MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2011/3/28 第610号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・本日の報道発表
・人事異動(3月27日、28日)
2「平成23年東北地方太平洋沖地震」における対応状況等
・鉄道の復旧見通しについて
・鉄道代替バスの運行について
・津波は三陸海岸では7波襲来
・市町村別の津波浸水域の土地利用別面積を公表
・「当面の動き」(3月28日以降)
3お知らせ
・国土交通省携帯サイトの開設
◆新着情報[3月28日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
(震災に関係する情報)
○被災者向けの住宅供給の促進等に関する検討会議(第1回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000228.html
○計画停電にともなう28日の首都圏の鉄道の運行計画
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000034.html
○鉄道の復旧状況
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000022.html
○震災に対応した鉄道代替バスの運行状況
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000091.html
○津波は三陸沿岸では7波襲来 -釜石沖GPS波浪計のデータ回収・
分析結果-
http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000017.html
○東北地方等の国内線臨時便の運航
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab04_hh_000039.html
(一般情報)
○交通政策審議会会長の選出 ~佐和隆光氏を再度会長に選出~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo01_hh_000010.html
○都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定((仮称)
ラゾーナ川崎C地区開発計画)
http://www.mlit.go.jp/report/press/city05_hh_000037.html
○都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定((仮称)晴海
二丁目第2-4 街区計画)
http://www.mlit.go.jp/report/press/city05_hh_000036.html
○都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定(難波再開発地区
C街区プロジェクト)
http://www.mlit.go.jp/report/press/city05_hh_000035.html
○自動車登録のあり方に関する検討会(第5回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000014.html
○第6回「成長戦略船員資格検討会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000029.html
○日本航空の更生手続終結に当たっての国土交通大臣コメント
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab04_hh_000041.html
【国土交通省人事異動(平成23年3月27,28日)】
http://www.mlit.go.jp/about/h22jinji.html
※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
は、以下のURLからご覧いただけます。
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html
◆「平成23年東北地方太平洋沖地震」における対応状況等
○鉄道の復旧見通しについて
<東北新幹線>
・那須塩原~福島間は、4月中旬運転再開予定です。
・福島~一ノ関間は、4月下旬までに運転再開予定です。
・一ノ関~盛岡間は、4月8日頃に運転再開予定です。
<山形新幹線>
・福島~新庄間は、3月31日(木)に運転再開予定(新幹線車両)です。
<常磐線>
・土浦~勝田間は、3月31日(木)に運転再開予定です。
・勝田~高萩間は、4月9日(土)頃に運転再開予定です。
○鉄道代替バスの運行について
地震の影響により運休している東北本線、常磐線等の運休区間において、自治
体や鉄道会社の要請受けて、バス事業者による鉄道代替バスが運行されています。
JR水郡線の代替として本日(28日)運行開始した「水戸駅~大子営業所」
線を含め、30路線が運行(本日現在)され、地域の通勤・通学の足として重要
な役割を果たしています。
■震災に対応した鉄道代替バスの運行状況
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000091.html
○津波は三陸海岸では7波襲来 ~釜石港GPS波浪計のデータ分析結果~
国土交通省では太平洋の沿岸にGPS波浪計を設置していますが、これは衛星
を用いて沖合に浮かぶブイの上下変動を計測して、波浪や潮汐等の海面変動を観
測するもので、11日の津波第1波を観測後、陸上の通信回線が寸断しデータ送
信が中断していました。
先日、釜石の陸上局から記録装置を回収して分析した結果、第1波以降の観測
データも得られ、津波波形の全記録が明らかになりました。
解析結果によると、釜石沖では、3月11日15時12分に津波の第1波が観
測されて以降、21時近くの第7波までが観測されていました。
津波の高さは、第1派が最大の6.7mでしたが、この高さの津波は、沿岸の
水深15mに至っては13m程に増加するものでした。
津波の峰の高さは、第1派が突出して高く、第2波から第7波においては徐々
に低くなっていました。
■津波は三陸海岸では7波襲来
http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000017.html
○市町村別の津波浸水域の土地利用別面積を公表(国土地理院)
国土地理院では、これまでに被災地の空中写真を判読し、東北地方太平洋岸の
浸水範囲の概況図を作成していますが、この概況図と、浸水した土地の利用状況
データ(100mメッシュ毎)を重ね合わせて計測した「津波浸水の土地利用面
積」を新たに作成しました。
これによると、宮城県石巻市の浸水面積は73km2で、市の面積(556km2)
の13%にあたり、浸水面積の44%が「田・その他の農用地・森林・荒地・ゴ
ルフ場」、30%が「建物用地(住宅地・市街地等)」に利用されている土地で
した。また、仙台市若林区の浸水面積は29km2で、市の面積(51km2)の56
%にあたり、浸水面積の75%が「田・その他の農用地・森林・荒地・ゴルフ場」、
12%が「建物用地(住宅地・市街地等)」に利用されている土地でした。
■市町村別の津波浸水域の土地利用別面積(暫定値)
http://gisstar.gsi.go.jp/2011TaiheiyouOki/LandUse/LandUseArea.pdf
○「当面の動き」(3月28日以降)
応急仮設住宅の着工や交通機関の運転再開など、震災復興に向けた新たな動き
を「当面の動き」として、お知らせ致します。
<3月29日(火)>
・JR東北線(郡山~本宮間)運転再開見込み
・JR只見線(小出~大白川間)運転再開見込み
・支援物資を積んだRORO兼コンテナ船が仙台塩釜港(仙台港区)に入港
・山形発着臨時便の運行開始(全日空)
(伊丹=山形 2往復/日、3月29日~)
(中部=山形 1往復/日、3月29日~)
<3月30日(水)>
・JR只見線(会津坂下~西若松間)運転再開見込み
<3月31日(木)>
・JR東北線(仙台駅~岩切間)運転再開見込み
・JR磐越東線(郡山~船引間)運転再開見込み
○国土交通省の取組概要
http://www.mlit.go.jp/common/000138602.pdf
○災害情報 平成23年東北地方太平洋沖地震(総括)
http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110311.html
○平成23年東北地方太平洋沖地震への対応状況
(道路、鉄道、住宅、河川、港湾、自動車などに関する情報)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001403.html
◆お知らせ
○国土交通省携帯サイトの開設
震災対応情報を掲載した国土交通省携帯サイトを開設しました。被災者への
公営住宅等入居手続きの案内や、交通機関の運行状況等を掲載しています。
ホームページにあるQRコードからご覧いただけます。
■国土交通省ホームページ http://www.mlit.go.jp/
■国土交通省携帯サイト http://www.mlit.go.jp/mobile/top.html