MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2011/11/11 第765号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・大臣発言(会見速報版)
・本日の報道発表
2東日本大震災における対応状況等
3お知らせ
・政府広報ラジオ番組「政策情報 官邸発」のご案内
「東北の観光について」(11月14日)
・平成23年度東北地方整備局広報講演会
~ 災害発生時のインターネットによる情報発信 ~
・平成23年度「国土技術政策総合研究所 講演会」
◆新着情報[11月11日発表分]
【大臣発言(会見速報版)】
「日本海側拠点港の選定結果」について
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001848.html
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○屋外広告物法第23条第1項の規定に基づく報告の徴収
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000081.html
○平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に伴う土砂災害警戒情報発表
基準の暫定的な運用の見直し
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000427.html
○「河川・海岸構造物の復旧における景観配慮の手引き」の策定
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000426.html
○平成23年度第2回高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業の選定結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000066.html
○エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業(住宅エコポイント事業)
の実施状況(平成23年10月末時点)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000300.html
○自動車保有関係手続のワンストップサービスの利用率がはじめて50%を
超えました!
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000020.html
○自主改善の実施(オートバックスセブン 地上デジタルテレビチューナー)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000940.html
○日本海側拠点港の選定結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000040.html
○タイへの専門家の追加派遣
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000160.html
※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
は、以下のURLからご覧いただけます。
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html
◆東日本大震災における対応状況等
○応急仮設住宅関連情報
応急仮設住宅の着工・完成状況や入居の募集状況など、各自治体へのリンク
http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_kasetu.html
○交通・住まいなど国土交通省の対応状況詳細
http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_top.html
◆お知らせ
○政府広報ラジオ番組「政策情報 官邸発」のご案内
「東北の観光について」(11月14日)
政府広報ラジオ番組「政策情報 官邸発」は、東日本大震災の復興に向けた
取組をはじめ政府の主要政策をお伝えする番組です。14日(月)の放送では、
「東北の観光について」をテーマに溝端観光庁長官が説明いたします。
日 時:11月14日(月)17:50~17:59
放送局:「政策情報 官邸発」TBSラジオ 他
※放送地域により、放送日時が異なります。
(放送局一覧: http://www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/pjoho/time.html )
■政府広報オンライン「ラジオ番組」
http://www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/pjoho/index.html
○平成23年度東北地方整備局広報講演会(東北地方整備局)
~ 災害発生時のインターネットによる情報発信 ~
3月11日の東日本大震災は、これまでに経験のない甚大な被害をもたらしま
した。このような災害発生時に、国民の安全・安心に関する情報を、わかりや
すく、迅速・正確に提供するためには、インターネットによる情報発信が不可
欠です。今回の震災では、ホームページのほか、ツイッターなどが情報発信に
威力を発揮したとも言われています。
講演会では、社団法人日本広報協会より、各自治体のホームページ等の使い
やすさに関するノウハウの提供等をされるとともに、災害時のウェブサイトの
運用・インターネットによる情報発信について、豊富な経験を有する講師をお
招きし、実践的なアドバイスをいただく予定です。
日時:平成23年11月16日(水)13:30~15:30(13:00開場)
場所:ハーネル仙台3F蔵王
(仙台市青葉区本町2-12-7)
※入場無料。詳細は東北地方整備局のホームページをご覧ください。
■東北地方整備局ホームページ
http://www.thr.mlit.go.jp/
○平成23年度「国土技術政策総合研究所 講演会」(国土技術政策総合研究所)
住宅・社会資本分野における技術開発の動向や、東日本大震災を踏まえた
国土技術政策総合研究所の取り組み等について講演を行います。さらに、群
馬大学広域首都圏防災研究センター長の片田敏孝教授をお招きして、『想定
外を生き抜く力~大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的行動に
学ぶ~』と題した特別講演を予定しています。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
日時:平成23年12月1日(木)10時00分~17時00分(開場9時30分)
場所:日本教育会館 一ツ橋ホール
(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
※入場は無料です。参加には事前の申し込みが必要となりますので、
詳細は下記URLをご覧ください。
■ http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kouenkai/kouenkai2011/kouenkai2011.htm
◆訂正(国道の路線名の記載誤り)
本メールマガジン(2011/11/9 第763号)の「◆現場レポート ○東南海・
南海地震に備えた四国の対策」の中で、「国道55線」「国道55号線」とした
記載は誤りで、正しくは「国道55号」でした。
一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)において、
路線名「55号」、起点「徳島市」、終点「高知市」とされています。
訂正のうえ、お詫び申し上げます。