策審議会港湾分科会第2回事業評価部会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000053.html


【大畠大臣就任会見要旨(平成23年1月14日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin110114_1.html

【馬淵大臣会見要旨(平成23年1月14日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin110114.html

※観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料は、以下の
 URLからご覧いただけます。
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html


◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(1月19日公表分)】
○航空従事者養成施設指定申請・審査要領の一部改正
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155111202&Mode=0


◆現場レポート
○中学生の職場体験学習
  (近畿地方整備局 淀川ダム統合管理事務所)

 天ヶ瀬ダムがある京都府宇治市内の中学校では、生徒たちが市内にある各事
業所において職場体験を行うことで、各職業の社会的意義や役割の理解、社会
生活への適応力の向上を図るという取り組みが実施されています。

 淀川ダム統合管理事務所天ヶ瀬ダム管理支所では、平成18年度よりこの職
場体験学習に協力しており、昨年は6つの中学校から計23名の生徒を受け入
れました。

 天ヶ瀬ダムの職場体験では、3日間程度のプログラムを組んで、ダム構内の
巡視、漏水の状況把握、機械・電気設備の点検、ダム湖の巡視や流芥(りゅう
かい、流れ込む比較的大きいごみのこと)処理作業などを体験していただき、
ダム施設の安全確認の重要性やダム湖周辺における不法投棄やゴミの実態等を
学んで頂きます。

 この職場体験に参加した生徒からは、ダム湖の巡視で 「何kmも見て廻るこ
との大変さが判った」、「ゴミの量が印象に残った」、設備の点検で「普段見るこ
とができない機器等が見れたのと、とても複雑な造りだったことにびっくりし
た」、「いろんな所と連携しながらダムの管理業務をしていることはすばらしい
ことだと思った。大切なのは、一人一人の技術ではなく、助け合いなのだと思っ
た」などの感想を頂きました。

 淀川ダム統合管理事務所では、引き続き、ダム管理の現場を地元中学生の職
場体験学習の場として活用していただくとともに、社会資本整備の役割や意義
について理解を深めていただく機会として頂きたいと考えています。

 ■淀川ダム統合管理事務所ホームページ: http://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/


◆お知らせ
○海の緊急通報番号「118番」
  ~海の「もしも」は「118番」~(海上保安庁)

<「118番」は「海の緊急通報電話番号」です!>
 海の緊急通報番号「118番」は、平成12年5月1日より運用を開始して
今年で10周年を迎えましたが、「118番」に関する国民の皆様への周知は、
未だ十分とは言えません。
 海上保安庁では、海の緊急「118番」の重要性をより多くの方々に理解し
ていただき、海の安全確保に資するため、周知活動を強化しています。

<次の様な場合は、海の緊急「118番」に通報して下さい!>
・海難人身事故に遭遇した、または目撃した。
・密輸・密航事犯等の情報を得た。
・見慣れない船、不審船を発見した。
・油の排出等を発見した。
 「いつ」「どこで」「何があった」などを落ち着いて簡潔に通報して下さい。
 局番なし3桁電話番号「118」は、加入電話、公衆電話、携帯電話、PHS、
船舶電話等から利用できます。

<海の緊急「118番」通報を受けた海上保安庁の対応!>
・「118番」通報は、海上保安庁の運用司令センターにつながります。
・運用司令センターから、巡視船艇や航空機に出動指示等を行います。
・巡視船艇や航空機が現場に急行し、救助活動等を実施します。

<海の緊急「118番」通報に関するお願い!>
 「118番」は、110番や119番と同様の緊急通報用電話番号です。
 いたずら電話は、万一の緊急時の通報や、救助活動等の障害となりますから、
絶対にやめていただくよう、お願い致します。

  ■海の「もしも」は「118番」
    http://www.kaiho.mlit.go.jp/joho/tel118/index.htm

ページの先頭に戻る