国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成24年8月9日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■□    ■■■■■           2012年8月9日 第947号
 ■▼▼■□    ■   ■    
 ■ ▼ ■□    ■   ■    国土交通省メールマガジン
 ■  ■□□□■   ■     いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃     本日の報道発表                                             
┃   大臣会見要旨(8月7日)                                   
┃   大臣政務官会見要旨(8月6日)                             
┃   人事異動(8月9日)                                       
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(8月9日公表分)              
┃[3]地域情報スクエア                                        
┃[4]お知らせ                                                   
┃      ホームページのメンテナンスに伴うシステムの一部停止         
┃                                                             
┃ ◎新しくなったメールマガジンに対するご意見、ご感想が         
┃  ありましたら、( mlit-info@mlit.go.jp )までお寄せください。   
┃  今後とも、お読み頂いている皆様のご要望にできる限り         
┃  お応えして参ります。                        
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月9日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○バリアフリー法施行状況検討会の検討結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000054.html

○島根県で発生した土砂災害に対する専門家派遣について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000539.html

○平成24年度 サービス付き高齢者向け住宅整備事業の応募・交付申請受付期間延長について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000077.html

○平成24年度住宅・建築関連先導技術開発助成事業の採択課題の決定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000391.html

○海賊対処法に基づく護衛対象船舶について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000115.html

(会議開催案内、結果)
○第1回 水環境マネジメント検討会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000168.html

(リコール)
○リコールの届出について(三菱 RVR 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001144.html


◆羽田大臣会見要旨(平成24年8月7日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin120807.html

◆津島大臣政務官会見要旨(平成24年8月6日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/tsushimaseimukan120806.html

◆国土交通省人事異動(平成24年8月9日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html  

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index24.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2012.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(8月9日公表分)
○集成材の日本農林規格の一部改正に伴う特殊な許容応力度及び特殊な材料
強度を定める件の一部を改正する告示案に関するご意見募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155120716&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○海中道路から行くイチハナリ

 沖縄中部東側の与勝半島から平安座(へんざ)島を結ぶ全長4.7kmの海中
道路を進むと、平安座島~宮城島~伊計島と3つの島々が連なり橋で結ばれて
います。今回はその一番奥に位置する伊計島をご紹介します。

 伊計島は地元では「イチハナリ」と呼ばれています。これは「一番離れた島」
という意味です。同島は車で約十数分で一周できる大きさで、島のほぼ中央に
国の史跡指定を受けている縄文時代の竪穴式住居跡である仲原遺跡があります。
 道路際の遺跡案内板は注意しないと見落とすほど小さなものでしたが、遺跡
自体はきちんと整備されていました。所々にハブ注意の看板があり、昼間は大
丈夫ですが夕方以降は注意が必要です。

 島の北西崖下の海岸付近には生活水のための水汲み場跡「犬名河(インナガ
ー)」があります。昔はこの湧水場を生活水として利用していましたが、水を
汲みに崖の斜面を降りていき、その水を持ってまた崖を登るため、当時の島民
には過酷だったようです。今はあまり降りる人がいないのか、草が水汲み場跡
への道をふさいでいます。水浸しになっている犬を不思議に思った農夫がその
犬を追うと、犬が湧き水で水浴びをしていたのが名前の由来です。

 島の西側には伊計ビーチがあり、観光客で賑わっていました。東側は漁港と
なっており、橋が架かっていなかった頃は、隣の宮城島からの連絡船の船着き
場でもあったようです。伊計島は葉タバコの産地でもあり、また、秋には特産
品として有名な「黄金芋」も穫れます。糖度が高くてとてもおいしいと評判の
お芋です。時期が来れば、ふかし芋などが海中道路内にある「海の家 あやは
し館」でも販売していますので、沖縄に来られた際には是非立ち寄ってみては
いかがでしょうか。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ホームページのメンテナンスに伴い下記とおりシステムを停止致します。
 <停止対象システム>
  (1)ホットラインステーション
  (2)国土交通省公益通報受付窓口
  (3)国土交通省ネガティブ情報等検索サイト
  (4)国土交通省白書等データベースシステム
  (5)告示通達データベースシステム
  (6)各地方運輸局ホームページ
 <停止予定日時>
  ◎上記停止対象システムのうち
  (1)(2)(3)
    8月10日(金)18:00より12日(日)12:30まで
  (4)(5)(6)
    8月11日(土)17:00より12日(日)12:30まで
    ※停止時間は都合により前後する場合がございます。
 なお、メンテナンス中においても、上記以外のホームページの閲覧は可能で
すが、アクセスしにくくなりますことをご了承ください。
 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
      (大臣官房広報課)

ページの先頭に戻る