_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年1月7日 第1046号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃[1]新着情報
┃ 本日の報道発表
┃ 人事異動(1月7日)
┃[2]現場レポート
┃ いってみませんか?みなとオアシス“渚の駅”たてやまへ
┃ (関東地方整備局)
┃[3]お知らせ
┃ 「半島のじかん2013 in TOKYO」を開催します!
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[1月7日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○ダム関連施設としてのトンネル内の附属物の点検
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000584.html
(統計)
○トラック輸送情報(平成24年10月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000209.html
○年末年始における一般国道の交通状況(速報)【全国版】
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000317.html
◆国土交通省人事異動(平成25年1月7日)
http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○いってみませんか?みなとオアシス“渚の駅”たてやまへ(関東地方整備局)
みなとオアシスとは、みなとを核とした地域住民の交流促進や観光の振興を
通じた地域の活性化に資することを目的とした交流拠点です。現在、関東地方
整備局管内では、茨城県東茨城郡大洗町、千葉県木更津市及び千葉県館山市の
3港が認定されています。
そのうち館山市にある「みなとオアシス“渚の駅”たてやま」は、「渚の博
物館」(旧館山市立博物館分館)に併設して「海辺の広場棟」が建てられ、平
成24年3月25日にオープンしました。今回は“渚の駅”をご紹介します。
最初に「海辺の広場棟」の1階に入ると目の前には大きな水槽があり、この
中にはクロダイ・イシダイ・カワハギなどたくさんの魚が泳いでいます。この
水槽の魚たちには餌をあげることができ、上から覗くと魚たちが餌を求めて寄
ってくるので、泳ぐ姿をじっくりと観察することができます。また、広場奥に
は貝などが触れるタッチプールや館山湾に生息する魚を紹介した水槽、館山市
についての様々なパネルが展示されており、館山市の自然を学習できる展示物
が充実しています。
次に、2階の「展望デッキ」に上ると目の前には館山湾の景色が広がり、晴
れた日には雄大な富士山が見える絶好のスポットになっています。この展望
デッキはウッドデッキ作りとなっていて、テーブルを囲んでお弁当を食べる家
族連れの姿などが見受けられます。
外に出ると国内最長の長さ400mの桟橋があり、歩いて先端部まで行くことが
できます。この桟橋は大型客船や高速ジェット船の発着にも利用されています。
ここ館山市は1月には菜の花やポピーなどの花が咲く温暖な気候に恵まれた
街です。ぜひ、皆様もお越しになり一足早い春の訪れを感じてみてください。
■みなとオアシス
http://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk1_000001.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「半島のじかん2013 in TOKYO」を開催します!
海に囲まれた日本列島には、たくさんの半島があります。これらの半島地域
では、豊かな農林水産資源や独特の自然景観・文化等、半島ならではの地域資
源を活かした地域の内発的な取組が行われています。こうした地域活性化の活
動に関わる地域住民やNPO、地方自治体などが一堂に会して、地域づくりの
知見や課題を共有し、半島地域の自立的発展につなげることを目的に「半島の
じかん2013 in TOKYO」を開催します。
都市部より先行して過疎化や高齢化といった問題に直面している半島地域と
都市との「対話」をテーマに、各地域での取組の成果報告やワークショップ等
を行う予定です。参加費は無料です。皆様のご参加お待ちしております。
開催日:平成25年2月2日(土)~3日(日)
場 所:3331 Arts CYD(サンサンサンイチ アーツ チヨダ)
(東京都千代田区外神田6-11-14)
■ http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000047.html