国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成23年11月8日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/11/8 第762号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・奥田副大臣会見要旨(11月7日)
 2東日本大震災における対応状況等
 3地域情報スクエア
  ・神戸の歴史が感じられる「通り」 ~ トアロードと乙仲通り ~
   (神戸運輸監理部)
  4お知らせ
  ・「アイランダー2011」の開催


◆新着情報[11月8日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○平成24年度予算要求に係る新規事業採択時評価手続きの着手について
(道路・街路事業)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000219.html

○道路橋予防保全の推進に関するデータの更新
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000218.html

○タイへの専門家の追加派遣
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000159.html

【奥田副大臣会見要旨(平成23年11月7日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/okudahukudaijin111107.html

※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
 は、以下のURLからご覧いただけます。
 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html


◆東日本大震災における対応状況等
○応急仮設住宅関連情報
 応急仮設住宅の着工・完成状況や入居の募集状況など、各自治体へのリンク
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_kasetu.html

○交通・住まいなど国土交通省の対応状況詳細
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_top.html


◆地域情報スクエア
○神戸の歴史が感じられる「通り」 ~ トアロードと乙仲通り ~
      (神戸運輸監理部)
 神戸の山手から浜手を一直線に結ぶ坂道「トアロード」は、かつて神戸に居
留した外国人にとって、職場のある居留地と住居のある北野を結ぶ通勤・生活
道路でした。また、日本を離れブラジルに移住を決意した移住者にとっては、
山手にある神戸移住センター(収容所)から重い荷物を担ぎ様々な思いを込め
て、移民船が待つ新港突堤まで下った道です。
 このトアロードの名前の由来ですが、諸説あって定かではありませんが、明
治41年にトアロード北端に英・独・米・仏の外国人の共同出資で「トアホテ
ル」が開業され、それがきっかけでトアロードと呼ばれるようになったという
のが有力です。現在、トアロード沿いには、世界一の朝食を提供する「神戸北
野ホテル」や、日本におけるフランスパンの先駆者となった「ドンク」本店、
あるいは神戸に多く住む華僑の人のための食材を扱う店など、今も老舗のブ
ティックや食料品店、レストランが並ぶ一方、若者に人気の雑貨店やカフェも
並んでいます。
 「乙仲通り」は、多くの観光客で賑わう神戸南京町の南側、国道2号線にほ
ど近い東西約800mの通りです。かつて2号線沿いの海岸通りには海運と港湾関
連の事業者が、すぐ北側の乙仲通りには貿易商社や乙仲と呼ばれる海運貨物の
取扱業者が軒を連ね、神戸港発展の中心地を形成していました。その頃より
乙仲通りと呼ばれていたそうです。
 時代の変遷により、乙仲通り界隈に空きビルや空き室が目立つようになった
ところ、手作りの服飾やギャラリー、カフェなど個性的な店舗が集まるように
なり、今やファッション・芸術の街として多くの若者で賑わうようになってい
ます。
 街中には様々な通りがありますが、その通りの名前から想像をめぐらしなが
ら、実際に見て歩いて歴史を感じる、こんな散策はいかがでしょうか。


◆お知らせ
○「アイランダー2011」の開催
 今年も全国の島々が集まる祭典「アイランダー2011」が開催されます。
 全国の島が一体となって島のもつ自然・歴史・文化・生活などのすばらしさ
をアピールし、交流人口の拡大、離島地域の活性化を図る目的で行う「離島」
と「都市」との交流事業です。
 島で暮らすための求人情報、空家等に関する情報、また、島での漁業体験、
自然体験など島の魅力を体験できる交流情報を掲示する「島の情報コーナー」、
島の人たちとの直接対話を通して、島の生活や観光スポットなど現地直送の情
報を聞くことができる「アイランダーブース」、島の伝統芸能などを堪能でき
る「アイランダーステージ」、島の特産品を購入できる「アイランダーマーケ
ット」など様々な企画をご用意しております。
 アイランダーをきっかけにあなたも島へ出掛けてみませんか!ご来場お待ち
しております。

 日時:平成23年11月26日(土)10:00~18:00
        11月27日(日)10:00~17:00
 場所:池袋サンシャインシティ 文化会館3F 展示ホールC
    (東京都豊島区東池袋3-1)
   ※入場は無料です。
   ■「アイランダー2011」
    http://www.i-lander.com/2011/index.html

ページの先頭に戻る