国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成23年11月21日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/11/21 第771号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・大臣会見要旨(11月18日)
  ・室井大臣政務官会見要旨(11月17日)
  2東日本大震災における対応状況等
  3行政手続法に基づく意見公募(11月19日、21日公表分)
  4国土交通セミナー
  ・東北地方の高速道路の無料開放(12月1日から始まります)
 5お知らせ
  ・建設関連業の登録業者に関する情報提供を開始します


◆新着情報[11月21日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○平成23年度国土交通省関係補正予算(第3次)の配分
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000076.html

○建設関連業の登録業者に関する情報提供システムの運用開始
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000238.html

○国土交通省の排水ポンプ車によるタイにおける排水作業の開始
 ~ 国際緊急援助隊排水ポンプ車チームの活動 ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000431.html

○第14回高速道路のあり方検討有識者委員会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000226.html

○直轄駐車場維持管理・運営事業の募集要項の公表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000225.html

○エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業(復興支援・住宅
エコポイント事業)におけるエコポイント交換商品等の募集(第1次)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000303.html

○住宅エコポイント制度の再開(復興支援・住宅エコポイント制度)及び
事業者向け説明会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000302.html

○バラスト水処理装置の承認手続きを全面的に見直しました
 ~ 海外メーカーの承認取得を促進します ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000016.html

【前田大臣会見要旨(平成23年11月18日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin111118.html

【室井大臣政務官会見要旨(平成23年11月17日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/muroiseimukan111117.html
  
※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
 は、以下のURLからご覧いただけます。
 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html


◆東日本大震災における対応状況等
○交通機関の復旧状況
[1] 本日(21日)午前10時現在の各施設等の復旧率は次のとおりです。
 ・JR常磐線87%(原発の警戒区域等の区間66.8kmを除く。)
 ・被災港湾の暫定利用可能岸壁数(水深4.5m以深の公共岸壁)68%
  (253バース/373バース)*施設の大部分で復旧工事が必要で吃水制限や
  上載荷重制限がかかっている施設もあります。

[2] 交通機関の運転再開予定など、震災復興に向けた動きをお知らせ致します。
<運転再開予定>
 ・常磐線(原ノ町駅~相馬駅)   ・・・平成23年内見込み
 ・石巻線(石巻駅~渡波駅)    ・・・平成23年度内見込み
 ・仙石線(陸前小野駅~矢本駅)  ・・・平成23年度内見込み 
 ・八戸線(種市駅~久慈駅)    ・・・平成24年度初見込み
  ・三陸鉄道(陸中野田駅~田野畑駅)・・・平成24年4月見込み
 ・三陸鉄道(北リアス線全線)   ・・・平成26年4月見込み
 ・三陸鉄道(南リアス線全線)   ・・・平成26年4月見込み

○国土交通省の取組概要
  http://www.mlit.go.jp/common/000138602.pdf

○災害情報 東日本大震災への対応(総括)
  http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110311.html

○応急仮設住宅関連情報
 応急仮設住宅の着工・完成状況や入居の募集状況など、各自治体へのリンク
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_kasetu.html

○交通・住まいなど国土交通省の対応状況詳細
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_top.html


◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(11月19日公表分)】
○「公有地の拡大の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」
に関する意見募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155110307&Mode=0

【行政手続法に基づく意見公募(11月21日公表分)】
○「都市再開発法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155110413&Mode=0


◆国土交通セミナー
○東北地方の高速道路の無料開放(12月1日から始まります)
 被災地の復旧・復興を支援するため、12月1日より、被災地支援及び観光復
興の観点から、東北地方の高速道路の無料開放を実施します。あわせて、避難
者支援の観点から、被災地支援の対象路線外の部分を含む走行全体の支援を行
います。

 1.被災地支援
  ■対象車種:全車種
  ■対象路線:東北地方(水戸エリアの常磐道を含む)の路線のうち、
        「東北地方の高速道路の無料開放 対象路線」に記載の路線
                → http://www.mlit.go.jp/common/000172977.pdf
       ※対象路線内と対象路線外を連続で走行した場合、対象路線内
        の走行分のみ無料
 2.観光振興
  ■対象車種:普通車以下(土日祝日・ETCのみ)
  ■対象路線:東北地方(水戸エリアの常磐道を含む)の路線のうち、被災
        地支援の対象路線以外の路線
       ※対象路線と東北地方外の路線を連続で走行した場合、対象路
        線内の走行分のみ無料
 3.避難者支援
  ■対象者:(1)被災地支援の対象エリア内の市町村から対象エリア外の
                  市町村への避難者
        (2)原発事故による避難者
  ■対象車種:全車種(避難者が運転又は同乗している車両)
  ■対象走行:被災地支援の対象路線内を入口または出口とする、対象路線
        外との間の走行
       ※被災地支援の対象路線外の部分を含む走行全体が無料
       ※出口料金所で確認用書面を提示する必要があります
                → http://www.mlit.go.jp/common/000172979.pdf

 4.実施期間:平成23年12月1日(木)0:00~平成24年3月31日(土)24:00  

    ※上記(1~3)にかかる無料適用区間と料金所の通過方法
     → http://www.mlit.go.jp/common/000172978.pdf


◆お知らせ
○建設関連業の登録業者に関する情報提供を開始します
 平成22年3月に「建設関連業検討会」において、建設関連業のあり方と、
企業、業界、国、発注者といった関係者それぞれの果たすべき役割につい
て一定の方向をとりまとめました。その中で、国民及び発注者が登録業者
に関する情報を容易に得ることができるよう、インターネットを介した情
報提供の仕組みづくりを検討すべきとされていました。
 平成22年度より情報提供を行うためのシステム開発を行い、今般、建設
関連業(建設コンサルタント、地質調査業者、測量業者)の登録業者に関
する情報提供を開始することになりました。
 情報提供項目、利用方法等については、下記URLをご参照ください。

 ■ http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000059.html

ページの先頭に戻る