MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2012/7/10 第926号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◆目 次◆
1新着情報
・大臣発言(会見速報版)
・本日の報道発表
・大臣会見要旨(7月6日)
2現場レポート
北の空から(札幌航空交通管制部)
3お知らせ
「全国海難防止強調運動」を実施します(海上保安庁)
◆新着情報[7月10日発表分]
【大臣発言(会見速報版)】
「建設産業戦略会議のとりまとめ、低炭素社会に向けた住まいと住まい方の
推進会議のとりまとめについて」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002142.html
【本日の報道発表】
(政策)
○震災復興官民連携支援事業の採択案件の決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000004.html
○建設産業戦略会議の提言「建設産業の再生と発展のための方策2012」
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000168.html
○平成24年度長期優良住宅等推進環境整備事業(住まい・まちづくり担い手事
業)の採択事業の決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000096.html
○『「低炭素社会に向けた住まいと住まい方」の推進方策について中間とりま
とめ』(お知らせ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000383.html
(リコール)
○リコールの届出(ニッサンディーゼル -)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001113.html
(会議開催案内)
○交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会整備新幹線小委員会青函共用走行区
間技術検討WG(第1回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000055.html
(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(平成24年5月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000307.html
○主要建設資材月別需要予測<平成24年8月分>
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000295.html
(その他)
○タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペへの対応
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000208.html
○運輸審議会会長及び会長の職務を代理する常勤の委員の選任(運輸審議会)
http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000057.html
【羽田大臣会見要旨(平成24年7月6日)】
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin120706.html
※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
は、以下のURLからご覧いただけます。
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2012.html
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index24.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/index.html
◆現場レポート
○北の空から(札幌航空交通管制部)
札幌市東区にある札幌航空交通管制部は日本にある4つの航空交通管制部の
一つで、北海道及び東北地方北部の空域を管轄し、計器飛行方式で飛行する航
空機に対する主に航空路管制業務、つまり「空の交通整理」を昼夜の別なく、
24時間体制で行っています。当管制部の前身である札幌航空保安事務所札幌管
制所が昭和38年4月、千歳飛行場内に設置されて来年で50周年を迎えます。
空港においては管制塔の指示で航空機が離陸、着陸していることは皆さんご
存じだと思いますが、空港と空港の間の航空路を飛行する航空機に対する管制
業務が航空路管制業務となり、飛行経路、高度、飛行の方式等の指示を行って
います。当管制部ではレーダーや無線を使用して航空機に指示する航空管制官、
無線システムやコンピュータシステム等を保守・維持管理する航空管制技術官、
運用施設環境を最適に保つ施設運用管理官、電力設備を管理する航空灯火・電
気技術官、そして総務会計の職員、総勢150名余りで、「北の空」を守ってい
ます。
当管制部が管轄する空域内の航空交通は、羽田~新千歳空港を主とした本州
と北海道間及び道内の空港間の国内線と、成田、関西等わが国の国際空港や東
アジア各国とヨーロッパや米国東海岸の空港を結ぶ国際線となります。地球儀
を見ていただければ分かりますが、ニューヨークやヨーロッパと日本との間の
最短経路は北海道近辺を通り、近年の交通量増加に伴い、隣接するロシアの管
制センターとの連絡調整も増加しています。当管制部の昨年の取扱い航空機数
は約257,000機、1日平均では約700機の国内・国際線の定期便などの航空機の
管制を行っていることになります。
オープンスカイの進捗に伴い交通量の増大、格安航空会社の参入等、航空界
は大変革期を迎えていますが、当管制部も「空の交通整理」という業務につい
て、さらに安全を確保しつつ進めてまいります。
◆お知らせ
○「全国海難防止強調運動」を実施します(海上保安庁)
海上保安庁では、7月16日(月)から31日(火)までに間、「海難ゼロへの
願い」をスローガンに、全国海難防止強調運動を実施します。
昨年度に引き続き、航行や漂泊中の見張りの徹底や船舶間の意思疎通の促進、
プレジャーボートや漁船等の安全対策の徹底を重点事項として取り組んでいき
ます。
■全国海難防止強調運動
http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/navigation-safety/undou/