国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年1月22日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年1月22日 第1056号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃   ・大臣発言(会見速報版)                                     
┃   ・本日の報道発表                                             
┃  ・人事異動(1月22日)                                     
┃[2]地域情報スクエア                                           
┃    冬の北海道観光に便利な「タクシー観光ルート別運賃」を       
┃   ご存知ですか(北海道運輸局)                   
┃[3]地域情報スクエア                                           
┃   「半島のじかん2013 in TOKYO」の開催案内        
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[1月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆大臣発言(会見速報版)
 「ボーイング787型機に関するトラブルについて」
 高松で発生したボーイング787型機のバッテリー関連のトラブルに関しま
して、運輸安全委員会は、損傷のあったバッテリーの調査を、本日午後から国
内施設で行う予定にしております。
 この他にも、既に御承知のとおり、昨日より調査チームのメンバーがバッテ
リー製造者に対して立入検査を行っており、また、成田での燃料漏れに関して
弁の駆動装置の詳細検査に立ち会うため、調査チームのメンバーを本日英国に
派遣したところであります。
 また、国土交通省としては、安全の確保を第一としつつ、可能な限り早期に
787型機の運航再開ができるよう、今後とも、米国の関連機関と連携し、最
大限の努力を行って参ります。
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002629.html  

◆本日の報道発表
(政策)
○違法設置の疑いがある昇降機の緊急点検の実施
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000376.html

(会議開催案内)
○冬期道路交通の確保のあり方に関する検討委員会(第5回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000321.html

(リコール)
○リコールの届出(ボルボ FH 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001222.html

◆国土交通省人事異動(平成25年1月22日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○冬の北海道観光に便利な「タクシー観光ルート別運賃」をご存知ですか
                                                     (北海道運輸局)
 北海道は広大な土地のため地域によって気象条件も大きく異なります。特に
冬は降雪や凍結により道路状況もめまぐるしく変化します。冬の北海道観光を
自動車で計画されても「慣れない冬道運転が心配!」という方もいるかと思わ
れます。そんな時、プロのドライバーが運転するタクシーはいかがでしょうか。

 全道の観光主要都市19市町に、全部で124種類の「タクシー観光ルート別運
賃」が設定されています。お時間やご興味にあわせてコースをお選びいただく
ことができ、各地域の観光名所を貸切のタクシーで巡ることができます。

 詳細はホームページ( http://hokuhakyo.or.jp/service/ )をご覧のうえ
是非ご活用ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「半島のじかん2013 in TOKYO」の開催案内
 海に囲まれた日本列島には、たくさんの半島があります。これらの半島地域
では、豊かな農林水産資源や独特の自然景観・文化等、半島ならではの地域資
源を活かした地域の内発的な取組が行われています。こうした地域活性化の活
動に関わる地域住民やNPO、地方自治体などが一堂に会して、地域づくりの
知見や課題を共有し、半島地域の自立的発展につなげることを目的に「半島の
じかん2013 in TOKYO」を開催します。 
 都市部より先行して過疎化や高齢化といった問題に直面している半島地域と
都市との「対話」をテーマに、各地域での取組の成果報告やワークショップ等
を行う予定です。参加費は無料です。皆様のご参加お待ちしております。

 開催日:平成25年2月2日(土)~3日(日)
 場 所:3331 Arts CYD(サンサンサンイチ アーツ チヨダ)
     (東京都千代田区外神田6-11-14)
 ■ http://www.mlit.go.jp/common/000233400.pdf

ページの先頭に戻る