MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2011/3/16 第603号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・本日の報道発表
2「平成23年東北地方太平洋沖地震」における被害状況及び対応状況等
・東北、山形、秋田新幹線の主な被害状況
・鉄道(在来線)の被害状況と復旧見込み
・道路の通行止め状況等(緊急交通路の指定)
・宮城県仙台東部低平地の浸水排水対策を実施します!
・「平成23年東北地方太平洋沖地震」による被災地の空中写真!
・水力発電のための河川からの取水量管理を弾力化します!
3お知らせ
・国土交通省HPの地震災害情報、地震災害対応情報のご案内
・地域の基準点測量成果(電子基準点、三角点、水準点)の公表を停止します
(国土地理院)
◆新着情報[3月16日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○「環境不動産フォーラム」の開催延期
http://www.mlit.go.jp/report/press/land03_hh_000094.html
○水源地域活性化フォーラムの延期
http://www.mlit.go.jp/report/press/water03_hh_000019.html
○東北電力の計画停電に対する直轄国道のトンネル施設
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000159.html
○計画停電にともなう16日の首都圏及び東北圏の鉄道の運行計画
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000034.html
○東北地方太平洋沖地震に伴う自動車登録・検査業務に係る運輸支局・事務所
の対応(第2報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000079.html
○電気通信設備工事等における電子納品等運用ガイドラインの策定
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000135.html
○東北運輸局における業務運営状況について(海事関係)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000030.html
※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
は、以下のURLからご覧いただけます。
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html
◆「平成23年東北地方太平洋沖地震」における被害状況及び対応状況等
○東北、山形、秋田新幹線の主な被害状況(16日8時半現在)
東京~那須塩原間は昨日(15日)運転再開しましたが、山形、秋田新幹線
を含めた那須塩原から先の区間については、確認された被害が580箇所以上
にのぼり、復旧の目途が立っていません。
【これまでに確認された主な被害と箇所数】
・電柱の折損等(約250箇所) ・架線の断線(約200箇所)
・高架橋柱の損傷(約90箇所) ・レールの変形(約20箇所)
・変電設備の故障(約10箇所) ・防音壁の落下等(約10箇所)
・駅の天井材の落下(5駅) ・橋桁のずれ(2箇所)
○鉄道(在来線)の被害状況と復旧見込み(16日8時半現在)
1.JR東日本の在来線の主な被害状況
[1]被害情報収集中の路線
大船渡線、気仙沼線、石巻線、常磐線
[2]一部判明した路線
東北線(盛土崩壊)、八戸線(橋げた流失)、山田線(橋りょう流失)、
仙石線(土砂流入)、仙山線(架線切断)、常磐線(駅舎崩壊)、
鹿島線(橋脚損傷)、成田線(線路陥没)、日光線(ホーム損傷)、
烏山線(ホーム損傷)、飯山線(路盤崩壊)
2.民鉄の主な被害状況(引き続き、被害状況確認中)
仙台市交通局(レール変形)、三陸鉄道 北リアス線(橋脚等流出)・南
リアス線(土砂流入)、IGRいわて銀河鉄道(路盤流出)、仙台空港鉄
道(仙台空港駅司令室等冠水)、阿武隈急行(丸森駅施設損傷)
3.運転再開した路線
・津軽線 蟹田駅~三厩(みんまや)駅間(15日16時03分)
・田沢湖線 赤渕駅~盛岡駅間(15日16時31分)
・東北線 花巻駅~盛岡駅間(15日17時48分)
・東北線 宇都宮駅~黒磯駅間(16日始発より)
・奥羽線 横堀駅~大曲駅間(16日始発より)
4.運転再開予定の路線(予定日)
・三陸鉄道北リアス線 陸中野田駅~久慈駅(16日)
・田沢湖線 大曲駅~赤渕駅間(18日)
・五能線 (18日)
○道路の通行止め状況等(緊急交通路の指定)(16日現在)
災害応急対策に必要な人員や資材(医薬品、医療機器、医師、食料品、生
活用品、燃料)などを運ぶ緊急車両の交通路確保のため、災害対策基本法に
より、次の道路が、関係都県公安委員会によって「緊急交通路」に指定され
ています。このため、対象区間では、緊急車両に限り通行可能ですが、一般
の車両は一切通行できませんので、ご注意ください。なお、緊急車両には、
「緊急通行車両確認標章」が交付されています。
1.緊急交通路(高速道路)
・東北自動車道 浦和IC~碇ヶ関IC間
・八戸自動車道 安代JCT~南郷IC間
・常磐自動車道 水戸IC~いわき中央IC間
・釜石自動車道 花巻JCT~花巻空港IC間
・秋田自動車道 北上JCT~北上西IC間
・磐越自動車道 津川IC~いわきJCT間
・常磐自動車道 山元IC~亘理IC間
・仙台東部道路 亘理IC~仙台若林JCT間
・仙台南部道路 仙台若林JCT~仙台南JCT間
・仙台北部道路 富谷JCT~利府JCT間
・三陸自動車道 利府JCT~利府中IC間
・三陸自動車道 利府中IC~登米東和IC間
・釜石自動車道 花巻空港IC~東和IC間
2.緊急交通路(一般道)
・国道395号、281号、340号、455号、106号、369号、
456号、283号、107号、397号、343号、284号、
398号 ※規制区域は、国道4号線の東側の全区間あるいは一部区間
○宮城県仙台東部低平地の浸水排水対策を実施します!
