国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年2月28日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年2月28日 第1082号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃     本日の報道発表                                             
┃   人事異動(月日)                                           
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(2月28日公表分)             
┃[3]地域情報スクエア                                        
┃    名島水上飛行場跡地について(福岡航空交通管制部)      
┃[4]お知らせ                                                   
┃      「国土政策フォーラム in ふくしま」を開催します            
┃        ~福島空港の今後の可能性を考える~             
┃                                                             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月28日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度の実施状況
(平成24年12月末時点)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000442.html

○開発途上国船員養成事業の事業者の募集
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000082.html

(会議等の案内)
○「環境不動産懇談会フォローアップ会合(平成24年度 第2回)」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000132.html

○洪水ハザードマップ作成に関する検討会( 第3回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000608.html

○第13回「北海道田園委員会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/hok06_hh_000006.html

(セミナー結果)
○「日・モンゴル建設投資セミナー」の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000078.html

(リコール等)
○自主改善の実施(いすゞ 燃料供給ポンプ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001250.html

○リコールの届出(いすゞ フォワード 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001249.html

○リコールの届出(ニッサン NV350キャラバン)
    http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001246.html

(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(平成25年1月分 速報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000348.html

○建築着工統計調査報告(平成25年1月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000347.html

○木造3階建て住宅及び丸太組構法建築物の建築確認統計
 (平成24年12月分及び平成24年分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000441.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(2月28日公表分)
○安全上重要である天井及び天井の構造耐力上安全な構造方法を定める件等を
制定・一部改正する告示案に関するパブリックコメントの募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130706&Mode=0

○建築基準法施行令及び関連省令の一部改正案に関するパブリックコメントの
募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130705&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○名島水上飛行場跡地について(福岡航空交通管制部)

 福岡航空交通管制部は、福岡市奈多から1977年(昭和52年)に、雁の巣飛
行場(福岡第一飛行場)の跡地に移転してきました。北は玄界灘、南に博多
湾が広がる場所にあった雁の巣飛行場は、戦前において日本最大の民間国際
空港でした。今回は、雁の巣飛行場の前進、福岡県糟屋郡多々良村(福岡市
東区)名島にあった水上機専用の飛行場、名島水上飛行場(福岡第二飛行場)
についてご紹介します。

 名島水上飛行場は、1930年(昭和5年)3月に水上機専用として開設されま
した。大陸との行き来が増加し、大阪、朝鮮、中国への航路が開かれ、1931
年(昭和6年)9月17日には、大西洋無着陸横断に初めて成功したチャールズ・
リンドバーグ氏が婦人と共に、水上機「シリウス号」で訪問された飛行場で
す。シリウス号は、現在福岡空港国際線に展示されており、当時を偲ぶこと
ができます。

 名島水上飛行場は航空管制塔、無線用アンテナ、格納庫などが設置され、
水上専用のため滑走路はなく、水上機を格納あるいは海面に降ろすための大
型クレーンがあり、水上機が吊り上げられる様子や水上を飛び立つ様子を納
めた絵葉書が残っていることから、名島を表す一大施設だったことが推測で
きます。
 しかし、名島飛行場は滑走路が無かったことから長くは使用されず、その
後、滑走路を備えた雁の巣飛行場が出来ると運用が移行し、1934年(昭和9年)
に役割を終えました。現在、名島水上飛行場跡地は埋め立てられ住宅地となっ
ており、当時の名残は全くありませんが、記念碑とリンドバーグ通りが、こ
こに飛行場が存在していたことを証明しています。

 福岡航空交通管制部も含まれる福岡市東区は、昔から飛行機との関わりの
ある土地柄です。福岡へお寄りになる機会がありましたら、遥か昔から国内
で最も早く航空交通が発達した場所、人の夢や希望を乗せて飛ぶ「飛行機の
名所」を訪ねてみてはいかがでしょうか。
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「国土政策フォーラム in ふくしま」を開催します
   ~福島空港の今後の可能性を考える~
 国土交通省では、国土政策に関して様々な観点から意見交換を行う「国土
政策フォーラム」を福島県で開催します。
 国土づくり、地域づくりへの地域住民の参加や、国と地方公共団体の相互
協力関係の促進、国土政策の一層の推進を図ることを目的にしています。
 今回は、本年3月20日の福島空港開港20周年に合わせ、福島空港が地域に
もたらす様々な効果や、福島空港の20年間の歩みと今後の可能性などについ
て基調講演やパネルディスカッションを通して探っていきます。
 参加費は無料です。皆さまのご参加お待ちしております。

 日時:平成25年3月20日(水)10:00~12:30
 場所:たまかわ文化体育館 アリーナ
    (福島県石川郡玉川村大字小高字大谷地71番地)
 ■ http://www.mlit.go.jp/common/000988093.pdf

ページの先頭に戻る