MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2011/11/28 第775号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・本日の報道発表
・津島大臣政務官会見要旨(11月24日)
2東日本大震災における対応状況等
3国土交通セミナー
・12月1日から7日は「雪崩防災週間」です
4お知らせ
・広報誌「国土交通」12・1月号発行!
◆新着情報[11月28日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○第16回日韓建設経済交流会議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000139.html
○タイ国ロジャナ工業団地における排水作業の完了
~ 国際緊急援助隊排水ポンプ車チームの活動 ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000434.html
○リコールの届出(日野 レンジャー 他)
リコールの届出(シトロエン C4ピカソ)
リコールの届出(プジョー 207 他)
リコールの届出(シトロエン C5 SEDUCTION 他)
一覧へ→ http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
○国際海事機関(IMO)理事国選挙の結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000133.html
○OECD造船部会:低環境負荷船の普及促進のため公的輸出金融の
ルール緩和へ
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000132.html
○「船員(海技者)の確保・育成に関する検討会」第4回外航部会及び
第4回内航部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000062.html
○平成23年度 営繕工事の発注の見通しの変更
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000050.html
【津島大臣政務官会見要旨(平成23年11月24日)】
http://www.mlit.go.jp/report/interview/tsushimaseimukan111124.html
※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
は、以下のURLからご覧いただけます。
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html
◆東日本大震災における対応状況等
○交通機関の復旧状況
[1] 本日(28日)午前10時現在の各施設等の復旧率は次のとおりです。
・JR常磐線87%(原発の警戒区域等の区間66.8kmを除く。)
・被災港湾の暫定利用可能岸壁数(水深4.5m以深の公共岸壁)68%
(253バース/373バース)*施設の大部分で復旧工事が必要で吃水制限や
上載荷重制限がかかっている施設もあります。
[2] 交通機関の運転再開予定など、震災復興に向けた動きをお知らせ致します。
<運転再開予定>
・常磐線(原ノ町駅~相馬駅) ・・・平成23年内見込み
・石巻線(石巻駅~渡波駅) ・・・平成23年度内見込み
・仙石線(陸前小野駅~矢本駅) ・・・平成23年度内見込み
・八戸線(種市駅~久慈駅) ・・・平成24年度初見込み
・三陸鉄道(陸中野田駅~田野畑駅)・・・平成24年4月見込み
・三陸鉄道(北リアス線全線) ・・・平成26年4月見込み
・三陸鉄道(南リアス線全線) ・・・平成26年4月見込み
○国土交通省の取組概要
http://www.mlit.go.jp/common/000138602.pdf
○災害情報 東日本大震災への対応(総括)
http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110311.html
○応急仮設住宅関連情報
応急仮設住宅の着工・完成状況や入居の募集状況など、各自治体へのリンク
http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_kasetu.html
○交通・住まいなど国土交通省の対応状況詳細
http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_top.html
◆国土交通セミナー
○12月1日から7日は「雪崩防災週間」です
我が国は、世界でも有数の多雪国で、国土の半分以上に当たる24道府県の地
域が豪雪地帯となっており、そこに約2,000万人の人々が生活を営んでいます。
そのため、人家に被害を及ぼす雪崩の危険箇所は全国で2万箇所余りに上って
おり、積雪山間地に住む人々にとっては大きな脅威となっています。また、
スキーや冬山登山等の冬季レジャーにおける雪崩被害も発生しており、雪崩災
害は、豪雪地域住民だけではなく、広く国民全般にとっても大きな問題となっ
てきています。
特に記録的な大雪となった「平成18年豪雪」では、平年を大きく上回る100件の
雪崩災害があり、死者・行方不明者15名の人的被害や多くの家屋被害が発生し、
雪による災害の恐ろしさを改めて認識させられました。また、平成22年11月
から平成23年4月においても雪崩災害により死者8名の人的被害が発生するなど、
近年の少雪化傾向の中においても継続的な対策が必要となってきています。
雪崩災害の防止及び被害の軽減のためには、施設整備等のハード対策はもと
より、ソフト対策も大変重要です。住民が自ら雪崩災害を認識するよう、わか
りやすい情報の提供や雪崩災害に関する啓発の強化を図るとともに、住民は気
象状況や自然の異変への備えを自主的に行うことが必要であり、地域における
防災力の向上を目指すことが大変重要になってきます。
このようなことから、雪崩災害による被害を軽減するため、12月1日から7日
を「雪崩防災週間」と定め、雪崩災害に関する防災知識の普及・啓発、雪崩に
関する知識の普及を推進するために全国的な広報活動を行い、国民の皆さまの
理解と協力を求めるものです。
■平成23年度「雪崩防災週間」
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000432.html
■雪崩映像など(雪崩・地すべり研究センターホームページ)
http://www.pwri.go.jp/team/niigata/movies.html
■政府広報オンライン「お役立ち情報」
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201111/5.html
◆お知らせ
○広報誌「国土交通」12・1月号発行!
私たちが住むこの社会では、様々な人種、子どもやお年寄り、障がいをもた
れた方、妊産婦など多様な人々が生活しています。国土交通省では、「どこで
も、だれでも、自由に、使いやすく」というユニバーサルデザインの考え方を
踏まえて誰もが安心・快適に暮らせるまちづくりを推進しています。
特集では、「バリアフリーでまちがかわる」と題して、札幌市をはじめ各地
で進められているバリアフリー化の取り組みをご紹介致します。また、ハード
面を補うソフト面として相手を思いやり理解を深めるための「心のバリアフ
リー」も提唱しております。みなさまの「声がけ」で誰もが暮らしやすいまち
になります。ぜひ、ご一読ください。
■広報誌「国土交通」12・1月号
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001858.html
※広報誌「国土交通」に関するご意見・ご感想はこちらまでお寄せください。
kouhoushi@mlit.go.jp