国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年3月21日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年3月21日 第1096号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃     報道発表(本日分、3月20日分)                           
┃   大臣会見要旨(3月19日)                                 
┃[3]政策クローズアップ                                      
┃    貸切バス事業者安全性評価認定制度                 
┃[4]お知らせ                                                   
┃      第183回国会提出法律案(3月15日現在)              
┃                                                             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆報道発表
[3月21日発表分]
(政策)
○平成25年地価公示
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000078.html

○国土交通省とEU防災総局との防災協力に関する書簡の交換(報告)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000621.html

○境港港湾区域の変更
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000129.html

○バーレーン王国との下水道分野における協力覚書の調印(報告)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000248.html

(会議等の開催)
○平成24年度公共交通事故被害者等支援懇談会(第2回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000061.html

○第4回担い手確保・育成検討会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000349.html

○交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会整備新幹線小委員会青函共用走行区
間技術検討WG(第5回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000070.html

○調査・設計等分野における品質確保に関する懇談会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000214.html

(会議開催結果)
○「第3回 第十一天竜丸転覆事故調査報告書を踏まえた安全対策検討委員会」
の議事概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000059.html

(その他)
○バス関係のストライキ情報
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000143.html

○境港管理組合からの境港に係る港湾区域の変更同意申請事案に関する国土交
通省設置法第15条第3項の規定に該当する事案としての認定(運輸審議会)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000063.html

[3月20日発表分]
○バス関係のストライキ情報
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000142.html

◆太田大臣会見要旨(平成25年3月19日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130319.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○貸切バス事業者安全性評価認定制度

  貸切バスは、観光バスとしてのサービスのほか、団体輸送、イベント輸送等
様々なニーズに対応する輸送サービスとして国民に広く利用されており、良質
なサービスの提供が今後とも期待されています。
 しかし、利用者や旅行会社にとっては、利用しようとする個々の貸切バス事
業者が安全性の確保のための取り組みを適切に行っているか否かを判断するこ
とは難しいことから、安全性が十分に考慮されないまま利用する事業者が選択
される場合があります。

 平成23年度から日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき
安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価を行い、優良な貸切バス事
業者を認定・公表する「貸切バス事業者安全性評価認定制度」の運用を開始し
ました。
 これにより、利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択し
やすくするとともに、本制度の実施を通じ、貸切バス事業者の安全性の確保に
向けた意識の向上や取り組みの促進を図り、より安全な貸切バスサービスの提
供に寄与することを目的としています。

 評価認定制度によって認定を受けた事業者は、国土交通省並びに日本バス協
会のホームページにおいて公表するとともに、運行するバスの車体に認定事業
者の証である「SAFETY BUS」(セーフティバス)マークを貼付することや、各
事業者のホームページや従業員の名刺などにシンボルマークを表示することな
どを通じ、認定事業者であることを外観から知ることができます。

 本年3月13日に平成24年度第2次認定が行われ、現在、認定事業者数は425者
(全貸切バス事業者の約9%)、認定事業者の車両数は13,914両(全貸切バス
車両の29%)となっています。
 国土交通省では、この評価認定制度を事業用自動車の事故の削減を目的とし
て平成21年3月に策定した「事業用自動車総合安全プラン2009」における施策
のひとつに位置付けています。今後とも、評価認定制度が広く関係者及び利用
者に普及するよう、本制度を積極的に支援してまいります。

 ■貸切バス事業者安全性評価認定制度
  http://www.mlit.go.jp/common/000990762.pdf
 ■日本バス協会ホームページ
  http://www.bus.or.jp/safety/movie.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○第183回国会提出法律案(3月15日現在)
 平成25年1月28日より、第183回国会(通常国会)が開会されています。今国会に
提出する国土交通省関係の法律案は、建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部
を改正する法律案など8件を予定しています。
 3月15日時点において閣議決定されております、5件の法律案の概要や要綱につき
ましては、ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。

 ■第183回国会提出法律案(3月15日現在)
  http://www.mlit.go.jp/policy/file000003.html
  ■第183回国会提出予定法案(件名・要旨のみ)
  http://www.mlit.go.jp/common/000987450.pdf

ページの先頭に戻る