仙台湾沿岸部の仙台東部低平地では、排水不良による浸水状態が続いていま
す。国土交通省では、宮城県からの要請を踏まえ、浸水排水対策を実施すると
ともに、抜本的な対策に向けて緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)による現地
調査等を実施します。
○「平成23年東北地方太平洋沖地震」による被災地の空中写真
国土地理院では、3月11日に東北地方太平洋沖で発生した地震による被災
地の空中写真撮影を3月12日から実施しています。撮影した空中写真は、国
土地理院ホームページで順次公開します。また、空中写真をつなぎ合わせたモ
ザイク写真についても順次公開します。
※アクセスが集中して閲覧いただけない場合があります。
※電子国土Webシステムプラグインをインストールすることにより、スムー
ズに閲覧頂ける可能性が高まります。
■国土地理院防災関係
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/h23_tohoku.html
○水力発電のための河川からの取水量管理を弾力化します!
電力供給が逼迫しているため、水力発電の能力を最大限活用して、昼間の電
気需要ピーク時の発電出力を増加する必要があります。
このため、東北電力や東京電力などの発電事業者が水力発電に使用する河川
からの取水量については、秒当たりの取水量の最大値を定めており常に許可さ
れた量を超えないことが必要とされていますが、暫定措置として、一時的に許
可取水量を超えても、1日の許可取水量が超えなければよいものと致しました。
◆お知らせ
○国土交通省HPの地震災害情報、地震災害対応情報のご案内
現在、国土交通省では、関係機関や関連事業者等と連携して東北地方太平洋
沖地震に関する災害対応を行っています。
鉄道運行情報や各航空会社における国内線臨時便の運航等のお知らせをはじ
め、直轄国道のトンネル施設等での計画停電時における対応・注意喚起事項等、
国土交通省の所管する各分野での災害対応状況をまとめ、ホームページに掲載
しました。災害情報と合わせてご覧下さい。
■国土交通省ホームページ(トピックス)
「平成23年東北地方太平洋沖地震への対応状況」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001403.html
■災害情報 平成23年東北地方太平洋沖地震
http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110311.html
○地域の基準点測量成果(電子基準点、三角点、水準点)の公表を停止します
(国土地理院)
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」に伴い、電子基準点(GPS連続
観測局)により、東日本の広い地域で顕著な地殻変動が検出されました。
この地域の基準点は、位置が大きく変動し、公共測量等で利用できないこと
が想定されるため、東北地方及びその周辺で地殻変動が大きかった地域の基準
点測量成果(電子基準点、三角点、水準点)の公表を停止します。
電子基準点及び三角点測量成果公表停止地域において、早急に公共測量を行
う場合は、問い合わせ先(国土地理院)にご相談ください。
今後、早急に、電子基準点の測量成果を改定するとともに、三角点や水準点
についても改測作業を実施し、基準点測量成果を改定する予定です。
■国土地理院ホームページ(報道発表)
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により測量成果の公表を停止
http://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sokuchikijun60007.html