国土交通省 メールマガジン 

国土交通省 メールマガジン 平成23年3月8日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/3/8  第597号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
 2地域情報スクエア
  「さまざまの こと思い出す 桜かな」
    ~奥のほそ道むすびの地~ (岐阜県大垣市)
 3お知らせ
  ・科学技術週間一般公開(国土技術政策総合研究所)
  ・「海上保安大学校・海上保安学校パンフレット(入学案内)」


◆新着情報[3月8日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○第8回「建設産業戦略会議」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo13_hh_000107.html

○浄化槽法施行令の一部改正(閣議決定)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo13_hh_000106.html

○交通基本法案(閣議決定)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000032.html

○不動産取引価格情報の検索サイトのリニューアル
  http://www.mlit.go.jp/report/press/land03_hh_000092.html

○霧島山(新燃岳)噴火に伴う緊急的土石流対策工事の進捗
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000302.html

○河川空間のオープン化
 (地域活性化のための河川敷地の占用に関する規制緩和)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000301.html

○今後の土砂災害対策を考える会(第1回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000300.html

○自主改善の実施(ハーレーダビッドソン 電装品制御装置)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000785.html

○リコールの届出
 (ハーレーダビッドソン FLSTC ヘリテイジ ソフテイル クラシック 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000784.html

○第4回「新造船政策検討会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000011.html

※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
 は、以下のURLからご覧いただけます。
 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html


◆地域情報スクエア
○「さまざまの こと思い出す 桜かな」
    ~奥のほそ道むすびの地~  (岐阜県大垣市)

 大垣市は、日本列島のほぼ中央に位置し、古くから東西交通の要衝として、
経済・文化の交流点として栄えてきた岐阜県第2の都市です。国内有数の地下
水の自噴(じふん)帯に位置していて、良質で豊富な地下水に恵まれているこ
とから「水都」と呼ばれています。
 
 大垣はかつて揖斐(いび)川・水門(すいもん)川・杭瀬(くいせ)川など
の河川を利用した舟運が盛んなところでした。中でも水門川は、大垣に集散す
る物資の主要経路で、明治時代に入っても大垣と桑名間の物資や人の輸送に大
変な賑いを見せました。

 そして、日本を代表する俳人・松尾芭蕉が、元禄2年(1689)の秋、約5か月の
漂泊の旅を、大垣で終えました。世に名高い「奥の細道」の旅です。その間、
各地を旅して多くの名句と紀行文をまとめあげ、むすびの句として「蛤のふた
みに別行秋そ」と詠んでいます。
 むすびの地といわれる水門川の船町港跡の近くでは、芭蕉と大垣とのかかわ
りを紹介する「奥の細道むすびの地記念館」が建てられ、また、住吉燈台など
の史跡や、年間を通じて開催される様々な行事から、四季折々の風情が芭蕉と
大垣の歴史を私たちに語りかけてくれます。

「さまざまの こと思い出す 桜かな」
 これは松尾芭蕉が45歳のとき、奥の細道に旅立つ前に、自分が育った故郷
(伊賀・上野)で詠んだ句だと言われています。
 大垣市では、毎年桜の咲くこの時期に「舟下り芭蕉祭」を開催しています。
桜に彩られた川岸を眺めながら、大垣城の外堀・水門川約1.5kmをゆっくり進
む「舟下り」で眺める桜は、風情を増しています。この句とともに実景を眺め
ながら、一味違ったお花見はいかがでしょうか。

 今年は、4月3日(日)より「舟下り芭蕉祭」が開催されますが、今年で20
回目となることを記念し、初めてライトアップされた夜桜を楽しむ前夜祭「芭
蕉宵まつり」が4月2日(土)に開催されます。

 ■大垣市ホームページ: http://www.city.ogaki.lg.jp/index.html
 ■大垣市観光ポータル: http://www.ogakikanko.jp/
  ※芭蕉元禄大垣「水門川舟下り」
   (3つの舟下りイベントを展開しています。)
    http://www.city.ogaki.lg.jp/0000006407.html

◆お知らせ
○科学技術週間一般公開(国土技術政策総合研究所)
 発明の日(4月18日)を含む一週間(4月18日~24日)は「科学技術週間」です。
つくば市にある国土技術政策総合研究所と独立行政法人土木研究所では、科学
技術週間にあわせて、平成23年4月22日(金)に施設の一般公開を実施します。
 実験施設や体験を通じた「見学ツアー」をはじめ、様々なプログラムを用意
しておりますので、ご家族やお友だち同士等、皆さまのご来場をお待ちしてい
ます。(詳細は、国土技術政策総合研究所のホームページをご覧ください。)

 ■国土技術政策総合研究所のホームページ: http://www.nilim.go.jp/
  ※団体での見学は、独立行政法人 土木研究所へ事前に登録をお願いします。


○「海上保安大学校・海上保安学校パンフレット(入学案内)」
 「海上保安大学校・海上保安学校パンフレット(入学案内)」のデータ版を
更新しましたのでお知らせします。
 ■海上保安庁ホームページ: http://www.kaiho.mlit.go.jp/
 

ページの先頭に戻る