国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成23年3月25日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/3/25 第609号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・大臣会見要旨(3月22日)
 2東北地方太平洋沖地震への国土交通省の対応状況
  ・被災者向け公営住宅等情報センターで「民間賃貸住宅情報」の提供を開始
  ・支援物資の輸送システムについて(宮城県のケース)
  ・国道及び高速道路における節電への取り組み
  ・東北自動車道の交通量について
  ・国土交通省の取組概要


◆新着情報[3月25日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
(震災に関係する情報)
○直轄国道及び高速道路における節電の取り組み
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000165.html

○被災者向け公営住宅等情報センターにおける民間賃貸住宅情報の提供開始
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000051.html

○計画停電にともなう25日の首都圏の鉄道の運行計画
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000034.html

○東北地方太平洋沖地震に伴う抹消登録申請時の特例的取扱
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000015.html

○東北地方を発着する高速バスの運行再開・新設状況(3/25 14:00現在)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000090.html

○国際海事機関(IMO)からのプレスリリース
  ~日本港湾での放射能による健康被害はない~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000088.html

○個人による被災地への救援物資等輸送のための空港使用
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab05_hh_000030.html

○東北地方等の国内線臨時便の運航について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab04_hh_000039.html

(一般情報)
○平成23年度公共工事設計労務単価
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000193.html

○公共交通の「快適性・安心性評価指標」(近畿圏)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000027.html

○ITSスポットサービスの開始について~東北、関東の一部、新潟は延期。
 その他のエリアについては3月30日サービス開始~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000163.html

○今冬の大雪に係る、市町村道除雪費補助の臨時特例措置等
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000162.html

○建築確認手続き等の運用改善(第二弾)及び規制改革等の要請への対応
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000234.html

○アルコール検知器使用の義務化の実施時期を延期します。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000047.html

○リコールの届出(クボタ R430Z 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000790.html

○コンテナ物流情報サービス(Colins)の取組状況
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000045.html

○<運輸安全委員会>事故等調査報告書の公表について
   http://www.mlit.go.jp/jtsb/index.html


【大畠大臣会見要旨(平成23年3月22日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin110322.html  

※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
 は、以下のURLからご覧いただけます。
 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html


◆東北地方太平洋沖地震への国土交通省の対応状況
○被災者向け公営住宅等情報センターで「民間賃貸住宅情報」の提供を開始
 被災者の方々の住宅入居が更に円滑に行われるよう、公営住宅等の申込み窓
口である「被災者向け公営住宅情報センター」において、新たに民間賃貸住宅
に関する情報を取り扱うことになりました。
 被災者の方が個々に契約される民間賃貸住宅(通常の賃貸借契約によるもの)
についての情報提供をおこなうもので、有償賃貸住宅であっても、入居を希望
される都道府県の情報が必要とされる場合に対応するものです。
 情報提供は、3月28日(月)午前9時より開始します。
 電話番号:0120-297-722(フリーダイヤル)
※電話番号は、公営住宅等情報センターと同じです。
 また、被災者が個々に契約される民間住宅に関する情報は、インターネット
でもご案内しています。
 ■あんしん賃貸ネット: http://www.anshin-chintai.jp/saigai/
 ■災害時住宅支援検索サイト: http://saigaishienjutaku.com/
 ■不動産ジャパン: http://www.fudousan.or.jp/


○支援物資の輸送システムについて(宮城県のケース)
1.全国から宮城県に輸送された救援物資は、宮城県倉庫協会に加盟する倉庫
事業者(19事業者21倉庫)が提供する一時保管倉庫において、食品、衣類、生
活用品、暖房房用品等に分類されて保管されます。
2.被災者からの物資の要望については、各市町村の災害対策本部が、多数の
避難所からの要望をとりまとめて宮城県災害対策本部に「物資要望情報」とし
て提示します。
3.物資要望情報を受けた県災害対策本部では、被災地を方面毎に統括する物
資調達班(方面別7チーム)において、担当する方面別に必要な物資の搬出を
物流事業者に指示します。そして、物流事業者は、物資搬送コース毎に配置さ
れている集積拠点(7箇所)まで物資を輸送します。
 その際、県災害対策本部の一時保管倉庫では、頻繁に物資の搬出入が行われ
るため、在庫情報管理等は常駐の物流専門家が担っています。
4.物資搬送コース毎の集積拠点は、気仙沼方面、大崎方面、石巻方面、塩釜
方面、名取方面、白石方面及び大和方面の7コースにあり、そこに届いた物資
を避難所まで配送する役割は、各自治体等が担当しています。


○国道及び高速道路における節電への取り組み
 国道及び高速道路において、照明灯の消灯による節電を行っています。
 国が管理する直轄国道では、東京電力、東北電力及び北海道電力から電力供
給されている50kz地区内の道路照明灯約14万灯のうち、交差点などの電
灯を除いた約5万6千灯(4割程)を消灯しました。試算では1.3万kzの
節約になります。さらに、50kz地区以外の全国の道路照明灯約13万7千
灯のうち、約1万5千灯の消灯を、順次、進めています。
 高速道路では、同様に電力供給されている50kz地区内の照明約31万灯
のうち、トンネルなどを除いた約15万灯(5割程)を消灯しました。
50kz地区以外においても、約52万灯のうち約12万灯の消灯を進めてい
ます。
 消灯によって、今までの道路照明と比べ、明暗の差が感じられますので、夕
刻は早めにライト点灯し、安全走行をして頂きますようお願い致します。


○東北自動車道の交通量について
 昨日(24日)全線開通した東北自動車道の断面的な交通量は、震災前
(10日)の交通量に戻りつつあります。一部区間は上回っています。
・浦和IC~岩槻IC:3/19一般開放(3/24)76,600台、(3/10)93,500台 
・那須IC~白川IC:3/24一般開放(3/24)27,000台、(3/10)23,900台
・仙台南IC~仙台宮城IC:
     3/22一般開放(3/24)27,000台、(3/10)29,300台
・平泉前沢IC~水沢IC:
           3/22一般開放(3/24)17,200台、(3/10)20,200台


○国土交通省の取り組みの概要
 次の取組事項については、地図や表でご確認頂けます。
 ・東北地方太平洋沖地震による通行止め状況等について
 ・港湾局の取り組みについて
 ・船舶による緊急物資輸送等への対応
 ・鉄道関係の復旧状況
 ・空港関係の復旧状況
 ・緊急物資の輸送状況について(トラック・貨物鉄道)
 ・東北地方を発着する高速バスの運行再開・新設状況
 ・河川・海岸の被災・復旧状況
 ・下水道関係の被災状況と取組み状況
 ・応急仮設住宅、公営住宅等の状況等について
 ・海上保安庁の対応について
 ■ http://www.mlit.go.jp/common/000138602.pdf

 

○震災に関する詳細情報は国交省HPに掲載しています。
 ■災害情報 平成23年東北地方太平洋沖地震(総括)
   http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110311.html
 ■平成23年東北地方太平洋沖地震への対応状況
   (道路、鉄道、住宅、河川、港湾、自動車などに関する情報)
   http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001403.html

ページの先頭に戻る